読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

岡山・広島の企業と社長をもっと輝かせる広告屋の視点

岡山・広島の広告会社に勤務する馬庭直人の毎日ブログマラソン。

小さい会社に理念はいるのか?

経営 経営-起業・創業


f:id:profeels:20160724104605j:plain
ども、馬庭です。
昨日は朝7:00から町内会の祭りの準備のお手伝い。


藪に竹を取りに行ったりテント組んだり…。

f:id:profeels:20160724104606j:plain
祭りも無事に終わってよかった🎵



今年班長になって
めんどいなぁとか、たいぎいなぁって
ぶつくさ言ってたけど


会報配るために
Googleマップでマッピングしたりw
※あ、もちろんハードコピーでよ


役員会にも真剣に参加すると
それはそれで面白くなってきたわ😊


祭りの準備なんて
自分から率先して手伝えた気がする(^^)



高杉晋作さんの辞世の句で

おもしろき
こともなき世を
おもしろく

すみなしものは
心なりけり

って言葉が有名やね。


世の中の出来事には
良いも悪いもなく
それに意味付けをするのが人間。


って自分なりの解釈ですが
答えのない人生にどう関わっていくか…。


大げさだけどどうせなら
イキイキといきたいじゃん?


でも最初、会議はFacebookの
グループでやりゃ速攻なのに!なんて考えてたけど



結論、こういう場を通して知り合える
人との交流は大切だよなぁって思った次第。



特に心通じ合うのは
同じ目的をもった人」だからね。




会社も同じ。



本やセミナーでは、


☑ベクトルを合わせようとか
☑社風
☑コアコンピタンス大事?



いろいろ言うじゃないですか?






でもその会社がどこに向ってて
なにをしていく会社なのか



そこが共有できんといけんわなぁ…



昨日、自分の会社が
何をやっているのかわからない



なんて書いたけど、何をするかより、


何のために存在するのか?


ここは絶対ブラしてはいけない。
いわゆるミッション



でも


創業間もないころ、
最初は想いもなんもないのに
無理して理念なんて作ろうとするもんだから
逆にスタッフは迷うんだろうね。



あれこれ本読んだり勉強しては

うちはこれで行く!

なんてコロコロ変わったりw…


そりゃ世の中には
最初から理念バシッ!の会社もあるけど


俺みたいな個人の成り上がりの会社は
「意味後付け」していくのが普通なんじゃない?


今でも悩んでるしね。


☑このまま続けていいのか。
☑これでいいのか。


悩みはつきんです😠
だから小さい会社のままなんかな?



もうすぐ会社はじめて10年。



そろそろ理念とか存在意義とか。
こういうのにしっかりと
向き合い、明文化せななぁ…



つぅか

社長にどんだけ想いがあるか


そこでしょ?




なんて思考が広がる朝でした。




今日もありがとうございます。


★今日のクエスト★
re:河川敷BBQ


夜と霧 新版

夜と霧 新版