「みもふたもない」論文投稿必勝法

358 views

Published on

2017/6/28-30に開催された、情報処理学会の「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム」(http://dicomo.org/)のテクニカルナイトセッションで発表した資料です。

明日からすぐ試せる論文投稿必勝法について10分で解説する内容となっております。

Published in: Science
0 Comments
0 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

  • Be the first to like this

No Downloads
Views
Total views
358
On SlideShare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
27
Actions
Shares
0
Downloads
2
Comments
0
Likes
0
Embeds 0
No embeds

No notes for slide
  • カットするかも
  • カットするかも
  • カットするかも
  • 「みもふたもない」論文投稿必勝法

    1. 1. 「みもふたもない」 論文投稿必勝法 DICOMO2017 テクニカルナイトセッション 井口 誠@Kii株式会社 (https://twitter.com/igucci)
    2. 2. Disclaimer • 本プレゼンは「みもふたもない」 内容になっております • 予めご了承のほど、なにとぞ よろしくお願いいたします
    3. 3. みなさん! 楽しい 論文投稿ライフ おくってますか??
    4. 4. 今日は、すぐに試せる 論文投稿必勝法を 伝授いたします!
    5. 5. いきなりの「ねたばらし」 「読者」に気配りした論文を 書けば、採択率アップ!!
    6. 6. 「読者」とは誰なのか? 論文投稿の基本に立ち返りつつ おさらいしてみましょう!
    7. 7. 投稿された論文の一生 論文のたまごたち
    8. 8. 〆切という 無情の掟
    9. 9. 〆切をくぐり抜け 無事投稿された 論文の稚魚たち
    10. 10. 査読者による 無慈悲な狩り
    11. 11. 論文誌に掲載され おいしく頂かれる (ゴール)
    12. 12. ここを生き残る方法については 時間がないので本日は語りません (機会があれば別の時に…)
    13. 13. Q:我々が最も気配り すべき「読者」とは?
    14. 14. A:クマ(査読者) 最初の読者で あり、我々が 攻略すべき 相手である
    15. 15. クマ(査読者)を知ろう 攻略するために、クマの生態を じっくり解析していきましょう!
    16. 16. 会場左手をご覧ください
    17. 17. 今度は右手をご覧ください
    18. 18. クマ(査読者)の正体 あなたの周りにいる人達です (peer-review制)
    19. 19. 査読者は「◯◯」 1. 査読者は「いそがしい」 2. 査読者は「くわしくない」
    20. 20. 1. 査読者は「いそがしい」 査読 辛いクマ…
    21. 21. 2. 査読者は「くわしくない」 正直この分野 あまり詳しく ないクマ…
    22. 22. 最悪のシナリオ 論文に対する 好感度 査読進捗度 テンションが低い状態で査読開始  低い好感度初期値 あまり詳しくない分野の論文  内容把握に難航。つのるイライラ  好感度ダダ下がり
    23. 23. どうするべきか? 論文に対する 好感度 査読進捗度 テンションが上がった状態で査読開始  高い好感度初期値 そこそこ詳しい分野の論文  好感度ダウン回避
    24. 24. そんなことできるの?
    25. 25. できます!
    26. 26. 論文のどこが効いてくる? 論文タイトル 著者名 概要:アブッアブッアブッ アブッアブッアブッアブ! 1. はじめに かくかくしか じかかくかく しかじかかく かくしかじか かくかくしか じかかくかく しかじかかく かくしかじか 2. 関連研究 さいごのほう にこのセク ションをかく スタイルもあ ります。 そのへんはす きずき? 3. 提案手法 おれのかんが えたさいきょ うのしゅほう。 すうしきとか グラフとか、 いろいろなも のをつかって せつめいせつ めい 4. 結果/考察 ていあんしゅ ほうがじっさ いのところど うだったのか、 まとめるので す 5. まとめ まとめとかこ んごのかだい とか… 6. 参考文献 - きょじんの - かたの - うえに - たつ!!
    27. 27. ここです! 論文タイトル 著者名 概要:アブッアブッアブッ アブッアブッアブッアブ! 1. はじめに かくかくしか じかかくかく しかじかかく かくしかじか かくかくしか じかかくかく しかじかかく かくしかじか 2. 関連研究 さいごのほう にこのセク ションをかく スタイルもあ ります。 そのへんはす きずき? 3. 提案手法 おれのかんが えたさいきょ うのしゅほう。 すうしきとか グラフとか、 いろいろなも のをつかって せつめいせつ めい 4. 結果/考察 ていあんしゅ ほうがじっさ いのところど うだったのか、 まとめるので す 5. まとめ まとめとかこ んごのかだい とか… 6. 参考文献 - きょじんの - かたの - うえに - たつ!!
    28. 28. なぜなのか? 査読者が最初にチラ見するのが 概要(アブストラクト) 第一印象、すなわち 査読開始時における テンションを決定
    29. 29. 練りこんで、おいしくする 研究の動機? 何を解決? 何をした? 研究結果は? 結果の意味は? こ、これは おいしそうな 内容クマー
    30. 30. さらに 編集委員は査読者選定の際に 概要(アブストラクト) を使うことが多い 私の分野の 論文が回って きたクマー
    31. 31. 完全勝利シナリオ 論文に対する 好感度 査読進捗度 なんというおいしそうな論文 中身が気になる… → 高い好感度初期値 スラスラ読めるぞー → 好感度維持
    32. 32. なお… 論文に対する 好感度 査読進捗度 ? ? が ん ば れ ♥ が ん ば れ ♥
    33. 33. 「査読者」に気配りした論文 を書けば、採択率アップ!!
    34. 34. One more thing…
    35. 35. 今回お話した内容は… ミシガン大学の Technical Writing コースで学んだ 内容がベースに なっています
    36. 36. 神は言っている… 今回のテクは 英語論文投稿 でも使えると
    37. 37. 楽しい 論文投稿ライフを  Special thanks to 「いらすとや」 http://www.irasutoya.com/

    ×