書簡の全文は次のところで閲覧できる。
http://www.ohchr.org/Documents/Issues/Privacy/OL_JPN.pdf
プライバシーに関する権利の国連特別報告者ジョセフ・ケナタッチ氏が共謀罪法案について安倍内閣総理大臣宛に送付した書簡全体の翻訳
翻訳:弁護士 海渡雄一・木下徹郎・小川隆太郎氏
改訳:Office BALES
OFFICE OF THE HIGH COMMISSIONER FOR HUMAN RIGHTS
PALAIS DES NATIONS
• 1211 GENEVA 10, SWITZERLAND
TEL: +41 22 917 9359 / +41 22 917 9543 • FAX: +41 22 917 9008 • E-mail: srprivacy@ohchr.org
国際連合人権高等弁務官事務所
パレ・デ・ナシオンズ 1211ジュネーヴ10, スイス
TEL:+ 41229179359 / +41229179543
FAX:+4122 917 9008・E-Mail:srprivacy@ohchr.org
プライバシーの権利に関する特別報告者のマンデート
Mandate of the Special Rapporteur on the right to privacy
参照番号 OL JPN 3/2017
REFERENCE:
OL JPN 3/2017
2017年5月18日
18 May 2017
安倍晋三首相閣下
日本政府
内閣官房
Prime Minister Shinzo Abe
Cabinet Secretariat, Government of Japan
首相閣下 殿
Hon. Prime Minister,
小官は、人権理事会の決議28/16に基づき、プライバシーの権利に関する特別報告者としての権限の範囲において、謹んで本書簡を閣下に送付するものです。
I
have the honour to address you in my capacity as Special Rapporteur on
the right to privacy, pursuant to Human Rights Council resolutions
28/16.
これに関連して、「組織犯罪処罰法の一部を改正する法案」、いわゆる「共謀罪法案」に関し小官が入手した情報について、閣下の政府にお伝え申し上げたいと思います。それは,同法案の適用範囲が広範であるため,仮に同法案が法律として採択された場合、プライバシーの権利と表現の自由への過度の制限につながる可能性があるためであります。
In
this connection, I would like to bring to the attention of your
Excellency’s Government information I have received concerning a
proposed bill revising parts of the Act on Punishment of Organized
Crimes and Control of Crime Proceeds, also known as the
‘anti-conspiracy’ bill which due to its broad scope may, if adopted into
law, lead to undue restrictions to the rights to privacy and to freedom
of expression.
入手した情報によりますと次の事実が認められます。
According to the information received:
・2017年3月21日,日本政府によって「組織的犯罪処罰法の一部を改正する法案」、いわゆる「共謀罪法案」が国会に提出された。
A
bill revising parts of the Act on Punishment of Organized Crimes and
Control of Crime Proceeds, also known as the ‘anti-conspiracy’ bill was
submitted by the Japanese Government to the Parliament last 21 March
2017.
改正案は、組織的犯罪処罰法第6条(組織的な殺人等の予備)の範囲を大幅に拡大することを提案するものとされている。
手持ちの改正案の翻訳によると、新しい条文は次のとおり。
Reportedly,
the amendments proposed significantly expand the scope covered by
Article 6 (Preparation for organized homicide and o\her organized
crimes) of the law. According to the translation made available to us
the new article would read as:
6条 (テロリズム集団その他の組織的犯罪集団による実行準備行為を伴う重大犯罪遂行の計画)
次の各号に掲げる罪に当たる行為で、テロリズム集団その他の組織的犯罪集団(団体のうち、その結合関係の基礎としての共同の目的が別表第三に掲げる罪を実行することにあるものをいう。次項において同じ)
の団体の活動として、当該行為を実行するための組織により行われるものの遂行を二人以上で計画した者は、その計画をした者のいずれかによりその計画に基づき資金又は物品の手配、関係場所の下見その他の計画をした犯罪を実行するための準備行為が行われたときは、当該各号に定める刑に処する。ただし、実行に着手する前に自首した者は、その刑を減軽し、又は免除する。
“Article
6: 2(1)Two or more persons who plan, as part of activities of terrorist
groups or other organised criminal groups, the commission of criminal
acts listed in the following sections by such groups, are subject to the
punishment prescribed in each of those sections, if any of them have
arranged funds or goods or carried out preliminary inspections of
relevant locations pursuant to the plan or other preparatory acts for
the purpose of committing the planned criminal acts. An organized
criminal group means a group of persons whose common purpose is to carry
out the crimes enumerated in Appendix 3. However, those who surrender
prior to executing the crime will have a reduced or exemption from that
sentence. ”
さらにこの改正案によって、「別表4」で新たに277種類の犯罪の共謀罪が処罰の対象に加わることになる。これほどに法律の重要な部分が別表に委ねられているために、市民や専門家にとって法の適用の実際の範囲を理解することが一層困難であることが懸念されている。
Further
to this amendment, 277 new types of crime would be added through the
“Appendix 4”. Concerns were raised that such an important part of the
law is part of an attachment to the law since it makes it much harder
for citizens and experts to understand the actual scope of the
provision.
加えて、別表4は、森林保護区域内の林業製品の盗難を処罰する森林法第198条や、許可を受けないで重要な文化財を輸出したり破壊したりすることを禁ずる文化財保護法第193条、195条、第196条、著作権侵害を禁ずる著作権法119条など、組織犯罪やテロリズムとは全く関連性のないように見える犯罪に対しても新法が適用されることを認めている。
Additionally,
appendix 4 would permit the application of laws for crimes which appear
to be totally unrelated with the scope of organized crime and
terrorism, such as those related to Article 198 of the Forest Act which
criminalizes theft of forestry products in reserved forests, Articles
193, 195 ,196 of the Cultural Properties Preservation Act which ·
prohibit, inter alia, exporting without permission and destroying
important cultural properties, and Article 119 of the Copyright Act,
which prohibits violations of copyrights.
新法案は、国内法を「国際的な組織犯罪に関する国際連合条約」に適合させ、テロとの戦いに取り組む国際社会を支援することを目的として提出されたとされている。しかし、この追加立法の適切性と必要性については疑問の声が挙がっている。
Reportedly,
the bill was submitted with the aim of adapting national legislation to
the United Nations Convention on Transnational Organized Crime,
supporting the international community in its efforts to combat
terrorism. Yet, questions were raised on the pertinence and necessity of
this additional legislation.
政府は、新法案に基づき捜査される対象は、「テロ集団を含む組織的犯罪集団が現実的に関与すると予想される犯罪に限定される」と主張しているとされる。
Reportedly, the government alleged that the targets of investigations to
be pursued because of the new bill would be restricted to crimes in
which an “organized crime group including the terrorism group” is
realistically expect to be involved.
しかし、「組織的犯罪集団」の定義は漠然としており、テロ組織に明らかに限定されているとはいえない。
Yet, the definition of what an “organized criminal group” is vague and not clearly limited to terrorist organizations.
また強調されていたのは,新法案の広い適用範囲について問い質された政府当局は、新法案では捜査を開始するための要件として、対象とされた活動の実行が「計画」されるだけでなく、「準備行為」が行われることを要求していることだった。
It was further stressed that authorities when questioned on the’ broad
scope of application of the new norm indicated that the new bill
requires not only “planning” to conduct the activities listed but also
taking “preparatory actions” to trigger investigations.
しかしながら,「計画」の具体的な定義について十分な説明がなく、「準備行為」は法案で禁止される行為の範囲を明確にするにはあまりにも曖昧な概念である。
Nevertheless, there is no sufficient clarification on the specific
definition of “plan” and “preparatory actions” are too vague to clarify
the scope of the proscribed conducts.
加えて、そのような「計画」と「準備行動」の存在と範囲を立証するためには、論理的には、起訴された者に対して、起訴に先立ち相当程度の監視が行われることになると想定されることが懸念として挙げられていた。
Additional
concerns indicate that in order to establish the existence and the
extent of such “a planning” and “preparatory actions” it is logical to
assume that those charged would have had to be subjected to a
considerable level of surveillance beforehand.
このような監視の強化が予測されることから、プライバシーと監視に関する日本の法律に定められている保護及び救済の在り方が問題となる。
This
expectation of intensified surveillance calls into question the.
safeguards and remedies existing in Japanese law with regard to privacy
and
NGO、特に国家安全保障に関する機密性の高い分野で活動するNGOの業務に及ぼす法律の潜在的影響についても懸念が示されている。
Concerns
were also raised on the potential impact of the legislation in the work
of non-Governmental Organizations, especially those working in
sensitive areas for national security. The government allegedly
reiterated that the norm application would not affect this sector.
しかし、「組織的犯罪集団」の定義の曖昧さが、例えば国益に反する活動を行っていると考えられるNGOに対する監視などを正当化する口実を作り出す可能性があるとも言われている。
Yet, it was alleged that the vagueness in the definition of “organized
criminal group” could still create the opportunity for legitimizing, for
example the surveillance of NGOs considered to be acting against
national interest.
最後に、法律原案の起草に関する透明性の欠如と、今月中に法案を採択しようとする政府の圧力によって、十分な国民的議論の促進が損なわれているということが報告で強調されている。
Finally,
reports underline the lack of transparency around the drafting of the
original draft and the pressure of the Government for the rapid adoption
of the law during the current month, undermining the promotion of
adequate public debates.
提案された法案は,その適用が広範である可能性があることから、現行の内容で,また他の法案と組み合わせた場合に,プライバシーに関する権利およびその他の基本的な国民の自由の行使に影響を及ぼすおそれがあるという重大な懸念が示されています。
Serious
concern is expressed that the proposed bill, in its current form and in
combination with other legislation, may affect the exercise of the
right to privacy as well as other fundamental public freedoms given its
potential broad application.
とりわけ小官は、何が「計画」や「準備行為」を構成するのかという点について曖昧な定義になっていること,並びに,法案別表に明白にテロリズムや組織犯罪とは関連性のない過度に広範な犯罪が含まれているため,法が恣意的に適用される危険性があることを懸念いたします。
In particular I am concerned by the risks of arbitrary application of
this legislation given the vague definition of what would constitute the
“planning” and the “preparatory actions” and given the inclusion of an
over broad range of crimes in the Appendix which are apparently
unrelated to terrorism and organized crime.
法的明確性の原則は、刑事的責任が法律の明確かつ正確な規定により限定されることを求め、もって何が法律で禁止される行為かを合理的に認識できるようにし、不必要に禁止される行為の範囲が広がらないようにしています。現行の「共謀罪法案」は、抽象的かつ主観的な概念が極めて広く解釈され、法的な不透明性をもたらす可能性があるため、この原則に適合しているとは見受けられません。
The
principle of legal certainty requires that criminal liability shall be
limited to clear and precise provisions in the law, ensuring reasonable
notice of what actions the law covers, without unduly broadening the
scope of the proscribed conducts. The “anti-conspiracy bill” in its
current form does not appear to conform to this principle given that its
vague and subjective concepts could be interpreted very broadly and
lead to legal uncertainty.
プライバシーの権利は、この法律の広範な適用の可能性によって特に影響を受けるように見受けられます。更なる懸念は、法案を押し通すために早められているとされる立法過程が、人権に悪影響を及ぼす可能性がある点です。立法が急がれることで、この重要な問題についての広範な国民的議論を過度に制限することになるからです。
The
right to privacy appears to be particularly affected by the possibility
of broad application of this law. Further concern is expressed that the
allegedly expedited process used to push draft law may have a
detrimental impact on human rights since the fast tracking of
legislative procedures. unduly limit broader public debate on this
crucial matter.
小官のマンデートにおいては、とくにプライバシー関連の保護と救済の不在について、以下の5点に着目します。
Five specific areas of my mandate’s concern focus on the absence of privacy relevant safeguards and remedies:
1 現行法案の初期の分析によると,この新たな「テロ対策法」に抵触する行為の存在を明らかにするため監視の増強が行われることが想定される中にあって,新法やこれに付随する措置には,適切なプライバシー保護策を新たに導入する具体的条文や規定が欠落していることが観測される。
1.
Our initial assessment of the current draft would suggest that the new
law or accompanying measures would not introduce any new additional
specific articles or provisions which would establish appropriate
safeguards for privacy in an environment where increased surveillance
would be required to establish the existence of an offence under the new
proposed anti-terror law.
2 公開されている情報の範囲では、監視に対する事前の令状主義を強化することも何ら計画されていないと判断される。
2.
As far as knowledge in the public domain permits us to establish, there
are also no plans to either reinforce ex-ante warrants for the carrying
out of surveillance;
3 国家安全保障を目的として行われる監視活動の実施を事前に許可するための独立した第三者機関を法令に基づき設置することが想定されていない。このような重要なチェック機関を設立するかどうかは、監視活動を実施する個別の機関の裁量に委ねられることになると考えられる。
3.
There seem to be no plans to establish a statutory independent body in
order to pre-authorise the carrying out of surveillance for national
security purposes. This suggests that the establishment of such vital
checks remains at the discretion of the specific agencies carrying out
the operations.
4 更に、捜査当局や安全保障機関、諜報機関の活動の監督について懸念がある。すなわちこれらの機関の活動が適法であるか、または必要でも相当でもない手段によりプライバシーに関する権利を侵害する程度についての監督である。この懸念の中には、警察がGPS捜査や電子機器の使用の監視などの捜査のために監視の許可を求めてきた際の裁判所による監督と検証の質という問題が含まれる。
4.
Additionally, there are concerns about the oversight of the operations
of law enforcement and security and intelligence services especially
insofar as their activities are compliant or the extent to which they
may interfere with the right to privacy through methods which are
neither necessary nor proportionate in a democratic society. A sub-set
of these concerns is the quality of judicial oversight and review when
police request surveillance measures in order to carry out observations
such as GPS detection or monitoring of activities on electronic devices.
5 嫌疑のかかっている個人の情報を捜索するための令状を警察が求める広範な機会を与えることになることから、新法の適用はプライバシーの権利に悪影響を及ぼすことが特に懸念される。入手した情報によると、日本の裁判所はこれまで極めて容易に令状を発付しており,2015年に行われた通信傍受令状請求のほとんどが認められている(数字によれば、却下された令状請求はわずか3%以下)。
5.
Concerns are raised particularly with regard to the impact of the
application of the new norms on the right to privacy given the broad
opportunity the new norm would create for the Police to request for
warrants to search for information on suspect individuals. According to
information received; courts in Japan have to date demonstrated
themselves to be extremely prone to accept warrant requests: practically
all applications for wiretapping made by the police were reportedly
accepted by courts in 2015 (figures made available to us suggest that
approximately only 3% or less of all requests for warrants were
rejected).
提案されている法改正及びその潜在的な日本におけるプライバシーに関する権利への影響に関する情報の正確性について,小官は予断を許すつもりはありません。ただ、閣下の政府につきましては、貴国が1978年に批准した自由権規約(ICCPR)17条1項によって保障されているプライバシーに関する権利に関して国家が負う義務について指摘させていただきたいと思います。
While
I do not wish to prejudge the accuracy of the information on the
proposed law reforms and their potential impact on the right to privacy
in Japan, I would like to draw the attention of your Excellency’s
Government to the obligations regarding the right to privacy,
established by the International Covenant on Civil and Political Rights
(ICCPR), which Japan ratified in 1978.
自由権規約第17条第1項は、とりわけ個人のプライバシーと通信に関する恣意的または違法な干渉から保護される権利を認め、誰もがそのような干渉から保護される権利を有することを規定しています。
Article 17(1) of the ICCPR provides for the rights of individuals to be protected, inter alia,
against arbitrary or unlawful interference with their privacy and
correspondence and provides that everyone has the right to the
protection of the law against such interference.
さらに、国連総会決議A/RES/71/199についても指摘させていただきます。同決議は「国家は、公共の安全に関する懸念により機密情報の収集と保護が正当化され得る一方で、国際人権法に基づいて負う義務の完全な履行を確保しなければならない」としています。
Furthermore,
I would also like to call your Government attention to General Assembly
resolution A/RES/71/199 where States note that “while concerns about
public security may justify the gathering and protection of certain
sensitive information, States must ensure full compliance with their
obligations under international human rights law.”
人権理事会により付与された諸所の権限のもと、小官は担当事案の全てについて事実を解明する職責を有しております。つきましては、以下の諸点につき回答いただければ幸甚です。
As
it is my responsibility, under the mandates provided to me by the Human
Rights Council, to seek to clarify all cases brought to my attention, I
would be grateful for your observations on the following matters:
1.上記の各主張の正確性に関して、追加情報又は見解(あるいはその両方)をお聞かせください。
1. Please provide any additional information and/or comment(s) you may have on the accuracy of the above-mentioned allegations.
2.「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律」の一部を改正する法案の審議状況について情報を提供して下さい。
2. Please provide information on the status of the bill revising parts of the Act on Punishment of Organized Crimes and Control of Crime Proceeds
3.国際人権規範および基準と法案との整合性に関して情報を提供してください。
3. Please provide information on the compatibility of the draft law with international human rights norms and standards.
4.法案の審議に関して公的な意見参加の機会について、市民社会の代表者が法案を検討し意見を述べる機会があるかどうかを含め、その詳細を提供してください。
4.
Please provide details on the opportunities for public participation
including whether civil society representatives, will have an
opportunity to review the draft law and provide comments thereon.
要請があれば、貴国が現在審議中の法案及びその他の既存の法律を国際法秩序と適合するように改善するに当たって、貴国政府を支援するための専門的知見および助言を提供する用意があることをここに謹んで表明いたします。
If
requested, I would be honored to provide any expertise and counsel on
the matter to support the Japanese government in order to improve the
pending legislative act as well as other existing legislation in Japan
as appropriate and required by the international legal order.
最後に、法案に関して既に立法過程が相当進んでいることに照らして、本件は直ちに広く一般に共有されるべき事項だと考えます。したがって、閣下の政府に対し、この書簡が一般に公開され、プライバシーの権利に関する特別報告者のマンデートのウェブサイトに掲載されること、また私の懸念を説明し、問題となっている点を明らかにするために閣下の政府と連絡を取ってきたことを明らかにする報道発表を行う心積もりであることをここにお知らせいたします。
Finally,
in light of the advanced stages of the legislative process, in my view,
these are matters warranting immediate public attention. Therefore, I
would like to inform your Excellency’s Government that this
communication will be made available to the public and posted on the
website page for the mandate of the Special Rapporteur on the right to
privacy and I will prepare a press release explaining my concerns and
indicating that we have been in contact with your Government to clarify
the issues in question.
閣下の政府の回答も、上記ウェブサイトに掲載され、人権理事会の検討のために提出される報告書に掲載いたします。
Your
Excellency’s Government’s response will also be made available on the
same website as well as in a report to be presented to the Human Rights
Council for its consideration.
何卒,閣下におかれましては,小官が本件について格別の配慮を行っていることをご承知いただければ幸甚です。
Please accept, Excellency, the assurances of my highest consideration.
ジョセフ・ケナタッチ
プライバシーの権利に関する特別報告者
Joseph Cannataci
Special Rapporteur on the right to privacy
【改訳の主なポイント】
最後の一文はとくにそうだが,ケナタッチ氏は最大限の礼を尽くしてこの書簡を送った。政府・首相への敬意の払い方もそうだが提案や要請についても最大限の配慮を尽くしている。それが伝わる内容にした。
改訳のポイント①
「私」を「小官」としたこと。これは議論が分かれるところかもしれないが,ケナタッチ氏は「個人」としてこの書簡を送ったのではない。人権理事会に権限を付与された「特別報告者」として送っている。
本来,特別報告者と国連,そして理事会の間には雇用関係は成立しないため,特別報告者は「国連職員」ではない。ただし名誉ある個人として理事会に任命された専門家ではある。そして理事会により特別な権限を認められている。
国連に任命された専門家として一国家の首相に向けて語る"I"はどうあるべきかと考え,「小官」とした。「個人」としての書簡ではないこと,そして国家首脳に対して,全体を通じて最大限の敬意を表していることを表現すること目指した。
改訳のポイント②
箇条書きは「である」調とする。従来ビジネス英文を訳す場合において,箇条書きと本文は敬体と常体を使い分ける。いわゆる「です・ます調」と「である調」である。箇条書きはその性質として事実の列挙であり,これを区別する必要があった。
ただし,最後の「要請」文については例外的に「です・ます調」とした。これは,文中に"please"があることも含め,単なる要請の列挙ではなく,ひとつひとつを”お願い”していることが読み取れたからだ。それは要請文の次の文からもわかった。
改訳のポイント③
法案名等は英語そのままの直訳ではなく日本での公式の法律名に変換。海渡弁護士らの訳では1つの既存の法律が英語そのままに訳されていた。「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律」→「組織犯罪の処罰及び犯罪収入の管理に関する法律」
こういった不正確な表記は,ケナタッチ氏の能力を低く見せることに繋がってしまう。おそらく氏は日本の法律を英語化した情報を受け取り,その既存の法律についても改正後の内容を把握したいと思い立ったんだろう。
「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律」は,FATF勧告に基づく法整備要件,いわゆる「テロ三法」の一つだ。改正は2014年9月,滑り込みで同年10月のFATF全体会合で改正法の報告が為されたことが想定される。
ケナタッチ氏はこの法律を“Act on Punishment of Organized Crimes and Control of Crime Proceeds”と書いたがこれは改正前から翻訳されていない。
したがって,正規版の英訳がないため,改正の内容が把握できないのでその内容の提示を政府に求めたのだろう。尚のこと,正確な法律名での表記が重要になる箇所である。故に直訳はしていない。
ちなみに,法務省公式の日本の「法令翻訳」サイトには記載はないが,なぜかOECDの事務局サイトにはこの「仮訳」が保存されている。だが新旧対照表がなく,改正内容が把握できない。
ケナタッチ氏はこの事実を踏まえ,日本政府に改正の内容と説明を求めたのだと思われる。これはおそらく,過去の日本の対テロ関連法にプライバシー等の基本的自由と権利を保護する規定が有るか否かを確認するためだろう。
改訳のポイント④
最後の“Please accept, Excellency, the assurances of my highest consideration”という文は,単なる「最大限の敬意」を表している訳でない。キーワードは“assurance”で,これは「配慮」を意味する。つまり,この書簡全体に渡って,特別報告者として国家首脳への礼を尽くして行った配慮について理解を求めているのだ。
これはひじょうに重要な一文である。なぜなら,単に「礼」の話ではなく「理」の話でもあるからだ。つまりこの書簡にある情報は自分の知る範囲において正確であり,その情報を把握した上で日本の事情も踏まえて特別報告者として不足を指摘し,更に支援を申し出ているということだ。
この一文を単に儀礼的なものを介して省略してしまうと,文末だけに全体の受け止め方がまるで変ってしまう。ひじょうに注意の必要な一文であった。だからケナタッチ氏は日本政府が「抗議文」を返した時に「怒りしか感じない」と吐き捨て,そして更に
「私は、安倍晋三内閣総理大臣に向けて書いた書簡における、すべての単語、ピリオド、コンマに至るまで維持し続ける
」と,この抗議に対してさらに言明したのだろう。外交文書の結びの文を甘くて見てはいかない。無論、結びの文を抗議の意思を表す場にするのが愚の骨頂であることはいうまでもない。