国民健康保険納入通知書が来ました。高すぎる・・・・お得に支払う方法はあるのか?

国民健康保険クレジットカード

国民健康保険納入通知書が届きました。


先日の住民税税額決定納税通知書につづいて今度は国民健康保険料納入通知書が届きました。

しかし、いつも想います

国民健康保険は高すぎる!!!

私はほとんど医者にかかることはありません。

おそらく昨年の医療費は薬などを除くと0です。

つまり、健康保険のお世話にはなにもなっていません・・・・

しかし、国民健康保険の請求は◯十万。。。。

ありえないレベルです。

これにはちょっとしたカラクリがあります。

実は国民健康保険に加入するのは厚生健康保険に入れない人です。

つまり、法人化していない自営業やフリーランス、フリーターや無職などになります。

そのためそんなに所得がない人でもその層の中では上位の所得となってしまうのです。

ちなみに国民健康保険加入者の3割は無所得だそうです・・・

そうなればその人たちの負担は相対的に高くなってしまいますよね・・・

なんか納得いきませんね。

その人の分を負担するとか・・・・。

 

国民健康保険を少しでもお得に払う方法


しかし、そうはいっても決まっているものは仕方ありません。

払わざる得ないのです。

だったら少しでもお得に支払う方法を考えていきたいと思います。

といっても基本的な方法は前述の住民税とほぼ同じです(笑)

YAHOO公共料金を使う

WAONを使う

nanacoを使う

の3パターンです。

詳しくは下記にまとめてありますのでそちらを御覧ください。

国民健康保険についてはYAHOO公共料金で対応している市町村はほんとに少ないのでnanacoかWAONになると思います。

WAONは5万円までしか使えませんので一回の支払いが5万円を超えるような場合はnanacoを使いましょう。

しかし、国民健康保険は高いな・・・

読んでいただきありがとうございました。

私の記事が参考になった方はポチッとな
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

関連記事

ピックアップ記事

  1. ideco対ふるさと納税
    お得な制度として有名になってきたふるさと納税、今年から公務員などにも解禁され、こちらもお得な確定拠出…
  2. ideco管理手数料比較
    iDeCo(個人型確定拠出年金)運営管理機関手数料が無料になる金融機関 先日、SBI証…
  3. IBM
    世界一の投資家といっても良いウォーレンバフェット氏が2011年に買いはじめていたIBM株を3分の1売…
  4. セゾン投信を真似る
    セゾン投信がiDeCoで買えるのは楽天証券だけ iDeCo(個人型確定拠出年金)は手数…
  5. 積立NISA
    来年2018年から積立NISAなる制度がはじまります。 現状のNISAは2014年からはじまっ…
  6. 仮想通貨マルチ商法
    仮想通貨のマルチ商法が増加中 先日もブログでビットコインがすごい急騰しているというお話…
  7. ideco積立
    確定拠出年金は8割の人が定期預金を選択している 1月に公務員やサラリーマンでも加入でき…
  8. 税金をクレジットカードで支払う
    住民税(市民税・県民税)税額決定納税通知書到着 住民税(市民税・県民税)税額決定納税通…
ページ上部へ戻る