Web制作をメインの事業にしているフリーランスエンジニアはもちろんのこと、そうではないフリーランスエンジニアでも、サイト制作に関する知識やスキルを持っておいて損はありません。むしろサイト制作に関するノウハウは今やエンジニアに限らずフリーランス全体の共通スキルであると断言する人もいるほどです。
そこで今回はサイト制作に関して知識を高めることができる、特にHTML5に関するスキルを手軽に学べるサイトをご紹介します。
フリーランスエンジニアがサイト制作を学ぶべき理由
フリーランスエンジニアがサイト制作を学ぶ理由は、何も直接業務に関わるという理由だけではありません。
サイト制作に関する知識をマスターしておけば、業務の幅を広げたり自分をアピールするツールにできたりと、確実に仕事の幅を広げることが可能になるのです。
仕事の幅を広げるため、開発に役立てるため
具体的に例を挙げてご説明しましょう。
フリーランスエンジニアがサイト制作スキルを身につける理由の一つは、自らをアピールするポートフォリオなどのサイトを構築するために必要であるということです。
クライアントへの営業活動において、ポートフォリオの有無は受注確率を大きく左右します。従って、フリーランスエンジニアでも自らのポートフォリオとなるサイト構築が必要となることは言うまでもありませんね。
同様に、サイト制作業務の需要はここ数年急増しています。サイト制作のスキルを持っていれば、仕事の幅が広がりエンジニアとして常に安定した仕事を確保することができますね。
HTML5が学べるサイト5個
では、どのようにしてサイト制作、特にHTML5に関する知識を身につければよいでしょうか?いくら仕事の幅を広げるためとはいえ、高い学費を払って専門スクールへ通学するほどの時間的・金銭的余裕は無いでしょう。
従って、オンラインによる学習が効果的であるといえます。中でも無料や低価格で学習できるオンラインサイトの充実は目を見張るものがあり、空いた時間で手軽に学習できる点が魅力ですね。
では、具体的にHTML5が学べるオンライン学習サイトをいくつかピックアップしてみましょう。
1. ドットインストール
プログラミングに関するオンライン学習サイトの定番ドットインストール。HTMLに関する入門講座を全24回で提供しています。
タグや属性について具体的な記述や動作などを細かに説明しており、初心者でも効率的・段階的にHTML5を習得することが可能です。他にも「HTML5で作るピンポンゲーム」講座やサイト制作に欠かせない「CSSレイアウト入門」講座などもライアンナップされています。
このサイトだけで必要なスキルはマスターできるといっても過言ではありません。
2. Progate
ドットインストールと同じく、オンラインで多くのプログラミング言語を学べるProgate。イラストを中心としたスライド形式での学習となるため、まるで教室で講義を受けているかのような感覚で集中して学ぶことができます。
講座ではHTMLとCSSがセットになっており、全くの初心者向けやある程度知識のある中級者向けにコースが分かれているのも便利ですね。
3. HTMLクイックリファレンス
HTMLに関する用語集として活用できるのがこのHTMLクイックリファレンスです。タグやCSSをABC順及び目的別に検索することができ、不明点をすばやく解決する際に役立ちます。
それぞれの項目には具体的な使用例も提示されているため、実践的な知識を身につけることもできるサイトですね。
4. paizaラーニング
このpaizaラーニングは、3分間の動画と演習課題を組み合わせ、実際に手を動かしながらHTMLを学ぶことができるサイトです。各講座にはコードエリアが用意されており、自由にコードの記述、実行が可能。より実践的なスキルを身につけることができます。
なお、入門編講座は無料で受講可能ですが、ステップアップしていくと一部有料になりますのでご注意ください。
5. HTML5実力テスト
一通りHTML5について学んだら、このHTML5実力テストで自分の実力を試してみましょう。出題内容はHTML5の基本知識から応用まで幅広くカバーされているため、結果を見ると自分の勉強不足な箇所が判明します。
その後、勉強不足の分野を集中的に学習しなおすなどといった効率的なスキル習得に活かすことができますね。
おわりに
HTML5の学習には、特に「こうすべし」といったルールは存在しません。自分にとって取り組みやすいツールややり方で、無理なく学習することが一番の近道です。
ここに挙げたサイトを参考にしながら、一つのサイトにこだわらず複数のサイトを組み合わせて多面的な学習を行うことで、より深い知識を身につけることができるでしょう。
フリーランスエンジニアにとってサイト制作のスキルはぜひ身につけておきたいものです。空いた時間を有効に活用し、これらのサイトを使って少しづつ知識を高める努力をしてくださいね。