今日は紫陽花を見に、妙楽寺までサイクリングしてきました。
場所は川崎市。宿河原の近くにあります。多摩サイから宿河原付近で曲がればすぐですが、私はちょっと行きすぎました。
妙楽寺へは坂道を登ります。ここが登り練で人気です。
お地蔵さん。
紫陽花がたくさん植えられています。
3分咲きでしたがとても綺麗です。
これから本番ですね。
妙楽寺はちょっと源氏にまつわるお寺のようです。
妙楽寺に安置されている薬師如来両脇侍像(やくしによらいりょうわきじぞう)を修理する際、日光菩薩像の胎内に「威光寺」の墨書銘が発見されました。
威光寺といえば、源頼朝が自分の弟・全成(幼名:今若丸)を院主として派遣し、鎌倉幕府の祈祷所として使っていた重要寺院であることが知られています。
その威光寺と関わりがあるってことですね。
ちなみに今若丸とは義経のお兄さんで同母、常盤御前の子供となります。
前方部分が未発掘調査とのことで未だ謎に包まれた古墳です。