退位 付帯決議に“女性宮家の検討”明記で大筋合意

退位 付帯決議に“女性宮家の検討”明記で大筋合意
k10011000521_201705301914_201705301916.mp4
天皇陛下の退位に向けた特例法案を審議する衆議院議院運営委員会は、佐藤委員長と与野党の筆頭理事が法案の付帯決議の案をめぐって調整し、政府に対し、「女性宮家」の創設などについて、法律の施行後、速やかに検討するよう求めることなどを盛り込むことで大筋で合意しました。議院運営委員会は、31日に理事会を開き、付帯決議の案を正式に決めたうえで、来月1日に法案審議を行い、今週中にも衆議院を通過させる方向で調整しています。
天皇陛下の退位に向けた特例法案を審議する衆議院議院運営委員会は、審議に先立って法案の付帯決議の案をまとめたいとして、佐藤委員長が29日、みずからの案を各党に示し、30日に佐藤委員長と与野党の筆頭理事が調整して、大筋で合意しました。

それによりますと、「安定的な皇位継承を確保するための諸課題や『女性宮家』の創設などは、先延ばしできない重要な課題だ」として、政府に対し、「特例法の施行後、速やかに検討を行い、その結果を速やかに国会に報告すること」を求めています。

そのうえで、政府から報告を受けた場合に、国会は、「安定的な皇位継承を確保するための方策について検討を行うものとする」としています。

また、政府に対し、元号を改める場合には国民生活に支障が生じないようにするなど、万全の配慮を求めています。

衆議院議院運営委員会は31日に理事会を開き、7党すべてが参加して付帯決議の案を正式に決めたうえで、来月1日に特例法案の審議を行い、今週中にも衆議院を通過させる方向で調整しています。

付帯決議めぐる経緯と主張

天皇陛下の退位に向けた特例法案の付帯決議をめぐって、自民党は先に、「安定的な皇位継承を確保するため、女性皇族の婚姻による皇族数の減少などの問題は先延ばしできない重要な課題だ」として、政府が、特例法の施行後、速やかに検討し、その結果を国会に報告するなどとした案を各党に示しました。

これに対し、民進党は、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまが婚約されることになったことも踏まえ、皇族の減少という現実に即して「女性宮家」の創設について検討を急ぐべきだとして、期限を区切って検討することを明記するよう求め、調整が続けられてきました。

30日に衆議院議院運営委員会の与野党の筆頭理事らが大筋で合意した付帯決議の案では、検討課題として、「女性宮家の創設」という文言を明記し、民進党の主張に一定の配慮をする一方、結論を出す期限については、「特例法の施行後、速やかに検討し国会に報告する」とし、自民党が示した案と同様、明確にはしていません。