気分は夏休み終了三日前!
どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。
ブログ記事毎日更新100記事投稿まで、あとおよそ20記事弱になりました。記事作成をサボってしまってい、ストックしていた記事もなくなり、日々焦っているはずの状況ですが、「ここが踏ん張りどころ」と結構綱渡りをハラハラ、ドキドキしながらも、「どこまで頑張れるか?」楽しんでいる部分もあります。
しかも、ゴールデンウィークが明けてからは仕事が急がくなりました。帰宅時間も遅くなり、ブログ作成に費やす時間も限られてきます。
睡眠時間の確保は譲れず、「限られた時間で記事作成をする」状況がかえって、集中して、記事作成に取り組めているようです。
先日投稿したこちらの記事「ブログ下書き数は増えず、毎日更新100記事もピンチかな?」をお読みいただければわかりますが、私は記事のストックを使い毎日更新をしていました。
ストック記事がなくなり、「毎日更新記録が途切れてしまう不安」は、締め切りまでにやることを終わらせなければならない緊張感とも似ています。
ゴールデンウィークという、記事作成の時間がたっぷりあったのに、期限が迫りあたふたする!まるで「夏休み終了3日前」と気分は同じです。
今回は「時間がない人が、限られた時間でブログ記事を更新するためにはどうするか?」問題解決方法を考えてみました。
あなたはスマホ派それともパソコン派
突然ですが、あなたはブログの記事を作成する時に何を使っていますか?
- スマートフォンを利用して記事作成
- パソコンを利用して記事作成
- スマートフォンとパソコンの両方を利用して記事作成
概ねこの3パータンのどれかでしょう?
なかには、外注している方もいるかもしれませんが、今回はそのケースは除いて話を進めます。
入力はパソコン、キーボドでなくてはダメ
私は基本的にブログ記事の作成はパソコンです。というより、キーボードでの入力ではないと、ダメなタイプです。
入力した文章を確認する場合も、スマホの小さな画面ではなく、パソコンの大きなモニター出ないと、どうもダメみたいです。
よく耳にする、若き人たちのパソコン離れ。我が家の娘(今春から短大生)も、パソコンより、スマホやタブレットを利用することの方が多いようです。
私は反対にWindows95がでてから、パソコンを始めて、仕事でもプライベートでもパソコンをいじっていました。。だから、何か作業や作成するには、パソコンが使いなれています。
スマホは何かを見たり、調べたりするような使い方のものなのです。
スキマ時間を活用するにはスマホ入力は必需技能
最近、仕事が忙しくなり、帰宅時間が遅くなる日が続いています。これからはさらに出張もあり、自宅でのパソコンを利用してのブログ作成は時間が限られていしまいます。
そうなると、スマホを使って移動時間などにブログの記事を作成するのも、1つの手段となります。
そのためには、スマホでの入力に慣れることが必要です。
私は普段、家族や同僚たちとのやりとりは、ラインを使って、用件のみを伝える短文が多く、長文をスマホで入力することはありません。家族相手だとスタンプだけで用件や用事なども済ませてしまいます。
隙間時間なので、少しの時間を有効に使うようにしないといけない。そのためには、文字入力のスピードを可能な限り、早くできるようにしたいものです。
理想はスマホとパソコンの併用
すべて、ブログの記事をスマホで完結させるのは私には難しいと思います。
だから、スマホとパソコンを併用して、少しでも、時間を有効に使い、効率よくブログ記事を書いていきたいです。
イメージとしては、雛型をパソコンで作っておいて、外出先の隙間時間をりようして、雛型を埋めていく。
そして仕上げは、自宅でレイアウトの確認や文字の校正なのが、できるようになると、さらにブログが楽しくなるように、50代サラリーマンは思います。
習うより慣れろ!
近日中にスマホで1つ記事を作成してみようかな?
最後までお読み頂き、ありがとうございます!
再度、当ブログ「三日坊主のマイブームだ」にご訪問いただければ幸いです!
100記事達成まで残り 記事です。
ブログ村のランキングに参加しています!応援もよろしくお願いします。