メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

森林除染を竹林に偽装 単価10倍に水増し

JVを通じて下請け業者が福島市に提出した写真。竹林を伐採したと見せかけるため、竹筒が地面に突き立てられている=福島市提供
下請け業者は作業員が竹を運ぶ様子も市に提出。同一のカットを複数の現場の作業風景として使い回していた=福島市提供

 東京電力福島第1原発事故に伴い福島市が共同企業体(JV)に発注した森林の除染事業で、3次下請けの業者が工事単価を通常の10倍に水増しするため竹林で除染作業を行ったように偽装していたことが11日、市への取材で分かった。市は、業者が竹を伐採したように見せる写真を捏造(ねつぞう)し、JVを通じて工事完了報告書を提出して除染費用の一部を不正に受け取ったとみて、刑事告訴を検討している。【曽根田和久】

    下請け業者は作業員が竹を運ぶ様子も市に提出。同一のカットを複数の現場の作業風景として使い回していた=福島市提供

     市除染企画課によると、現場は福島市松川町の森林で、市内の建設3社(晃建設、古俣工務店、ノオコー建設)で作るJVが受注した。2014年9月~16年3月、宅地や農地などの「生活圏」から20メートル圏内の計18万5000平方メートルを除染し、市からJVに計約6億2000万円が支払われたという。

     森林除染の工事単価は通常、1平方メートル当たり約500円。しかし、竹林の場合は竹が密生しているため伐採しないと除染できないなど手間がかかる。このため、単価に約4600円が上乗せされ約10倍に設定されている。

     3次下請けだった福島県二本松市内の業者「ゼルテック東北」(現在は廃業)は、除染を終えた報告書に添付する写真を撮影する際、地面に短く切った竹筒を突き立て、竹林を伐採したように偽装。作業員が切った竹を担いで運ぶ写真も添付するという念の入れようで、複数の除染現場の写真としてトリミングして使い回していた。

     市は昨年11月、関係者からの内部告発で事態を把握。JVからの聞き取りを進めている。市除染企画課の土田孝課長は「書類ベースの確認なので意図的な偽装を見抜くのは難しい」と説明している。

    関連記事

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. J1 ガンバ大阪のサポーターがナチス旗酷似の応援旗
    2. 厚労省 書類送検“ブラック企業”334件 HPに初公表
    3. ORICON NEWS モデルのkaruna、広島・薮田和樹投手と結婚「人として選手として尊敬」
    4. 公務執行妨害容疑 区役所職員殴った男を逮捕 名古屋
    5. 豊洲市場 業界団体「選択肢、豊洲だけ」 都戦略本部に

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]