就職/転職活動に悩むみなさんへ

能動的な意思決定を

結論を先に書きます

  • 二つ以上の選択肢を自力で見つける(=決めるのは自分)
  • その上で自分の意思で決める(=モノサシは自分で持つ)

この2つがとても大切だと思っています

前のめり

突然ですが、「何らかの決まりごと」についてみなさんが「やりたくないなー」みたいな、「少し嫌な思い」をしたことを思い出してください。

おそらくそれは「人が決めたこと」だったり「周りに流されて決まったこと」だったのではないでしょうか。

  • 人に言われて何かを学ぶ
  • 流行りだしたから何かを始めてみる

これらが続かないのに、

  • 自分がやりたくて始めたこと

は不思議と続くものだったりします。そして次第に前のめりになっていきます(前のめれる仕事、いいですよ)

情報は集めるよりも減らすほうが大変

就活は情報戦、とよく言われます。

ある広告担当の友人から聞いた話ですが人は1日に5000以上の広告情報を目にするそうです。

就職、転職に関する情報は本当に数多あり、真偽わからぬような情報に溢れています。

さらには友人知人、そして家族からも「アドバイス」という形で情報がインプットされていくものです。

情報の取捨選択をしないと時間だけがどんどん過ぎていきます。

その中でなにが自身にとって大切かを意識して「情報を減らす」努力をすることが必要になります

次は友人から聞いた話、ネットで見た話、親から聞いた話‥など溢れる情報や選択肢の中から、選択に必要な情報を整理する過程に入っていきます。

その時、何を信じる材料にするのか。

自分で決めれば努力できる

人事採用に携わりはじめてから、数千人のレジュメや面接、そして行き先を決める意思決定にも幾多関わってきました。

その後、充実して活躍している方の共通点は

  • その意思決定を自分でしているか

の、一点に尽きます。

世の中の評判や、家族、周りの友人たちの話を聞くことは決して悪くはないし、いいことでもあります。が、一方で「自分で決める」という行為は、人のコミットメントをかなり高めるものです。

世の中のほとんどの情報は「人から見た世界」でしかない

だからこそ、自分の目線、価値観、「人から見た世界」とのズレが何なのかを認識しておく必要があります。

私は人事採用の仕事をしていることもあり、学生(や、時にはその親御さん、就職課の先生、採用に悩む企業の人事担当など)から就活の相談を受けることが多いです

よくある二項対立は

  1. 大企業vsベンチャー
  2. 就社vs起業
  3. 進学vs就職

などがありますが、そのどれもが答えがない、誰もが悩みがちなものです。

その理由は

  • 「誰から見ているか、により見え方が大きく変わる」

からです。

たくさん悩もう、そして自分で決めよう

(自社の採用も含め)本当に数多く相談を受けますが、その際に心がけているのは、なるべく事実に基づいた、感情ではなく論理で話すようにしています。

なぜなら

  • 最後の意思決定は自分の意思でして欲しい

と思っているから、に他なりません

決断の回数が人を強くする

  • どうして母は強いのか
  • 親になって学ぶことが多いのか

それは多くの決断する場面に向き合い、決断をし続けているからです。

私が転職を決意した理由の一つに

  • 「決断の機会」を増やしたかったから

ということがあります。

他の誰でもない自分のために、自分で決めた人生を