ボクは基本的にギャンブルはしない。興味がわかないのだ。学生時代も、パチンコも麻雀もまったくしなかった。
仕事で競馬場に行ったのが2回、飲み友達につきあって場外馬券場に行ったことが数回。
ボートレースは、25年ほど前、まだ専業マンガ家だった蛭子能収さんに、一度だけボートレース多摩川に連れて行ってもらった。楽しかったなぁ。蛭子さん、入口で
「ここで新聞と赤鉛筆を買うんですよ」
とか、まったくの初心者のボクに、いちいち教えてくれた。
「餅は“つく”から、験を担いで食べるんですよ」
と、安倍川餅を買ってきてくれた。
「勝つ」からと、串カツもおごってくれた。
確かボクはビギナーズラックで数千円勝って、蛭子さんはボクよりたくさん買って、負けていた。
今回は、平和島のボートレース場に、おいしいもつ煮込みがあるという情報を得て「ボートレースの途中めし」をやってみることにした。
もちろん、その前後にはちゃんと本気で予想して舟券を買うつもりだ。
小雨は降っているけど西の空は明るい。知らない街は少しでも歩こう
当日は午後1時に、京急線の平和島駅で担当編集者二人と待ち合わせた。
ちょっと早く着いたので、駅周辺を散歩しようと思ったら、あいにく小雨がしとしと降りだした。なので改札を出たところにいたが、北口にはすぐに立ち飲み屋があり、ランチもやっているようで、人が出入りしている。それが全部オッサンなのがおかしい。そりゃそうか。若い娘は昼からこんな店、来んわ。ボートレースで負けて、ここでやけ酒を飲んで帰るオッサン多いのかな、と思う。
その店の隣には「ハト」という名前の古そうなシブイ喫茶店。こんな店でひとりしみじみナポリタンを食べたいと思った。
編集者は、ここからボートレース場行きのバスが出ていると言っていたが、駅の地図で見ると、ボートレース場までは歩けるほど近いではないか。
編集者二人がやってきたので、小雨の中、歩いていくことを提案する。知らない街は少しでも歩きたい。
駅からすぐのところに京急線と並んで第一京浜が通っていて、ここを品川方面に戻るように歩く。傘は無い。小雨はまだ降っているが、西の空が明るく、やみそうな気配だ。
「ここを曲がるんじゃないかな」
とボクが言う道の角で、ひとりの編集者がiPhoneの地図を見て、黙って首を傾げている。もうひとりは、
「バスで5分て書いてありましたからね」
と言って、標識が無いか探している。
結局、そこでは曲がらず、なんとなく直進になる。だが、ボートレース場に入りそうな道はない。が、もう右手のビルの間にその観客席らしきスタンドが見えている。
編集者のひとりが、道沿いの店の人に聞いたら、やっぱり最初にボクが言った道を曲がるのだった。
「ほーらぁ、あそこでよかったんじゃん」
とボクは笑った。
こういうことから、仲違いが始まる。グループ旅では必ずといっていいほど、これが起こるものだ。
「さっきの店で食べようって言ったのに」
「こっちにきたら大変なんじゃないかって思ったんだよ」
「あそこでタクシー拾っておけば今頃温泉に入ってゆっくりできてたのに」
「もう、売ってる店無いじゃん!」
あるあるだ。ボクは大人だから、怒らない。でも、怒られたおぼえはたくさんある。
この時点でボクらは、京急線のひとつ前の大森海岸駅近くまで歩いてしまっていた。電車で来て、ひと駅徒歩で戻ったことになる。何をやっているんだ。
編集者のひとりが、大森海岸駅からもボートレース場行きバスが出ていると言うので、駅まで歩ききる。第一京浜の幅が広く、横断陸橋を上らねばならず、めんどくさい。しかも小雨はやまない。
駅でバス乗り場が見つからず、またうろうろして、バス停を行き過ぎたり戻ったりして、やってきたバスの運転手に聞いたり、やっとこさボクらはバスでボートレース場に着いた。バスに乗ったらホントに5分で着いた。
1時に待ち合わせて、ボートレース場到着が1時45分だ。大の大人が3人も集まって、何をやっているのだ。その間に何レースが終わったのだろう。
ボートレース場の隣には「ビッグファン」という、ファミレスとボーリング場とゲームセンターと映画館と天然温泉と24時間営業の業務スーパー? それにドン・キホーテが入った、もはやなんでもありという巨大な総合娯楽ビルが立っていた。確かにビッグなファンだが、相当なカオス状態だ。こんなものがあったのか。まったく知らなかった。
やっとボートレース場に到着! まずは舟券買って運だめしだ!!
ボートレース場に着くと、100円の入場券を買って、中に入る。
中では我々を待っていた広報の人が、場内を案内してくれて、舟券の買い方などをレクチャーしてくれた。
ボートレース平和島は、25年前に行った多摩川のよりずっと大きくて、施設も新しく、きれいだった。多摩川の方も四半世紀がたつから、変わっているとは思うけど。
そしてボクは蛭子さんに教わったはずの、舟券の買い方、当て方、新聞の読み方、見事に全部忘れていた。本当にこういうものに興味が無いんだろう。
しかし寒い。小雨もやまず、風もあって、からだが芯から冷えてきた。屋外スタンドには人はほとんどいない。ひと通り説明を受けた後、屋内スタンドに入る。
ボートレースは1レース6艇が出走するので、競馬などより予想の組み合わせが少ない。選手の乗るボートはそれぞれのボートレース場の持ち物だそうで、クジで乗るボートが決められる、というのも初めて知った(蛭子さんに聞いてたかもしれないが)。
選手の実力と、エンジンの性能は、ただでもらえる出走表「EXCITING PRESS」に記されていて、あとはコース(内側が絶対有利)という、判断要素の少なさもわかりやすい。
さあ、買おうか、という時、すでに8レース目になっていた。やる気あんのか俺たちは。
ボクは本気で3分熟考して、2連単で、2-3と1-3をそれぞれ500円ずつ買った。
▲遠回りしてやっとレース場に着いたら、もう8レース目だって。やる気あんのか、オレたちは…。
そしてあっさり負けた。まあそんなもんだろう。さあ、途中めしだ。
冷えた体を豚汁で温め、煮込みは丼ごはんにかけてしまおっと
場内には魅力的な店が何軒かあった。どこも店構えは新しい。もう少しブルースの漂う屋台チックなもののほうが、ギャンブルには似合うと思ってしまう俺は、偏見を持っている。でもきっとどこもここで昔からやっている店なんだと思う。
目指して来たのは「煮込みの店 おおこし」。カウンターにはメニューがベタベタ貼ってあり、懐かしい感じのアイスクリームボックスもあり、実にいい感じだ。
店のお兄ちゃん、おばちゃんが「煮込みがおいしいですよ!」「煮込み煮込み煮込み!」と大きな売り声を張り上げてるのもすごくいい。そうでなくっちゃ。
▲「煮込み煮込み煮込み」て声をかけてくるお兄ちゃん、おばちゃん。すごく、いい。
煮込みの他に各種フライや豚汁もある。寒いから豚汁があったまりそうだ。なんとお雑煮もある。
入店。昼時を過ぎているせいか、客は3人ほどしかいない。立ち食いもできるが木の椅子もあった。ボクらは立ち食いのテーブルに椅子を持ってきて陣取った。
まずは紙コップに注がれた生ビールで乾杯。祝杯にならなかったのがちょっと辛い。他の2人も外れたのだ。全滅な3人。
鯵フライと、ハムフライと、串カツを食べる。これが揚げたてでボリュームもあり、おいしかった。
▲鯵フライ。ハムフライ。そして串カツ。揚げたてで、う~ん。ボリュームたっぷり。ハシャギたくなるねぇ!
「タクワン無料」というのがカワイイ。
店には、ここに陣取って予想しているトッぽい兄ちゃんがいた。黒のジャンパーに、黒のスリムなパンツ、黒のキャップを前後ろにかぶっていて、ちょっとイケメン。だけど、靴だけが、黒のサンダルのような不思議な靴だった。先がとんがっているが、かかとが出ているデザイン。そこだけ変。テーブルに新聞を広げ、横にスマートフォンとその充電器を置いている。驚いたのは、彼の横に積み重ねられたビールの紙コップの数だ。数えたら9個。今飲んでいるのは10杯目だ。飲み過ぎじゃないですか。
さて、お目当ての煮込みを豚汁とライスとともに頼んだ。
まず豚汁をすする。はー、熱くてしみる。見た目からしてごく普通の豚汁。予想通りの味。でもそれが嬉しい。豚汁は寒風とよく似合う。
そしてお目当てのもつ煮込みだ。
見た目、普通の居酒屋の煮込みより、汁の赤みが強い。モツと、サイコロ状に切られたコンニャクと大根が煮込まれていて、刻みネギがどっさりのっている。浅い皿状の器に盛りつけられているので、セルフで運んで来る時、こぼしそうになる。
食べてみると、普通の煮込みより、甘さ控えめでキリッしている。見た目どおりの味。しかしこれは、たしかにおいしい。ごはんに合う煮込みだ。ボクは実は居酒屋の汁が白っぽくて、味噌が甘い感じの煮込みが、あまり好きではない。この煮込みは、かなり好みだ。
▼もつがサイコロ状のコンニャク、大根と煮込まれて、刻みネギどっさり。甘さ控えめで、かなりのボク好み
▲堪らずに、丼のごはんに穴を掘って煮込みをドバッ。一味唐辛子を一振り。ほら、ウマイぞ、相当!
さらに、丼のごはんをタクワンを使って少し食べ、飯の中心部に穴を掘って、刻みネギと汁とともにドバドバッとのせる。そこにテーブルの一味唐辛子をパラパラとふって、煮込み丼を作ってみた。
ウマイ! これは、相当ウマい。飯に合いそうだ、と思ったその予想を超えておいしかった。100円払って、レースをやらずにこれだけ食べてもいいんではないか、というぐらいのレベルだった。
大満足の途中めしを終え、10レースに臨む。
今回は2連単を500円ずつ、3点買った。
当たった。舟券を払い戻し機に入れると、5,200円が出てきた。嬉しい!
▲「的」の文字が嬉しい。「支払精算」のボタンが輝いている。外に出たら雨も上がってた。帰りは青空だ。
2レースで合計2,500円買ったので、今日は2,700円の勝ちだ。
いつの間にか、雨は上がり、青空まで顔をのぞかせていた。うまい飯を喰って、なれない賭け事にも勝って、よかったよかった。さあ、もう帰ろう。もう1レースやったら、負けそうだ。
編集者二人は、ひとりだけ勝った。2レースとも負けた方は、たった2レースなのに、見る影も無く落胆していた。
ボートレース場を後にした我々は、広報の人にちゃんと聞いて、無料送迎バスで、JR京浜東北線の大森駅前に出た。
4時過ぎ。まだ明るいが、やっている居酒屋を見つけ、勝ったふたりで、負けた編集者にビールと八海山を奢った。
紹介したお店
煮込みの店 おおこし
東京都大田区平和島1-1-1 平和島ボートレース場内
TEL:03-3768-9213
営業 9時50分~16時
定休日 不定休(ボートレス開催日のみの営業)
著者プロフィール
文・写真・イラスト:久住昌之
漫画家・音楽家。
1958年東京都三鷹市出身。'81年、泉晴紀とのコンビ「泉昌之」として漫画誌『ガロ』デビュー。以後、旺盛な漫画執筆・原作、デザイナー、ミュージシャンとしての活動を続ける。主な作品に「かっこいいスキヤキ」(泉昌之名義)、「タキモトの世界」、「孤独のグルメ」(原作/画・谷口ジロー)「花のズボラ飯」他。著書多数。