昭和60年生まれの私は、小さいときから電気炊飯器で炊いたご飯が定番で、それが当たり前の味だと思っていました。
お鍋で、ご飯を炊く♪
最近は、ミニマリストという物を持たないシンプルな生活を目指す人が増えてきましたね。
炊飯器を処分して、鍋でご飯を炊く・・。素敵だな、と思いました(*‘ω‘ *)
土鍋で炊いたご飯は美味しいですよね(*´ω`*)
そういえば、昨年末に、友達の結婚式二次会のビンゴ大会で、ストウブ鍋が当たったのです!
ちょうど、ルクルーゼ かストウブ 鍋
が欲しいなと思っていた時のことだったので凄く嬉しかったのです( *´艸`)
使うのもったいなくて、しばらく飾っていました(笑)
凄く可愛い!!(*´ω`*)
昨日、ご飯を炊いてみました!
白米 2合
水 400cc
水分量が少し多めですね。
1 白米をといで、30分浸水
2 鍋に白米と水をいれて、中火にかける
3 沸騰したら、蓋をして弱火で10分加熱する
4 10分後火を切って、そのまま10分蒸らして、出来上がり♪
キラキラのつやつや~(´∀`*)
写真では伝わりにくいかな(;'∀')
凄く甘くて、もちもちで、ご飯本来の味って、こうなんだと改めて感動しました。
お鍋を使うと、短時間で炊けるのが魅力的!
電気式炊飯器だと、1時間以上かかりますからね・・(^^;
それと、色々検索してみたら、IHよりもガスの方が美味しいという人が沢山いらっしゃいました。
ガスかIH、どっちが良いか色々派閥がありますよね・・。
うちの地域はプロパンなので、ランニングコストを考えると、本当に悩みました。
調理をするのはガスの方が火が見えて扱いやすいし、子供にとっても火のことを知れます。それに、IHのグリルを使って魚を焼くのは、電子レンジがありますし・・(グリルは使ってないですが)
ランニングコストは、電気の方が安いので、電気屋さんも、強くすすめてきます。
電子レンジや炊飯器、トースターなど、電気を使うものが沢山あり、便利な世の中になったぶん、色々思うところがあります。
2011年に東北大震災がなければ、おそらく今は電気の一人勝ちだったでしょう。
これから、ガスか電気かの自由化も始まるし、電気代も値上がりしてくることを考えて、ガスに決めました!!
ガスにしたいけど、実際どうなんだろうと悩んでいたので、コメントやブックマークコメントに背中を押されました。
あの時は、ありがとうございました(*^_^*)
まぁ、IHはお手入れ簡単だし、夏も熱くならない、何より安全で、ランニングコストが安いのは最大のメリットですよね!(*^^*)
たぶん、3年前に家を建てていたら、我が家もオール電化にしていたと思います。
ガス式炊飯器が気になってます
新築に、ガスを導入するなら、ガス式炊飯器が置けるようにガス栓をつけようかな~とも考え中・・。
最近のガス炊飯器は、保温がせきたりタイマー付きがあったりするみたいなので、いろいろ探してみようと思います。
リンナイさんのガス炊飯器が気になります・・
美味しいもの大好きな私たち家族。同じ料理を作るなら、少しでも美味しくなる方が良い( *´艸`)
ガス式炊飯器を買うと、シンプル生活から離れてしまいますけどね(^_^;)
でも、あんまり断捨離、断捨離というよりも、必要なもの以外買わないということの方が大切だと思います・・( *´艸`)←ガス炊飯器が欲しい言い訳
白米は毎日食べるものだし、毎日ガス(鍋含む)で炊いたご飯を食べれるなんて贅沢ですね(´∀`*)
子どもたちにも、お米本来の美味しさを分かってほしいので、できるだけお鍋で、ご飯を炊くように頑張ろうかな(*^^*)
余談
ガス屋さんと電気屋さんで色々話をしましたが・・
それぞれに良いことしか言わないので、ちょっと前にあった「ほこたて」のような感じで対決してほしいと思っちゃいました(笑)