紅茶時間をたいせつに、ゆとりあるシンプルな暮らしをめざしています。
4月になり新しい学年、暮らしをスタートした方もいることでしょう。
また、片づけたい熱が出ている方にもおすすめの、私が実践している無印良品のファイルボックスを使った、ざっくり収納を5つご紹介します。
無印良品のファイルボックス活用術5つ*家中シンプルざっくり収納
ファイルボックスとは、書類などを閉じたファイルを入れる入れ物です。
今回はファイルではなく特に散らかりやすいものをざっくりと収納するのに役立つ5つを載せたいと思います。
ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用 約幅10×奥行32×高さ24cm
外寸:約10x32x24cm(内寸:約9.6x31.6x23.8cm)
税込700円
無印良品のファイルボックス活用術*書類編
リビングのクレーゼットに書類や細々したものを無印良品で収納しています。
上段右側のファイルボックスには、ダイソーの書類収納ファイルを入れています。
こんなふうにぴったりと入ります。
注意したいのはA4M というサイズしか入りません。間違えないように購入しましょう。
それぞれの書類ケースは、私用。子供用(それぞれに分けて2冊)。年末調整用。などなど関連ある書類をとりあえず入れておくというもの。
カテゴリ分けされていると、後で探す手間が減らせます。
▸無印良品のファイルボックスにぴったり!ダイソーの書類収納ファイルの整理術
無印良品ファイルボックス活用術*キッチン編
キッチンシンク上にある棚です。
細々したお弁当箱やパンの型(イングリッシュマフィン型)、低速ジューサーの小物をファイルボックスに入れています。
手前の穴が空いているのでとても出しやすいですよ。
▸無印良品のファイルボックスに収納*お弁当箱を購入したから断捨離&整理整頓
▸無印良品のファイルボックスに揃えたら*他で使わなくなったのでキッチン棚へ
無印良品ファイルボックス活用術*洗面所編
これは100均のファイルボックスですね。
順次無印良品に揃えて行こうと思います。
うちでは、ドライヤーとカールドライヤーを投げ込んでいます。表に出したくない、釘も打ちたくない人にぴったり収納です。
無印良品のファイルボックス活用術*消火器など見せたくないモノ編
キッチンシンクの反対側はパンの器材がいっぱいです。
その左側になるのは・・・
引き出しに入らないもの、雑多なモノ、取り出しやすいとありがたいものを入れるのにはとても便利なのです。
消火器も入れています!
引っ越してきてからすぐ夫が買いに走りました。
見た目が当然主張するのでこちらに置いてあります。
クロワッサン用のめん棒・捏ね器のフタ・型に噴射するオイルスプレー ・製菓用に洋酒などなど、ざっくり収納しています。
無印良品のファイルボックス活用術*配線を収納
無印良品のファイルボックスの中に、光回線などの配線や機材を全て入れて収納してしまうという方法です。
片方に穴があるので配線を通せば、見た目すっきりです。
ただ、電化製品は風の通りが悪いと放電のため熱くなりがちです。ご利用に際してはご自分での的確な判断と安全を最優先にしていただきたいと思います。責任は持てませんので。
以前していたのですが、今は縦型の器材なためそのまま置いています。(画像なし)
↓ ロハコなら1900円以上送料無料です
無印良品のファイルボックス活用術*まとめ
収納というと、どうしても細かく分類してという前提で話が進みますが、大まかなカテゴリで分けるざっくり収納は、自分も家族もわかりやすくお勧めです。
シンプルな無印良品は同じものを買い足せるという安心感もあり、見た目も美しいですね。その場所で使わなくなっても別な場所で使うということもできる万能選手!
うちではクリアな色を使用していますが、中が見えない白色もあるのでお好みで家の収納をカスタマイズしてみましょう!
*****
東方美人茶で紅茶時間♪
先日でかけた横浜中華街で購入した東方美人茶でちょっと一息。
パイナップルケーキも添えて。
このパイナップルケーキが酸味が強く爽やかで美味しい!
このお茶と一緒に飲むとさらに爽やかな気持ちになりました。
・・・ただ、このパイナップルケーキ、カットしないと厚揚げに見えてしまいます(笑)
*トラコミュには素敵な暮らしがいっぱいです♪
*更新の励みになります*
応援ポチよろしくお願いします♪