先日、1年間通った母子通園の療育を卒園しました。4月からは年少さんなので、障害児通園施設に入園です。(だから療育は続くのですが)
※障害児通園施設についてはこちらの記事を読んでみてください↓
母子通園の療育
去年の4月から療育に通い始めました。
- 奇声をあげる
- 警戒心と不安感が強すぎる
- 切り替えが出来ない
- こだわりが強い
- 落ち着きがない
などの理由で、発達障害疑い(グレーゾーン)の状態でした。
1年間の間に発達検査や知能検査を受け、自閉症スペクトラムという発達障害だと診断を受けました。
※療育の1日のスケジュールと効果などを詳しく書いています↓
教室にすら入れない
療育では先生や他の子のお母さんなど、沢山の大人がいて、また集団生活なので、息子にとって初めての経験が多いので、パニックで奇声をあげたり泣き叫んだりとヒドイ有様でした。
「他の子は出来ているのに・・・」とイライラする場面もありました。私自身がまだまだ未熟だったんです。
通い始めて3ヶ月を過ぎても馴染めない息子を見て心が折れそうになり「もう辞めようか」と悩んだ時期もあったなぁ〜。
結局、馴染むのに半年以上かかりましたよ。
温かく見守ってくれた
先生方もお母さん方も、息子の奇声にもビクともせず、温かい雰囲気で見守ってくださいました。時間が経つにつれ、療育に慣れてきたり先生を大好きになってきたりして、年末くらいからは息子も楽しそうに通うようになりました。
だからこそ終わるのが寂しかった〜〜。
子供たちみんなの成長がすごい
療育には様々な障害を抱えた子ども達がいます。知的障害や発達障害、難聴や肢体不自由などです。息子のクラスは、発達障害や軽度の知的障害の子が多かったです。
息子は奇声を上げたり、先生の話を聞けなかったりと、ひと際目立つ問題児(笑)でしたが、他の子も夏くらいまでは、それはそれは自由に動き回り、泣いたり喧嘩したり教室から逃走したりしていましたよ。
秋くらいになると、だんだんクラスにまとまりが出てきて、皆んな先生の指示通りに出来るようになりました。
「みんな、成長すごいね!」
お母さん達とこう言い合ったのを思い出します。
我が子だけではなく、他の子の成長もすごく嬉しいんですよね。
涙、涙の卒園
最後の日、卒園式というほどの行事ではなかったですが、お母さん達と先生方がみんな一言ずつ話をしました。そして、先生が手作りの金メダルを子ども達1人ずつに渡してくれました。
通い始めた頃の事を思い出し、涙、涙でした。
「ここに通い始めるまで、普通ではない息子を白い目で見られたり、疎外感を感じたりして心細い思いをしてきました。でもここではみんな温かく接してくれました。息子にとっての初めての集団生活がこのクラスで本当に良かったです。1年間ありがとうございました。」
話しながら、泣けて泣けて仕方なかったです。
長い長い育児のベースが出来ました
初めての集団生活、そこで良い経験が沢山出来て、信頼出来る先生やお母さん達に出会えた事は、私にとってこれからの長い長い育児の心の支えになります。
これから先、辛い事も多いだろうけど、この1年間の事を思い出しながら頑張りたいです。
息子と私と夫、親子で初めて何かを成し遂げたという達成感は、大きな自信になりました。
まとめ
とっても寂しいです。
4月からは年少さん。また慣れない環境で1からスタートです。
障害児通園施設でも頑張りたいです。
息子よ!マイペースにいこう!!
広告
その他おすすめ記事です。