初めてのNAS!写真の作業用、バックアップに「Synology Diskstation DS215j」を購入しました。

150316_P1110846

写真や動画のファイルがどんどん肥大化し、仕事がらにも大き目のファイルを扱っているのでオンラインストレージをやりくりするのも大変になってきました。

 

そこでなんやかんやとありまして、初めてのNASに手を出してしまおうというわけで 「Synology Diskstation DS215j」 を購入してみました!

 

なぜこのNASを購入したのかといえば、NASの老舗で安心そう。デフォルトで機能が相当充実しており、ちょっとだけネットワークの知識があれば外出時にも簡単にファイルの閲覧が可能で緊急時にも大助かり。

 

何気に対応のスマホアプリが充実していて、各種メディアサーバーとして使えそう。そしてなにより、自宅で作業しててもUSB3.0の外付けHDD並みに高速なので、これ一台あれば思いっきり遊べそうだなと考え手に入れてしまいました。

 

 

結果としては大満足!さらに詳しい内容は後日書きたいと思いますが、今回は 「Synology Diskstation DS215j」 を開封・セッティングをしていきたいと思います!

 

スポンサーリンク

 

「Synology」というメーカー

2000年に創業の台湾のNAS専門メーカーです。

下記でも書かれていますが、日本で人気の高い「QNAP」さんより老舗のNASメーカーさんです。

 

[その後] 1年半程稼働させ、メンテナンスのために数ヶ月に一度、再起動をしていますが稼働中は一度もフリーズといったトラブルもなく安定して稼働しております。

 

早速開封してみる

150316_P1110829

いままでのメインのバックアップ環境は外付け HDD 1TB USB2.0 を使っていましたので容量で約3倍。このNASさんは読み書き100MB/秒が出るので、速度もUSB2.0の約3倍。

 

大幅に環境をいじりましたので出費も約3倍といいたいところですが、この速度を出すためにネットワーク環境もGigabit対応のルーターやケーブルに変更するなど、普通の外付けHDDを買い替える時の約6倍と懐に痛い結果となりました。

 

HDDは適当に評価の高かったNAS用の3TBを2台。2台といっても片方が壊れても大丈夫なように、RAIDといった仕組みで両方に同じデータが書き込むように使用するので使用できるのは3TBです。

 

150316_P1110838

どどんといきなりSynologyのロゴが主張します。ここで好き嫌いがありそうですね。

 

150316_P1110841

同梱は電源ケーブルとLANケーブル、ネジとシンプルな構成です。

 

外観をチェックする

150316_P1110844

外装は艶のあるプラスチックです。デザインがしっかりしているので安っぽさはありません。

昔自作パソコンにハマっていた時に、AOPEN製のケースがこんな感じだったなぁと記憶がよみがえりました。

 

150316_P1110846

 

 

150316_P1110847

電源ボタンは下側に。

 

150316_P1110848

モデルは “DS215j ” です。

 

150316_P1110851

上から

  • STATUS
  • LAN
  • DISK1
  • DISK2

のランプになっています。

 

 左

150316_P1110850

ロゴがどどんと。

 

150316_P1110849

大き目のファンがついています。CPUが全開の時でもファンはとても静かです。

USB3.0の端子にLANの端子が。

 

USBポートには、さらに別の外付けHDDをつけたり、Webカメラを付けてどこでも見れるようにしたり、USBオーディオを挿してこれだけで音楽再生をしたりとできるようになっています。

 

 右

150316_P1110852

逆側もロゴがどどんと。

 

150316_P1110853

下側はこんな感じです。

 

早速HDDを入れてみる

150316_P1110854

早速HDDを入れていきます。

まずは蓋を空けます。蓋はスライドするだけで簡単に開きます。

 

150316_P1110859

かぱっとな。

 

150316_P1110860

ここにHDDを挿していきます。向きなど間違うことはないでしょう。よこのひっかかりにHDDが乗ります。

昔のように電源ケーブルは別ではないのですんなりハマります。

 

150316_P1110862

 

150316_P1110863

挿してみました。端子部分はそこまで頑丈ではないと思います。驚くほどすんなり入りました。

 

150316_P1110864

 

150316_P1110866

2台目を挿してみました。

 

150316_P1110867

サイドはしっかり ネジ止めをします。

最初から共振を防ぐため(?)のゴムのワッシャーがついています。親切です。

 

150316_P1110871

蓋を閉めていきます。

 

150316_P1110872

 

150316_P1110876

後を2か所ネジ止め。

 

150316_P1110877

電源ケーブルとLANケーブルを挿して電源ボタンをポチっとな。

 

150316_P1110880

しばらくするとHDDのランプが緑に変わりました。

 

今回やった内容は、

 

1.蓋を開ける

2.HDDをセットする

3.蓋を占める

4.電源ケーブルとLANケーブルを挿す

5.電源をつける

 

すごく簡単ですね。

 

 

次回設定編に続きます。

 

 

 

Q 写真の作業、バックアップ用に何か用意していますか?

ひとことあればお願いします!※ひとことはなくても投稿できます

こちらの内容でよろしければチェックを入れてください。

スポンサーリンク

その他の記事

カテゴリ

月別アーカイブ

カメラなぜなにアンケート

現在ベータ公開中です。
ご要望、不具合等ございましたらこちらよりお問い合わせください。