仕事で疲れた目を癒すアイテム・グッズ・食材・マッサージ・ツボ・生活習慣130選
目の疲れが取れない…そんなあなたに!
わしももう定年まであと1年…せめて最後の1年くらい今までの疲れを取ってバリバリ働きたいのぉ…
しかも最近は目がしょぼしょぼして大変じゃ…
そんなわしが目の力を改善するために色々と調べてみた結果を紹介するぞ。
全6回で目、肩&首、腰&背中、足、ストレス、脳のそれぞれの疲れを解消する方法を紹介していくぞ!
〜第1話 目の疲れ編〜
目に関する悩みはたくさんあるのぉ。ドライアイやかすみ目、疲れ目などなど…。
そんな悩みを解決するアイテムや食べ物、マッサージやツボ、生活習慣を紹介していくぞ。
目次
1-1 [アイテム] 目の疲れが劇的に取れる
まずは目の疲れを取る便利グッズからじゃ。実際に使った感想も載せているぞ。
目薬
- ど定番
- 疲れ目、かすみ目など症状ごとに対処できる
- 手軽に持ち運べる
ところで、目薬の正しい指し方って知っておるかの?
わしが知っていたのは、上を向いて目を閉じ、目頭を押さえて目薬が浸透するのを待つというものじゃったが…。
正しい目薬のさし方はこちらで紹介されておるから要チェックじゃ。
ブルーライトカットメガネ
- 最近話題のメガネ
- 目に悪いブルーライトをカットしてくれる
- おしゃれなものも多い
- 価格もリーズナブル
スマホの時代になってからブルーライトという言葉。こいつがなかなかの曲者なんじゃ。
これをカットしてくれるから是非とも使いたいものじゃ。
めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 無香料 14枚入
売り上げランキング: 5,797
- 40度の蒸気が10分も続く
- 開封後にすぐ温まる
- どの体勢でも目にぴったりフィット
これも今やど定番のグッズじゃ。
温かい蒸気が10分続くと書かれていたが、実際使ったら10分以上温かいままじゃった。開封してからすぐに温まるから合間時間にすぐ使えるぞ。手軽に持ち運べて簡単に使えるのも嬉しいポイントじゃ。
目と目元に心地よくフィットするように耳掛けがついているから座ったり横になっていたりしてもずれずに使えるぞ。今は香りがするものもあるようじゃ。
落ち着きたい時、眠る前に心地よい:ラベンダーセージ
安らぎを感じる:カモミールジンジャー
幸せな気分を感じられる:咲きたてローズの香り
ほっこり和む:完熟ゆずの香り
シャキッとしたい時:フレッシュミントの香り
この5種類があるから、気分で好きなものを使ってみてくれ。
働き続けた目を心地よい蒸気で温めるアイマスク。
約40℃の心地よい蒸気が10分程度続き、大切な目と目元をやさしく包み込みます。
それはまるで目の蒸気浴。一日の緊張感から解き放たれ、気分まで奥からじんわりほぐれていきます。
袋を開けるだけで温まるので、いつでも使いたいときにすぐに使えます。
●どんな姿勢でも使いやすい耳かけつき
●いつも清潔な使いきりタイプ
目や目のまわりに疾患、炎症、傷、腫れ、湿疹等の異常がある方は使用しないでください。
(引用:Amazon 商品説明より)
【疲れ目に】USBホットアイマスク(2段階温度調節機能)
売り上げランキング: 37,733
- USBやコンセントで温められる
- 2段階温度調節機能つき
- 柔らかい素材で目に優しい
時代も進化しているのぉ。
パソコンなどのUSBに指すだけで温まるアイマスクじゃ。電源さえあれば24時間温められるぞ。しかも24時間使っても電気代はなんと2円!もちろんアダプターを使えばコンセントでも温められるぞ。
モバイルバッテリーなら5時間弱使用可能。
USB電源で目の周りを温めます。
暖かいタオルを装着した感じで、ドライブやパソコン操作で疲れた目を休めることができます。
バッテリーバンク(BATBANK-8400)やカーシガーUSB電源(CAR-USB-ADP)と併用されると効果的です。
引用:Amazon 商品説明より
アイストレッチ
- 目のマッサージや疲れ防止に
- 1回たったの30秒
- 目を傷つけないシリコン製
1回たったの30秒で目の疲れやたるみを改善してくれるのじゃ。シリコン製で目や肌に優しく、高さがあるからまつげを保護してくれるので女性でも使えるぞ。
1回30秒のストレッチで目の周りのたるみやシワの原因となる眼輪筋の衰えを防ぎ、鍛えます。 肌を傷つけないシリコン製です。
引用:Amazon 商品説明より
【第3類医薬品】アイボンWビタミン 500mL
売り上げランキング: 25
- 疲れ目、ドライアイなど様々な用途に使える
- 液漏れしにくい設計
- 携帯に便利な小さいサイズも
コンタクトをしていない人でも実は使えるのはこのアイボンじゃ。花粉で悩む人にも使えるなど用途がたくさんあるのも嬉しいのう。
ほこりや汚れによる目の異物感、かゆみなどの不快な原因をピンクのビタミン配合洗
眼液で洗い流し、すっきりとさせます
●ビタミンB6・B12 アミノ酸類(タウリン)
●防腐剤※は入っていません
※防腐剤とはベンザルコニウム塩化物、パラベンなどのことを指します
●目の洗浄、眼病予防に ピンクのビタミン、角膜保護成分配合
●目に入ったアイメイクの洗浄に
(化粧を落としてからご使用ください)
●目をこすらずにホコリ・汚れを落としたい時に
●成分が気になって水道水では目を洗えない時に
引用:Amazon 商品説明より
1-2 [食事] 食べ物で目の機能を回復
実は食べ物でも目の疲れは取れるのじゃ。ブルーベリーがいいとよく言われているが、実はそれだけじゃダメなんじゃ。
そもそも目に良いってどんな栄誉が含まれているの?って思うじゃろ?まずはその目に良い栄養素を紹介するぞ。
アントシアニン
効能
- 視覚情報を伝えるたんぱく質「ロドプシン」の再合成をサポート
- 夜間の視力アップや眼精疲労の回復
豊富な食べ物
カシス・ブルーベリー
ビタミンA
効能
- 涙を生成するさいに重要な働きをする粘膜の形成・修復を助ける
- ムチン層(涙の一部)の生成に働きかける
豊富な食べ物
鶏・豚・牛肉などのレバー・うなぎ・あんこうの肝など
ビタミンB群(ビタミンB1、B2、B6、B12)
効能
- ビタミンB1:目の周辺の筋肉の疲れを和らげる
- ビタミンB2:目の粘膜の正常化
- ビタミンB6:水晶体の代謝と免疫機能を高める
- ビタミンB12:視神経の機能を正常にする
豊富な食べ物
- B1:豚肉・玄米・うなぎ・ニンニク・ピーナッツ・ごま・大豆など
- B2:卵・納豆・牛乳・ほうれん草・レバー・うなぎ・干しシイタケ・さばなど
- B6:まぐろ・鶏肉・レバー・バナナ・にんにく・小麦胚芽・ピスタチオなど
- B12:レバー・にしん・牡蠣・チーズなど
ビタミンE
効能
- 血行促進作用による疲れ目やドライアイの防止
- 老眼予防
豊富な食べ物
うなぎ・いか・えび・うに・かずのこ・ツナ油漬け・かぼちゃ・ほうれんそう・さつまいも・植物オイル
亜鉛
効能
- 視神経の伝達をサポート
- 皮膚や粘膜の健康維持を助ける
豊富な食べ物
牡蠣・豚レバー・ほや貝・牛肉(肩、ひれ)・たまごなど
DHA
効能
- 網膜細胞を正常に保ち、視機能の改善を助ける。近視の改善が見られたという調査結果有り
豊富な食べ物
アジ・イワシ・うなぎ・サケ・サバ・サンマ・シシャモ・ニシン・ハモ ・マグロ・マス・めざしなど
ルテイン
効能
- 水晶体や網膜の酸化・紫外線によるダメージを防止
- 目の老化が原因の白内障の予防
- 飛蚊症、黄班変性症の予防
豊富な食べ物
ケール・ブロッコリー・ほうれんそうなど
リコピン
効能
- 抗酸化作用による視機能の改善
- ルテインとの相互作用で効果を発揮する
豊富な食べ物
トマト・すいか・ピンクグレープフルーツなど
カテキン
効能
- 抗酸化作用による視機能の改善
- 緑内障などの眼病予防
豊富な食べ物
緑茶など
ベータカロテン
効能
- 目の細胞や粘膜の新陳代謝を保つ
- 夜盲症の軽減
豊富な食べ物
かぼちゃ・にら・にんじんなどの緑黄色野菜
ビタミンC
効能
- 水晶体の酸化防止・透明度を保つ
- 白内障の予防
豊富な食べ物
小松菜・ブロッコリー・キャベツ・さつまいも・イチゴ・カシス・キウイ・オレンジ・グレープフルーツ
食べ物で目の機能を回復
これだけ紹介されても何が結局目に良いのかわからない!という方向けに、以上の情報をまとめて目に良い栄養素が多く含まれている順に紹介していくぞ。
うなぎ
実はうなぎはたくさんの栄養素を含んでいるぞ。おそるべし高級食材…。
うなぎが含んでいる栄養素とその効果は以下の通りじゃ。
- ビタミンA:ドライアイ、夜盲症
- ビタミンB1:目の周辺の筋肉のコリを緩和する
- ビタミンB2:目の粘膜のを正常に機能させる
- ビタミンE:老眼・疲れ目・ドライアイの防止、目の血行促進
- DHA:ドライアイ・疲れ目予防・視力改善
ドライアイや疲れ目を改善してくれるのが嬉しいポイントじゃ。
ほうれん草
目に良い栄養素を含むおすすめ野菜ナンバーワンはほうれん草じゃ。
ほうれん草が含んでいる栄養素とその効果は以下の通りじゃ。
- ビタミンA:ドライアイ、夜盲症
- ビタミンB2:目の粘膜のを正常に機能させる
- ビタミンC:疲れ目・充血予防、白内障の予防、水晶体の酸化の防止、水晶体の透明度の維持
- ビタミンE:老眼・疲れ目・ドライアイの防止、目の血行促進
- ルテイン:疲れ目・老眼・近視・ドライアイの防止、目の水晶体や網膜を酸化から守る
ドライアイ・疲れ目・充血・近視・老眼など、目の疲れの原因となる要素をほとんど防いで、目の機能を改善してくれるようじゃ。
かぼちゃ
目に良い栄養素を多く含むおすすめ野菜ナンバーツーはかぼちゃじゃ。
かぼちゃが含んでいる栄養素とその効果は以下の通りじゃ。
- ビタミンA:ドライアイ、夜盲症
- ビタミンC:疲れ目・充血予防、白内障の予防、水晶体の酸化の防止、水晶体の透明度の維持
- ビタミンE:老眼・疲れ目・ドライアイの防止、目の血行促進
- ベータカロテン:目の細胞や粘膜の新陳代謝を維持
かぼちゃも目の機能を全般的に改善してくれるのじゃ。
ブロッコリー
目に良い栄養素を多く含むおすすめ野菜ナンバースリーはブロッコリーじゃ。
姿はまるで凝縮された森のようじゃ!そんなブロッコリーが含んでいる栄養素とその効果は以下の通りじゃ。
- ビタミンA:ドライアイ、夜盲症
- ビタミンC:疲れ目・充血予防、白内障の予防、水晶体の酸化の防止、水晶体の- 透明度の維持
- ルテイン:疲れ目・老眼・近視・ドライアイの防止、目の水晶体や網膜を酸化から守る
こちらもドライアイや疲れ目を防ぐビタミンA・Cやルテインが含まれているぞ。
レバー
紹介した中ではレバーも多くの栄養素が含まれていたな。
レバーが含んでいる栄養素とその効果は以下の通りじゃ。
- ビタミンA:ドライアイ、夜盲症
- ビタミンB2:目の粘膜のを正常に機能させる
- ビタミンB6:水晶体の代謝と免疫機能を高める
- ビタミンB12:視神経の機能を正常に機能させる
人によってはニガテかもしれないからあまりおすすめはしないぞ。わしも少しニガテじゃから、積極的に食べるのは難しそうじゃ。
玄米
紹介した中で他に栄養素が多く含まれていたのは玄米じゃ。
玄米が含んでいる栄養素とその効果は以下の通りじゃ。
- ビタミンB1:目の周辺の筋肉のコリを緩和する
- セレン:ビタミンEと一緒に取ることで、活性酸素から目の細胞を守る
- マグネシウム:眼球の血液循環を一定に保ち、網膜の色素を守る
玄米は身体に良い!みたいなことをよく聞くが、実際何にいいか知っている人は少ないのではないかの。
1-3 [マッサージ] 意外な部位のマッサージで目の疲れも
疲れを取る定番といえばマッサージ。もちろん目に効くマッサージもあるぞ。
疲れ目を改善するマッサージ1
まぶたをギュッと固く閉じて、その後パッと大きく開きます。これを数回繰り返した後、目をゆっくりと上下左右に動かしましょう。最後に、右回りに1回転、左回りに1回転、ゆっくりと円を描くように両目を回します。
疲れ目がひどい時には、これらの動作を1セットとして数回くり返すと効果的です。まばたきをすることで乾燥を防げるだけでなく、眼球を動かすので目のまわりの筋肉がほぐれて疲れが取れます。
実際にやってみたところ、パソコン業務で凝り固まっていた目の周りの筋肉がほぐれたような気がするぞ。
疲れ目を改善するマッサージ2
3mくらい先の遠くの目標を見てから、目から30cmほどの近くを見てください。この動作を交互に20回くらい繰り返します。可能であれば、屋外で対象物を遠めに設定すると良いでしょう。この動きも目のまわりの筋肉をほぐす効果があります。
どうしてもパソコン業務をしていると同じ距離を見続けてしまうから、目の筋肉も固まってしまいがちじゃ。実際にやってみたら、意外と交互に近くと遠くを見るのが辛かったぞ。
1-4 [ツボ] ここを押せば速攻回復
マッサージと同じく効果があるツボ。短時間でどこでも簡単に押すだけでいいから、手軽に試せて効果が見込めるぞ。
疲れ目に効くツボ
承泣 (しょうきゅう)
目の中心の下側の骨にあります。触るとなんとなく骨がちょっとだけくぼんでいるような感じがあると思いますが、そこが承泣です。(中略)
すぐに痛みを感じるので、人差し指で痛みを感じるくらいの弱い力で十分です。3~5分くらい押すことができれば効果的になります。
実際にやってみたぞ。押していると少し暖かくなったような感じがして、目の疲れが取れたように感じたぞ。
睛明 (せいめい)
目頭と鼻の付け根の骨との間に位置し、疲れ目のときに思わず押さえてしまうところです。(中略)
指の腹を当ててズレないように固定してあて、3~5分くらい、押したり離したりして刺激しましょう。
普段ついつい抑えてしまうところも実はツボだったとは知らなかったのお。一番馴染みがある場所だと思うから、覚えておいて損はないの。
かすみ目・ドライアイに効くツボ
攅竹 (さんちく)
眉毛のツボです。まゆ毛の鼻側のはしにあります。このあたりを指でさぐると、大きくへこんだ部分があるはずです。そこが攅竹です。(中略)
親指かひとさし指をつかいます。ツボにたいして、上45度の角度で3〜5秒程度、力をかけつづけるか、リズムをつけて3〜5回押しましょう。両方のツボを、両手で同時に、グリグリまわすように押しましょう。
これも実際にやってみたぞ。グリグリしているととても気持ちが良かった。
近視に効くツボ
合谷 (ごうこく)
手の甲側、親指と人差し指の付け根のくぼみの骨が交わる手前のくぼみにあるのが合谷です。(中略)
人差し指の骨に向かってやや強めに押しもむ。
目ではない部分を押して目に効果があるのか!?と思いつつ押してみたぞ。実感するのは難しいが、他にも効果が色々あるようじゃからまあよしとするかの。
ここでは紹介しきれないほど目に効くツボがあるのじゃ。
今回紹介したツボや、他の目に効くツボはこのサイトを参照するのじゃ。
場所がイマイチわからない!という方も、このサイトではイラスト付きで解説されているから参考にするのじゃ。
1-5 [生活習慣] 根本から見直す
普段の生活や環境を改善するだけでも目の疲れは取れるぞ。全体を通して言えるのは、目をしっかり休ませるということが重要ということじゃ。
バランスのよい食事をする
偏食をせずに、緑黄色野菜や豆、海藻類なども加えてバランスのとれた食生活を心掛けましょう。冷たい飲み物や食べ物は胃腸の働きを弱め、栄養の吸収を悪くするのでなるべく温かい食べ物を。目によい食べ物はドライフルーツやナッツ類です。
ついつい偏ってしまいがちな食事は、意識してバランス良く摂取していきたいものじゃ。
ストレスをためない
目の働きは自律神経の影響を受けやすいので、ストレスは目に症状として出ます。交感神経と副交感神経のバランスを保つために、ストレスをためないようにしましょう。
働いているとどうしてもストレスは溜まってしまうのお。溜め込むだけじゃなく適度に発散することも必要じゃ。
目を休ませる
パソコン作業に読書、テレビやゲームなど目を使うときは1時間に1回は目のストレッチをして休ませましょう。疲れ目には体温程度のホットパックで温め、目の周りの血行をよくしましょう。冷やすのは充血を抑えるのには効果的ですが、血行が悪くなるので、長時間冷やすことは避けましょう。
目を休ませるとは良く聞くものじゃ。仕事をしているとどうしてもずっと画面を見てしまいがちになってしまうから、気をつけるのじゃ。
十分な睡眠をとる
目の働きに直結する脳の疲れをとるためには十分な睡眠が必要です。夜更かしは避けて、午前0時までには寝るように心がけましょう。
ついつい夜更かししてしまって、0時を過ぎてしまう…。脳をしっかり休めるためにも最低6時間以上は寝たいのお。
禁煙
たばこは血行を悪くするので厳禁。最近急増中の加齢黄斑変性症のリスクを高めます。
わしはタバコを吸わないが、健康に悪いことだけは知っているから、吸っている人もなるべく控えるようにするのじゃ。
軽い運動
毎日続けられる運動を取り入れて、全身の血行をよくしましょう。ストレス解消にも役立ちます。
少し身体を動かすだけで精神的にも改善するようじゃ。少しの距離でも歩く、または階段を使うといった少しの運動でも大事じゃ。
まとめ
「見える…見えるぞっ!」
目の疲れが取れることで、より仕事に集中することができるようになった!
いかがじゃったか?意外と普段食べているものが目に良かったり、生活習慣が目に悪かったりするのじゃ。ぜひとも気をつけてみてくれ。