花粉症の鼻づまりって夜になるとひどくなりますよね。
両鼻の穴が詰まって鼻呼吸は難しい。
横になるとさらに詰まりやすくなって口呼吸しかできない。
そのまま寝ると翌朝ひどい目に・・・
そんな負の連鎖を防ぐため、どうにかして片方の鼻だけでも貫通した状態を保ちたいものですよね。
ぼくがやっている対策が「フードをかぶって寝る」です。
目次
花粉症による一番の害悪は「睡眠不足」
鼻づまりや鼻水、それらに伴う口呼吸からの喉の痛み、肺への悪影響・・・
目のかゆみ、過剰な涙、目元の乾燥、目をこすってしまうことによる肌荒れ・・・
目と鼻を同時に攻撃してくる花粉症は本当に悪魔だと思っています。
しかし様々な悪影響のなかでぼくがもっとも怖れているのは、花粉症による鼻づまりが原因の睡眠不足です。
特に問題なのは鼻にくる症状です。
鼻呼吸ができず息苦しく寝られない。
口呼吸でしのいでも喉の痛みで目が覚める。
結果、十分に睡眠が取れず翌日のパフォーマンスが激落ち・・・
いいことなしですよねほんと。
花粉症で鼻づまりだけど、片鼻だけ貫通なら目指せる
鼻づまりによる睡眠不足を防ぐには、鼻を貫通させておくのが一番。
しかし両鼻をきれいに通すのは花粉症の人にとって難しいもの。
症状の重さだけでなく、薬を飲むタイミングなど時間的な要素も絡まるため、かなり。
そこで狙いたいのが、片鼻だけの貫通です。
片鼻だけでも通っていれば十分に鼻呼吸ができますから、睡眠不足の解消につながるはずです。
「フードをかぶって横向き寝」が効く理由
そこでおすすめしたいのが、フードをかぶって横向きに寝るという方法です。
フードをかぶる狙い
鼻を温めると鼻づまりが解消する、という話があります。
理由はさておき、経験上、鼻やそのまわりを温めれば鼻が通るのは事実と言い切れます。
しかし蒸しタオルやマスクなど直接鼻の周辺にアプローチをかける方法は入眠の邪魔になりがちです。
そこで頭や首などを温めることで間接的に鼻を温めることにしてみました。
フードつきの厚手の上着を着て、フードをかぶって寝てみます。
柔らかくて軽く、睡眠の邪魔にならないものを選びます。
首と頭が冷えない状態にするだけでも、結構鼻づまりって解消されますよ。
横向きに寝る狙い
あおむけで寝ると両鼻とも中途半端に詰まってしまって妙に息苦しいんですよね。
鼻呼吸のエクスペリエンスとしては、どちらか片鼻だけでも完全貫通しているほうがはるかに優秀なんです。
そのため、鼻づまり被害を片鼻に集中させることを考えます。
フードをかぶった時点で比較的鼻の通っている方を上にして横向き寝することで、鼻の奥にこびりついた鼻水を重力で寄せてしまえ、という算段。
鼻の穴は奥でつながっています。奥の鼻水は外に出すのは難しいですが、内側にある状態でもコントロール可能なんです。
布団を頭までかぶるとなお良し
これらに加え、布団を頭までかぶるとさらに効果が増します。
胸〜頭までを温めることで、さらに鼻が通りやすくなるだけではありません。
布団に包まれることで口鼻まわりの湿度を保つことができるため、万が一口呼吸に陥ったときでも喉への被害を軽減できます。
フードをかぶって横向き寝+布団を頭までかぶる
これでなんとか、片鼻だけ貫通した状態を作れると思います。
まとめ:花粉症による睡眠不足だけは避けよう
以上、花粉症歴18年のぼくが実践している夜の花粉症対策のお話でした。
- フードつきの上着を着て、フードをかぶる
- 通っている方の鼻が上になるよう、横向きで寝る
- 可能なら布団を頭までかぶってしまう
寝るときに頭になにかかぶるのに抵抗がある人もいるかもしれませんが、食わず嫌いせずにぜひ一度やってみてください。
単純な対策ですが、結構効果あると思いますよ。
ちなみにぼくは鼻づまりの症状が重く、今回ご紹介した対策だけでは済まないときがあるので、思いきって鼻水吸引器を買ってみました。
また別の機会にご紹介したいと思います。
買った。薬飲んでも花粉症の鼻詰まりが楽にならないし、今後子供も使うだろうということで。届いて使ったらレビューしよ
新鋭工業 スマイルキュート KS-500 医療用鼻水吸引器 https://t.co/wEDKl0eh7d
— なえ🌱 (@__NAE__) March 12, 2017