今なお復興途上の被災地で、新たな観光需要の創出に取り組む人たちがいます。
日経MJによりと、過疎化にも風評被害にも負けず、被災地の復興に向けて地元の人たちが生み出した「マル秘観光スポット」があるそうです。
例えば宮城県南部の山元町。
同町はもともとイチゴの名産地でしたが、津波で多くの農地が浸水。
(写真ACより)
「原状回復では復興にならない」。
同町出身の新進気鋭の企業経営者がはじめたのが、土の要らない養液栽培。
地元農家の協力も得て、最高級のイチゴ「ミガキイチゴ」をつくり出しました。
その美味しさは口コミで広がり、昨年は山元町の人口の2倍にあたる2万人がイチゴ狩りに訪れたそう。
「不便な場所でも来てもらえる品質」が観光客を呼び込んでいます。
例えば宮城県石巻市の「MORIUMIUS(モリウミアス)」。
廃校舎を改修した子供向け宿泊施設です。
築90年の木造建屋に水田、かまど。放し飼いの鶏やヤギが庭をかけ回っています。
(写真ACより)
テレビ番組の「ダッシュ村」さながらのリアルな田舎暮らしを体験できるのが売り。
シイタケの菌打ちやホヤの水揚げなど季節ごとにプログラムが用意されています。
今年1月には大人向けの宿泊施設も開業したとのこと。
モウリミアスは約500人のボランティアが手作業で廃校舎を改修したそうですが、風雨にさらされる土壁や竹垣は傷みやすく、大人の宿泊者には修繕を手伝ってもらうのだとか。
これもリアル「ダッシュ村」?
震災前とくらべて、このモリウミアスのある雄勝地区は人口が半分以下に減ったそう。
ただ、こうした取り組みが、観光客に「第2のふるさと」を提供しています。
開業から1年。宿泊客の3割がリピーターとのことです。
東日本大震災から6年。私たちにできることはまだまだあります。
東北マル秘たびもその一つ。元気な東北に会いに出かけませんか?
あらためて、「がんばろう!日本!!」。
※全文はこちら。
http://favorites-library.blog.jp/preview/edit/6a72d27c870d58f9f15f4b0361157b5f
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「僕ら 何度でも 何度でも 挑めばいいさ
(追加です。)
本家「GReeeeN」の「Green boys」のYoutube動画がありました。
「 不安はいつも 僕らの勇気を 留まらそうとするけど
雨の日だって 風の日だって 進むから近づく
痛み 失望 涙もすべて 受け入れていければ
明日は笑える そんな気がする 未完成な僕ら
僕ら 何度でも 何度でも 立ち上がるから
大きな声で 笑いあえる日のために 」
音楽(ロック・ポップス) ブログランキングへ
本・書籍 ブログランキングへ
コメント