2017-03-08 ギュスターヴ・ドレの絵

3月8日(水)
熊本地震から10ヶ月半。
また台風の被害、イタリア・ニュージーランド・
鳥取・福島沖地震に際し、心からお見舞い申し上げます。
『魂がこもった絵。』
sufuretan様から
ギュスターヴ・ドレの絵を紹介してと要望が。
ポール・ギュスターヴ・ドレ
(1832年1月6日 〜1888年1月23日)
フランスの画家、版画家、挿絵画家。
幼い頃から絵を描き始め、8歳になる前には
森や、岩、谷、山々の自然を見事に描写まで。
1847年に両親とパリに滞在した時に版画店を
のぞき、その店主にスケッチを見せた。
店主のフィリッポンは、ドレの才能に驚き
素描を買い上げる。
フィリッポンは「ジャーナル・ブール・リール」
という風刺誌の出版者。
この頃、ドレは高等中学校に通う15歳。
わずか15歳にしてドレは「プロの挿絵画家」
として活躍するまでになった。
有名な作家たち〜ダンテ、バルザック、ペロー、
シャトーブリアン、フランソワ・ラブレー、
ミルトン、ジョージ・ゴードン・バイロン
エドガー・アラン・ポー等々の挿絵も。
主な作品はの殆どは1850年〜60年代に制作。
そして
35歳にして、自分の美術館を持つまでに!
1866年には聖書を題材にした挿絵が
ヨーロッパ4か国で同時出版。
ミケランジェロの後継者と言われ、
多くの油絵画家達に影響を与えた。
が
ドレは色彩画家ではなかった。
しかし、版画やモノクロで
これだけの描写が出来ること自体、
ものすごい才能だ!
当時は売れっ子だったが、今は知る人が
少なくなり、ロンドンの「ドレ・ギャラリー」
も寂しくなっている。
けれど
絵のフィーリングと絵の風景がまるで
目の前にあるようかの描写は「完璧だ!」
多くの人たちはそう讃えている。
私の手持ちの画集からドレの絵を。
(この画集は、1866年にヨーロッパで出版された「聖書を
題材にした挿絵」が180場面も収められている貴重な画集。)
ドレ:大洪水 ドレ:サムソンとデリラ
ドレ:洪水後鳩が放たれる
ドレ:受胎告知 ドレ:聖誕 ドレ:東方の博士
ドレ:落穂拾い
ドレ:最後の晩餐
ドレの絵は、自分がその場にいるかのような
そんな感覚になる。
「魂のこもった絵は
まるで その時間と場所に
タイムスリップさせてしまう
不思議な力を持つ
(happy-ok3)」
白と黒だけでここまでの表現ができる
ギュスターヴ・ドレ。
画家のミレーも落穂拾いを描いているし
ダヴィンチの最後の晩餐は有名だ。
が、
これだけの枚数の絵を通しで描いていない。
ドレは生涯独身で、1日約3時間の睡眠で
絵という仕事に取り組んで行った。
この才能が忘れ去られないで欲しいと願う。
そして、あなたというかけがえのない存在が
あなただけの素晴らしい光を今日も
輝かせて欲しいと祈ります!
子どものイジメなどの問題。
「24時間子供SOSダイヤル」☎0120−0−78310
一人で悩まず相談を。
http://www8.cao.go.jp/youth/soudan/
大切なあなたが今日も
幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日3月8日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
誕生の時間からの、私たちへの素晴らしい
贈りものだと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
災害関連(立ち上がろうとしている方々を忘れてはいけない)
福島・富岡町 震災前庁舎で業務再開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170307-00010002-abema-soci
<原発避難>富岡帰還へ疲れ取れぬ通勤2時間
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170307-00000002-khks-pol
集団移転利用は4割未満
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170307-00000072-jij-soci
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(以前は「鳥たちは愛する家族」のブログに
鳥を書いていましたが、合体(#^.^#)しました。)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
みんな、素敵な笑顔を今日もありがとう!!!
今日も笑顔でファイト〜。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※それから、お友達が飼っているハリネズミのハーリーちゃんが、
ガンという病気と闘っています。
どうか、頑張れるよう応援、お祈りお願いできたら幸いです。
ハーリーちゃん、旦那様が大好き。(#^.^#)
ハーリーちゃんの写真は許可を得て掲載。転載はご遠慮お願いします。
昨日と同じ歌ですが、何万回聴いても素敵!
命の歌(歌詞つき)素晴らしい歌!↓
https://www.youtube.com/watch?v=IKO8HpvxWQk
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように!
GO!
Copyright2017実祝プランニング
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
1800年代は、ものすごく有名だったようで、今でいう
超売れっ子だったようです。でも、油絵より、版画や挿絵が多く、才能はすごいのですが、色彩の油絵より地味になるのでしょうか?静かな中にも、絵の背景から音が聞こえるような、そんな画家だと思います。いつも本当にありがとうございます!
ギュスターヴ・ドレ知りませんでした。
白黒の独特な世界ですね。
多くの色彩を使わないからこそ書き手の良さが際立つのでしょうかね。
今日もありがとうございます(#^^#)
仰るように、色を使わないからこそ、デッサン力も際立つのでしょうね。1800年代中頃は知らない人が居なかったようです。紹介させていただけて嬉しいです。いつも本当にありがとうございます。
15歳から挿絵画家として活躍したので、モノクロのほうが描く機会が多かったのかもしれません。私もドレの絵には引き込まれ圧倒されます。
いつも本当にありがとうございます。
モノクロの世界は奥が深いですね。
迫力があると思います。写真もモノクロはモノクロの迫力と良さがございますね。
いつもありがとうございます。