ヤマトが値上げに踏み切るよ
宅配便最大手のヤマト運輸は7日、宅配便の基本運賃について、個人向けを含め全面的な値上げを検討していることを明らかにした。インターネット通販の急増でドライバー不足が深刻になるなど、サービスの維持が困難になっている状況を打開するのが目的。基本運賃の全面的な値上げは、消費税の引き上げ時を除くと1990年以来、27年ぶりとなる。
ヤマト運輸が27年ぶりの全面値上げを検討していますね。再配達の有料化も考えているそう。ドライバーさんも大変だろうし、基本運賃を上げるのは別にいいと思います。世間も同社の決定を支持する意見が多いです。
忙しいドライバーさんには同情しますが、僕はヤマトがやるべきことをやっていない気がしてなりません。
ドライバーの負担を減らす努力をヤマトはしているか?
ドライバーの負担を増やしている一つの要因が、荷物全体の2割を占める再配達だと言います。ヤマトがまずやらなければならないのは再配達を減らすこと。再配達の有料化は確かに一定の効果があるかも知れません。ですが再配達でお金をとるならヤマトは絶対に指定した時間内に荷物を届ける義務が生じます。
「時間指定していたのにその時間にこなかったのそっちだろ!こっちは2時間家にいてやったんだ。約束の時間に来なかったんだから、再配達料なんか払うもんか!」
こういうことが生じるからです。ドライバーはプレッシャーがかかるでしょう。
宅配には営業所止め置きや、コンビニ受け取りのサービスがありますが、実際これらを使っている人がどれだけいるでしょうか。再配達をなくしたいなら、不在がちの利用者に店頭受け取りサービスを使ってもらう努力こそ必要だと、僕は思います。
アマゾンの店頭受け取り
例えばアマゾンの店頭受け取りを使ったことある人が、どれだけいるでしょうか?
アマゾンでは自宅以外にも全国のローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ヤマト運輸営業所で受け取ることが出来ます。郵便番号や住所の検索で、周辺の受け取り可能店舗が簡単に出てきます。
僕が住むのは地方ですが、近隣に20店舗も選択肢があります。ピンが刺さっている地図が出てきて、店舗受け取りを簡単に選ぶことが出来ます。
ドライバーは頑張っている。もっと企業として努力しなくちゃ
TOKIOがCMやってますね。進化する宅急便として会員向けの「ロッカー受け取りサービス」も始めていますが、まだ大都市圏だけ。現状、関東・関西・中部に200台しかありません。2022年までに5,000箇所以上の導入を目指すそうですが解決策として遅すぎです。その間にもどんどん荷物は増えていきます。
7日にはこんなニュースも出ました。
ヤマト、宅配ロッカー前倒し=再配達削減が急務―各社
宅配便最大手のヤマト運輸は7日、自宅以外で荷物を受け取れる宅配ロッカーの配備を前倒しする方針を明らかにした。宅配業界では荷物全体の約2割を占める再配達の負担軽減が急務。インターネット通販の急増とドライバー不足が深刻になる中、ヤマトも取り組みを加速する。
いや、そこじゃないと、思うのです。新しいサービスの導入に金をつかうくらいなら、TOKIOに「ドライバーが悲鳴を上げているから、店頭受け取り使ってください」って、もっと広告費を使って情に訴えるような企業CMバンバン打てばいい。店頭受け取りなら、すでに日本全国を網羅しているんだから。店頭受け取りサービス自体は認知度が少ないわけではないけど、使われていないなら使ってもらえるように徹底的にすり込まないといけないでしょう。
クロネコメンバーズという会員登録制度もどうなの?って思います。たかが宅配便です。受け取り時間変更や、宅配ロッカーを使うのにいちいち会員登録してられなくないですか? そんなの全て、電話やWebから問い合わせ番号だけでやって欲しい。会員登録しないと宅配ロッカー使えないんだったら、ロッカー増やしても普及しないと思います。利用のハードル下げないと。
アマゾンは値上げに応じないと思う
値上げするのは良いです。一利用者としては値上げされても同じように使います。でもアマゾンが応じるとは思いません。
アマゾンは2013年の佐川急便の値上げ要求にノーを突きつけ、むしろ値下げを要求しました。「依頼量が増えて、払っている金額増えているんだから、単価安くしろよ」っていうアマゾンの言い分はごもっともだと思います。結果、交渉は決裂。佐川急便はアマゾンとの契約を打ち切っています。
アマゾンだけでなく配送料無料をうたうネット通販業社は、粗利から送料を出しているので値上げには抵抗すると思います。
ヤマト頑張れよ、市場拡大してるんだから
そもそも、伸びている業界なんて羨ましいかぎり。チャンスと捉えて頑張って欲しいです。今のところドライバーが本当に悲鳴を上げている感じ。本来、嬉しい悲鳴になっていないとおかしいと思います。
料金を値上げしたってネットショッピングが日々拡大している今、荷物は減りません。値上げするのはいいですが、しっかり利益を出して「宅配ドライバーの給料美味しいわ、なりたいわ」ってなるくらいドライバーの給料にどんどん還元して欲しいです。ドライバー不足を解消するには、かなりの好待遇が必要です。
でも、それと「再配達を減らす」というのは別問題。企業として真剣に取り組まなきゃいけない部分だと思います。くれぐれもサービスの質が落ちないようにしてほしいです。
頑張れヤマト、頑張れヤマトのドライバー。
業界の構造を変えるチャンス。世の注目も集まっています。