- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
sawat 「責任者を出せ」は自分の要求がイレギュラーであることを認識しているからでは?下っ端はマニュアル通りに対処することしか許可されていないので、無理を押し通すなら責任者と話すしかない。つまり、ゴネ得狙い。
-
kaeuta 怒る高齢者を擁護するつもりは無いが担当者と延々とやり取りするよりは、まだ裁量権限を持っている責任者を呼ぶ方が道理が分かっている。担当者の対応が正しくない場合もあるし、それを判断できるのは責任者なのだ
-
m_shinzaki いや、刷り込みとかじゃなくって、単に「目の前にいるのはただの担当者→平社員→俺、ないし俺の案件はもっと上の立場の人間に取り扱われるべき」っていう意識の表れじゃない。「お前じゃ話にならん」とかそういう
-
AKIMOTO 目の前で接客してる人のほとんどが正社員ではないという時代だからじゃないの。おじさんたちもバイトに言っても意味がないと判断している
-
sds-page 「上位責任者へのエスカレーションを希望します」とスマートに要求しましょう
-
komamix いや仮定の話だけどもしクレーマー案件じゃなく配偶者や子供が従業員から理不尽に危害を受けたとしたらやっぱり責任者に取り次いでもらわない?バイトの子に文句言うの?それ頭悪くない?
-
QJV97FCr 企業の統制がユルユルだった時代に働いていた連中だから権限のある人間に話せば無理が通るもんだと思いこんでるんじゃないのかな
-
gabill チェーン店が少なかった時代は今より責任者が身近にいたんじゃないかな。今は店長すら決定権を持ってない事も多い。若者は"責任者を呼べ"より"ネットに晒す"の方が有効な戦略だと知ってる。高齢者はそれを知らない。
-
voidy21 テクニシャンを呼べ!
-
tamuo おじさんたちに刷り込まれた「責任者を呼べ!」のルーツは豊田商事事件なんかよりむしろ、人生幸朗・生恵幸子のネタじゃないのか?「責任者出てこい!」の。
-
miragestlike 嘉門達夫のハンバーガーショップ
-
kuippa 引退してても石原慎太郎を出せ!みたいなことやってるし世代というよりはクラスタじゃないのー?
-
jun_cham ルールがまちがっていると感じたなら、ルールを変える権利を与えられてない末端の労働者に言ったところで仕方が無い。ルールそのものの是非を議論できる相手に話さないと時間の無駄だよね。
-
motoyat 自分の立場が苦しいのを理解しているから、「お前の立場じゃ相手にならない」といって、相手にはどうにも出来ない部分でマウントポジション取りたいだけじゃん?喧嘩に勝ちたい、というだけの哀れな反射よ。
-
kana0355 “電車の駅員へ暴行をくわえる加害者側の年齢は、60代以上(23.8%)が最も多くて、次いで50代(19.3%)となっている。”
-
takah-jugem この記事のどこがスピン経済の歩き方なのか。責任者だせ!(言ってみたいだけ)
-
weep 「店長を呼べ」じゃないの?
-
fashi 責任者ならまだいいが、社長を出せ!って言われると、はたして社長は末端の業務内容まで熟知してるだろうかと不安になったり
-
petitcru 「超高齢化 北斗の拳」読みたさが込み上げてる…
-
atsupi0420 そういう人、目撃した事無いけど、実際にいるんですよね。
-
yoiIT そんな事する奴はそんなにいないよ。目立つからたくさんいるように感じるだけ。
-
shino-katsuragi そういう考え方もあるか。/これもプロトコルの一種か。/企業社会では、おっさんは感情的に甘やかされてるケースが多いからなぁ。目の前の担当者は「原則、格下」と見てるのだろうし。
-
koubemise 結論ありきで過程にこじつけ感が強い記事。単純にトップダウンで無理を通す時代にいた人たちだからだよ。検眼がなくマニュアル対応しかできない下の人間に言っても無駄だから。それが自分に非があったとしても。
-
tecepe はてなおじさんはあんまりjkondoを出せとか言わなかったし今もchris4403出せとか言わない気がする。というかはてなの責任者しなもんはお隠れになったから呼べないよね。
-
miz999 「地位の高い人間ならば、自分の要求が妥当であることを理解できるだろう」という幻想があるのかもしれない
-
pongeponge どうでもいい事で激怒して責任者を呼べって怒鳴るから、何か考えがあって言ってるわけじゃないと思うので刷り込み説に期待したい。
-
gameloser 責任だけは・・・・勘弁してください!何でもしますから。
-
edusa うちの責任者です→ペッパー君登場
-
kujirax 論理の飛躍じゃないかなー。決裁権の必要なことであれば、現場責任者を呼ぶのは通常の対応でしょう。おじさんが社長を出せなんていう要求するなら話は別だけど。
-
quick_past 本当に問題があるなら現場の末端に当たりちらすよりも責任者にダイレクトに話したほうが良いと思うけどな。そのための責任者なんだし。ただ、その手前がおかしいってことでしょ?これは。
-
pinkyblue バイトや下っ端従業員にとっては、自分にはどうすることもできないことを延々と詰め寄られることを考えればむしろ救いの一言でもある
-
synonymous 与太話だった。責任者を呼べ。
-
ohaan 責任者を呼んで言いたい放題言えば、気に入らない社員や社員が所属してる会社を懲らしめた気分になれるから。
-
doko 「責任者を呼べ」と言う他人かテレビ番組を見たからじゃないかな。呼んだところでそれ特有の何かをするわけではなく、それまでの担当者に対することと同じことしかできないんだろうし
-
point2000 >もともとキレやすかった人たちが歳をとったことで感情を抑えきれなくなってきた こういうのあるよね…すれ違いざまに舌打ちするようなのはどの世代にもいるし
-
tomoyarn 平社員だろうがバイトだろうが、客に対しては代表者だ。それなのに客が「責任者を呼べ」というのは、自分を神様だと思っているからだろう。
-
sobbed10 海の向こうのお客様の対応してるけど、ちょっと揉めた時は普通に「マネージャーを出せ」とか「責任者と話がしたい」とか言ってくるよ
-
damugan 「俺様は頭が良すぎて一般人と感性がかけ離れているが、頭のいい人ならきっと俺の考えを理解してくれるはず」みたいな奴の延長線上にある奴でしょ
-
h5dhn9k まず、この記事、外国との比較がされてないよね。多分だけど外国でも例外的問題が怒ったら「責任者」呼ぶように要求すると思うよ。 /主語が大きい問題が絡んでるわ。これ。
-
kenta555 「申し訳ありませんが…」「お前じゃ話にならん!責任者を呼べ!」「私がその責任者でございます…」「ぐぬぬ訴えてやる!」までがワンセット。
-
miragestlike 嘉門達夫のハンバーガーショップ
-
kuippa 引退してても石原慎太郎を出せ!みたいなことやってるし世代というよりはクラスタじゃないのー?
-
jun_cham ルールがまちがっていると感じたなら、ルールを変える権利を与えられてない末端の労働者に言ったところで仕方が無い。ルールそのものの是非を議論できる相手に話さないと時間の無駄だよね。
-
motoyat 自分の立場が苦しいのを理解しているから、「お前の立場じゃ相手にならない」といって、相手にはどうにも出来ない部分でマウントポジション取りたいだけじゃん?喧嘩に勝ちたい、というだけの哀れな反射よ。
-
kana0355 “電車の駅員へ暴行をくわえる加害者側の年齢は、60代以上(23.8%)が最も多くて、次いで50代(19.3%)となっている。”
-
takah-jugem この記事のどこがスピン経済の歩き方なのか。責任者だせ!(言ってみたいだけ)
-
weep 「店長を呼べ」じゃないの?
-
pppzzz
-
fashi 責任者ならまだいいが、社長を出せ!って言われると、はたして社長は末端の業務内容まで熟知してるだろうかと不安になったり
-
petitcru 「超高齢化 北斗の拳」読みたさが込み上げてる…
-
atsupi0420 そういう人、目撃した事無いけど、実際にいるんですよね。
-
yoiIT そんな事する奴はそんなにいないよ。目立つからたくさんいるように感じるだけ。
-
shino-katsuragi そういう考え方もあるか。/これもプロトコルの一種か。/企業社会では、おっさんは感情的に甘やかされてるケースが多いからなぁ。目の前の担当者は「原則、格下」と見てるのだろうし。
-
swingwings
-
koubemise 結論ありきで過程にこじつけ感が強い記事。単純にトップダウンで無理を通す時代にいた人たちだからだよ。検眼がなくマニュアル対応しかできない下の人間に言っても無駄だから。それが自分に非があったとしても。
-
tecepe はてなおじさんはあんまりjkondoを出せとか言わなかったし今もchris4403出せとか言わない気がする。というかはてなの責任者しなもんはお隠れになったから呼べないよね。
-
miz999 「地位の高い人間ならば、自分の要求が妥当であることを理解できるだろう」という幻想があるのかもしれない
-
yogasa
-
pongeponge どうでもいい事で激怒して責任者を呼べって怒鳴るから、何か考えがあって言ってるわけじゃないと思うので刷り込み説に期待したい。
-
asyst
-
gameloser 責任だけは・・・・勘弁してください!何でもしますから。
-
agrisearch
-
edusa うちの責任者です→ペッパー君登場
-
kujirax 論理の飛躍じゃないかなー。決裁権の必要なことであれば、現場責任者を呼ぶのは通常の対応でしょう。おじさんが社長を出せなんていう要求するなら話は別だけど。
-
quick_past 本当に問題があるなら現場の末端に当たりちらすよりも責任者にダイレクトに話したほうが良いと思うけどな。そのための責任者なんだし。ただ、その手前がおかしいってことでしょ?これは。
-
pinkyblue バイトや下っ端従業員にとっては、自分にはどうすることもできないことを延々と詰め寄られることを考えればむしろ救いの一言でもある
-
OKP
-
mmuuishikawa
-
synonymous 与太話だった。責任者を呼べ。
-
ohaan 責任者を呼んで言いたい放題言えば、気に入らない社員や社員が所属してる会社を懲らしめた気分になれるから。
最終更新: 2017/03/07 08:38
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - なぜ日本のおじさんは怒ると「責任者を呼べ!」と騒ぐの...
- 3 users
- 暮らし
- 2017/03/07 13:57
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
「女性の活躍推進」に黄信号!?年間500社超の人事部取材から見えたこと - リ...
-
非モテ人間が考えた「美人が多い会社」を作るための5つのメソッド | 株式会社LIG
-
バズる人事制度のつくりかた サイバーエージェント流「マカロン」に「F休暇」 ...
関連商品
-
Amazon.co.jp: ドキュメント 戦争広告代理店: 本: 高木 徹
- 88 users
- 2006/06/08 05:10
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 情報操作のトリック―その歴史と方法: 本: 川上 和久
- 8 users
- 2006/11/21 11:42
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 大型商談を成約に導く「SPIN」営業術: ニール・ラッカム, Neil...
- 7 users
- 2010/04/03 18:40
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: スピンはめぐる―成熟期の量子力学 新版: 朝永 振一郎: 本
- 5 users
- 2008/07/03 23:03
-
- www.amazon.co.jp
おすすめカテゴリ - 社会
-
ヤマト、27年ぶり全面値上げ アマゾンと交渉入り :日本経済新聞
-
- 政治と経済
- 2017/03/07 02:43
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む