無印良品の冷蔵庫。
こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」です。
わが家は無印の冷蔵庫を使っています。
「無印の冷蔵庫が気になる」という声を頂いたので、今日はその使い心地を書いてみたいと思います。
(左がキッチン、右がリビングドア)
8年も使っていました。冷蔵庫が見えても気にならないシンプルさ。選んだ一番の理由です。
(※この記事では、主に外見的な使用感について書いています。内部に関しては、また改めて記事にしたいと思います)
こんな冷蔵庫です。
- 無印良品ノンフロン冷蔵庫
- 375L
- 2009年製
- 東芝製(タイ製)
です。無印とは言え、東芝製なんですよね。良品週間に購入した思い出があります^^
8年使用して、気になった所2つ。
- 冷蔵室の取っ手が、腐食してしまった
- 引越しの時にはがれてしまった
この2つ。
取っ手がよく見ると安っぽい素材で出来ています。①はよく使う所だからか何なのか…拭いても落ちないし、ボロボロとビニールのような素材がはがれてしまいます。
(拭いて落ちるモノでは無さそうです…)
ココがステンレス製とかだったら、もっといいのになあ…と思いました。
写真では目立ちますが、よく見ないと気にならない箇所なので、気にせず使用しています。
②(2ヶ所)は、上の塗装がはがれてしまって…。けっこうもろいみたいです。
3回も引越したので仕方ないかもしれません。
…と、こんな風に気になる所もあります。が、やはり、好きな気持ちのほうが大きいです。
好きな理由①冷蔵庫っぽさが少ない。
これは最初に書いた通り、1番好きな理由です。見ためで選びました。
好きな理由②持ち手にクロスをかけられる。
賃貸では特に便利でした。今は持ち家ですが、広げてかけてもいい感じなので、かけています。
上はお手拭き用のIKEAのクロス。下は食器拭き用の日東紡のふきん。
どちらもわが家の定番です。
好きな理由③冷蔵庫の扉に貼ってもかわいい。
冷蔵庫にぺたぺた貼る…あまりかっこ良くないけど、とても便利ですよね。
どこかに「インフォメーションボード」を作れたらいいな。と思うのですが、今の所、他にいい場所が思いつきません。
収納扉に貼る案も考えましたが…わが家の場合、見ない可能性大です。
冷蔵庫って、夫も私も必ず毎日見ます。なので場所としては最高だったりします。
他の白壁を埋めるより、今ある冷蔵庫に貼るほうがシンプルなインテリアをキープできそう、と。
そして、無印の冷蔵庫は貼ってもかわいいです。そんなシンプルさが好きです。
冷蔵庫の扉に貼る時。シンプルに見せるルール。
- プリントは折り畳んで貼る。(全形では貼らない)
- マグネットは「シルバー、マット」になるべく統一
- 貼るのは正面のみ
- レイアウトを工夫する
こんなゆるめのマイルールを作って、「冷蔵庫ボード」を利用しています。無印の冷蔵庫は、とてもシンプル。貼っても生活感がでにくいのが魅力です。
冷蔵庫の側面は、放熱を妨げるので貼らないようにしています。
マグネットはステンレスのマットかアルミ。マットなシルバーが持つ北欧モダンな雰囲気が好きです。
扉を開けても、中が見えない配置に。
わが家は対面キッチンではありません。なので、リビングからキッチンがよく見えます。
なので、扉を開けた時に、中が見えない配置にしました。
色々な扉、ドアもなるべくそうしています。開けた時、いつでも素敵な状態なら良いですが、家族4人暮らし。そんなにカンペキなことはありません…。
なので、なるべく楽なように。見えにくい工夫をしておきます。
ちなみに、使わない透明のポケット(プラスチックの部品)は撤去しています。
(写真の調味料奥)
中の使い心地。
あまり他の冷蔵庫を使ったことが無いので、正直な所、よく分かりません。(ごめんなさい><)
ただ、複雑ではない、と思います。カンタンです。美味しそうに見える黄色系の照明が好きです。照明の色味って大事だなあ…と思います。
さいごに。
はじめは冷蔵庫の中も一緒に記事を…と思っていたのですが、また改めて冷蔵庫の中は書かせてください^^(長くなってしまうので)
わが家の特徴は、
- 1年分のお味噌がある(熟成しないように冷蔵庫へ保管)
- お野菜と果物がたくさん(マクロビは現在していませんが)
- 2日〜5日くらいの買い置きがある
…という感じです。
けっこういっぱいかも…。シンプルライフが好きですが、子どもが小さい&平日あまり買い物に行けないわが家。
風邪などの急な事態を今までたくさん経験して、買い置きがあると安心で便利だと分かりました。という訳で、食べものを貯蔵してくれる冷蔵庫に感謝です!
今日もお読み頂きほんとうにありがとうございます!とても嬉しいです。
みなさまにとって素敵な1日になりますように…。
おすすめの関連記事です。
▼もうすぐ良品週間ですね!楽しみです。
▼ベンチ下収納、快適に使えるようになりました!こどもたちが全然「収納アイテム」で遊ばないのでびっくり。こちらにして良かったです。
↑こちらの記事も参考になります!!
↑お手数ですが、応援クリックして頂けると嬉しいです!!
いつもほんとうにありがとうございます!!