2017-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20170303220814

スピーディーな『せかいかん』」って「世界観」ではなく「世界感」でないの?

いや「世界感」なんて言葉はないが、その言葉を言っていた人の感覚として、「観」ではなく「感」の意味で話してるんでしょう。

スピードのある世界感覚表現したい」って。

 

と、ここまで書いてググったら、平野啓一郎が「世界感」について書いてたw

世界観」と「世界感」 - 平野啓一郎 公式ブログ

http://keiichirohirano.hatenablog.com/entry/20101220/1292828554

それに対して、「世界感」(造語です)とは、作品自律した一つの世界」として受け止められる感覚のことです。その意味では、思想と言うよりは、表現上の問題です。

世界観」の表現が「世界感」とも言えます

世界観」は面白いのに「世界感」に乏しい、というのは、考えていること、持っているイメージ面白いのに、表現として、それが固有の「世界であると感じられるほど完成されていない、ということです。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20170304160800
  • 「世界観」の乱用がひどい

    今、テレビで「日本アカデミー賞授賞式」が流れてんだけど、「ちはやぶる」って映画の解説で「撮影ではスピーディーな世界観を出すため」とかいってた。 なんだよ? スピーディー...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170303220814

      「スピーディーな『せかいかん』」って「世界観」ではなく「世界感」でないの? いや「世界感」なんて言葉はないが、その言葉を言っていた人の感覚として、「観」ではなく「感」の...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170303220814

      近い言葉の「人生観」には、まだ被害が出てないのかな どうして差が出てしまったのか

      • http://anond.hatelabo.jp/20170303222753

        あまり詳しくないんだが、多分アニメ界隈で、作品をほめるのに「世界観が凄い!」とか言い出したあたりから妙なことになっていったんではないかと思う。 (多分、『エヴァ』が元凶...

        • http://anond.hatelabo.jp/20170303223720

          世界観がすごい歌詞って森高千里とか小沢健二とかに使う言葉なのかな、違うよね

          • http://anond.hatelabo.jp/20170303230815

            個人的には、中島みゆきレベルに使うべきかと。

            • http://anond.hatelabo.jp/20170303231710

              感性や表現力は凄いかもしれんが、「世界観」は普通じゃない? 一般的な世界観を、巧みに表現しているからこそ評価されてるんだと思う

              • http://anond.hatelabo.jp/20170303232927

                「道に倒れて誰かの名を 呼び続けたことがありますか?」って、一般的な世界観から出てくる歌詞かな? 普通の人はそんな経験ないと思うけど。

                • http://anond.hatelabo.jp/20170303234040

                  「失恋するのはつらい」とか、そういう一般的なことを 「道に倒れて~」と表現するのが凄いんだろう 「時代」の歌詞なんかは、二十代の小娘の世界観としては普通じゃないかも

        • http://anond.hatelabo.jp/20170303223720

          結局自分の好き嫌いで語句の使用範囲の良し悪しを決めてるだけなのに、なんで自分がその言葉の定義について正確な知見を持ち合わせてるものだと信じてるんだろう。こういう人って...

          • http://anond.hatelabo.jp/20170303231240

            個人の好みでなくて、ある程度の人に意味が通じないと定義としてはよろしくない。 元増田の指摘する「スピーディーな世界観」は、その意味でたしかに乱用だと思う。

    • http://anond.hatelabo.jp/20170303220814

      いやスピーディーな世界観は文字通りスピーディーな世界観だろ せっかちな奴が生きてる(見てる)世界のことだろ

      • http://anond.hatelabo.jp/20170303233438

        それはせっかちなやつの人生観じゃないのって話で

      • http://anond.hatelabo.jp/20170303233438

        だったら、「スピーディーな世界」でいいじゃん(笑) そこをあえて「世界観」とかいうから、妙に思わせぶりになる。

        • http://anond.hatelabo.jp/20170303234525

          どっちでもよくね? なんで「世界」にしてほしいのか理解できない

          • http://anond.hatelabo.jp/20170304000205

            「世界」と「世界観」は違う言葉なんだから、使い分けたほうが良いに決まってんじゃん。 そこを理解できないってのは、頭が粗雑な証拠。 「人生観」と「人生」が一緒とかいうやつ...

            • http://anond.hatelabo.jp/20170304000837

              だって俺はスピーディーな世界観っていったのにおまえがそれは世界でいいって混同してきたんじゃん

              • http://anond.hatelabo.jp/20170304004228

                「スピーディーな世界観」の奴が見ているのが「スピーディーな世界」なのだったら、前者と後者は、「同じ」ではない。 「世界観」は主体がもっているもので、「世界」はその主体が...

                • http://anond.hatelabo.jp/20170304010114

                  よく読め 俺は「見ている世界」と書いているのだが

                  • http://anond.hatelabo.jp/20170304010359

                    「世界観」=「みている世界」ってこと? やっぱり粗雑な混同じゃん。

                    • http://anond.hatelabo.jp/20170304010631

                      おまえの「世界」の用法がおかしい 世界は客体としての世界と観測者が脳内で認識している世界(こっちはイコール世界観と言って良い)の両方がある 客体としての世界を言うのならそ...

                      • http://anond.hatelabo.jp/20170304032115

                        観測者がいての世界観だっていう形で立論をするなら やっぱり元増田の疑問は正しいってことになるよ スピーディな世界観の映画などと観客が評したところで 例えば映画を撮っていた...

                      • http://anond.hatelabo.jp/20170304032115

                        お前、頭わるいだろ。 「客体としての世界を言うのならそれに観測者を付け加える必要は無い」ことはない。 「客体としての世界」があったら、「主体」としての観測者がいるはずだ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20170303233438

        スピーディな演出にするため、が正しいんじゃないかと思うけど 世界観は大局的な認識が対象の言葉なわけで速度を形容するのには向いてない 他の言葉はともかく流石にスピーディはち...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん