メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

「特権エレベーター」撤回

岐阜市役所新庁舎の完成予想図=同市提供

「市長、議員専用」批判受け

 岐阜市が2020年度の完成を目指す市役所新庁舎に、市長と副市長、議員専用との誤解を受けかねないエレベーターの設置を計画していたことが分かった。「特権エレベーターだ」との批判を受けて市は24日、一般の来庁者が利用する廊下とこのエレベーターを隔てるドアの設置をやめることを決めた。

 市の計画によると、新庁舎は18階建て。4階に議員控室、5階に市長室や副市長室が入る。問題のエレベーターは2基あり、1~5階まで運行し、廊下とはドアで仕切られ一般の来庁者からは見えない構造となっていた。エレベーターの整備費は1基1100万円。

 市は設計案について、市民の意見を募るパブリックコメントを実施。このエレベーターについて「議員と市長、副市長専用と考えられ不要だ」などの声が寄せられていた。市はこうした批判に「地方公共団体への暴力行為が増加傾向にあり、セキュリティー上の観点から整備する」と回答。市民が利用できるとの説明はしていなかったが、24日に「特権エレベーターだ」とする一部報道を受け対応を協議。ドアを設けず、市民も利用可能と表示することを決めた。

 市議会の杉山利夫議長は「議会として設置を求めたことはなく、『これでいきます』との話が市側からあったと記憶する」と説明。細江茂光市長は「市民への説明に稚拙な部分があった」とのコメントを発表した。【高橋龍介、駒木智一】

関連記事

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 森友学園 「ごみ埋めた」業者証言
  2. ミルメーク 多くの人に愛され50周年 SNSで人気拡大
  3. 松下優也 朝ドラ栄輔役「本当にラッキーだった」 大反響“ポケットに手”真相明かす
  4. 森友学園 財務省、土地交渉「記録を廃棄」
  5. 森友学園 土地取引、際立つ異例さ…国会で紛糾

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]