皆さんは過去の廃記事の修正・リライトはされてますでしょうか?
これダメだと思った記事を消したりしてないでしょうか。
100記事を超えたら質を意識すべきと巷のブロガーさん方がアドバイスくださってるので、僕も検索全く引っかからない記事はリライトして再投稿しようと思ってます。
その上で大事なことや、苦労したこと、参考にした記事シェアなどしていきます。
リライトとは?
意味:
記事や論文などにおいて文章を再度書き直すこと。推敲とは違い、ある一定の目的を持ってほぼ全部を一から書き直すことを特に言う。全面改稿。
簡単に言うと、更新したい時や間違いあって書き直すのもリライトだと思っていいと思います。
なぜリライトが必要か?
ブログを運営していく上で過去の記事が出来栄え悪いと、イメージや全体の質が下がります。
最初のうちなんて1週間前の記事がもう
「なんだこの駄文!」
「どこの小学生の文書だよwww」
それ、僕自身ですよ・・・
自虐するだけならいいですが、これを読者様に感じさせてしまうとせっかく培ってきたものが台無しになると思って、過去の記事の修正作業はとても重要だと思っている次第です。
リライトの方法
1. 全く検索かからずハテブもついてないものは新たに作る!
全く誰にも読まれてない記事ってありませんか?
僕はまだブログ始めて2ヶ月半で今まででもう100記事と書いてきました。
もちろんそのうちの多くは駄文であったりただの日記、備忘録として日の目を見ることがなくなってます。
いらないものは消すのもいいが過去の自分が汗水流した結晶なので活かす方を選ぶべき。
またブログ運営で0→1より、1→2にするのが大事だと言ってるブロガーさんは多いように思えます。
そして今回新たに作成したのがコレ
12/12上げたAdSenseの記事ですが最近全く日の目を浴びないが消すにはもったいないの典型例だと思ったので、中身整理して再投稿しました。
個人的には以前よりまとまっていると思いますが、いかんせん一人の経験談という枠は超えられないのでここまでかと思ってます。
2. 検索はあるけど改善余地がある記事は追記しよう!
これ結構手抜きで書いたわりに検索結構ひっかかってるよ!
なんて記事があったりしないでしょうか?
僕は「ヤマダ電機の抽選販売レポ」の記事が改善余地ありありだと思ってる一方消すに消せない記事なので、追記、更新というやり方を選びました。
今回追記で更新した記事がこちら
<変更点>
- サムネイル画
- 誤字脱字
- 過激な発言の調整
- リンクや広告の設置など
僕の場合まだAdSenseも凍ったままだし、Amazonリンク貼るのが精一杯なので一時的にですが微調整諸々追記・更新しました。
追記は楽だけどリライトはマジキツいいい
追記は結構シンプルで要点まとめてあればすんなりできると思うんですよ。
- 骨組みはそのまま
- どこ変更したかの明記
- 情報は新鮮か
- サムネイルのアップデート
- どこから追記か(ヤマダの記事にはこれはしてませんが。)
僕は初心者なりにこれを意識してる次第です。
でもリライトで新たに更新するなら色々気を使わなければなりません。
- 骨組みを再構築
- 検索語やキーワードの選択(これはまだまだできてない)
- 変更点記載の仕方
- 情報は新鮮か
- 使用画像のチェック&再アップロード(これキツい)
- 登校日&更新日の記載方法(過去日時にするか、新着という程でいくか)
- SNSでどうシェアするか(新着記事と抱いても「リライト」と付けとくべきか「過去記事」とするか、何もなく新着のようにシェアするか)
キーワードと最後の2つには気をつけようと思います。
過去日程にすると読者の新着記事欄に上がってこないのでブクマとか欲しくてもSNSから拾ってもらうくらいしか初心者ブロガーには選択がないように感じました。
なので今回は
- 更新日は最新
- 記事内に過去記事の再加工の旨を冒頭に記載
- SNSでは「リライト」とつける
ことで進めることにした。
読者さんや、フォロワーさんに嘘はつきたくないので事情は明記して新着投稿することにしました。
今後どうリライト進めていくは先輩ブロガーさん方のお知恵を拝借したいと思います。。。。
リライトに参考にさせていただいた記事
1. ポジ熊さん
ブログでわからないことがあれば、このブログで大体解決してしまいます。
っていうのが冗談でなく本当にブログ運営のノウハウが凝縮されてます。
リライトの特性とかまで丁寧にまとめられててすんごいためになりました。
いつも本当にありがとうございます。
参考記事;【リライト】過去記事を書き直して新しく公開するってどうなん? - ポジ熊の人生記
2. 検索サポーターさん
「はてな リライト」で検索してたら出てきました。
リライトを新しく書くより簡単ですって言ってたけど僕はちょっと当てはまらなかった。。。笑
でもリライトの重要性述べていて勉強なりました。
参考記事:【ブログ運営】リライトは検索流入増加だけでなく再拡散のチャンスも生み出す好循環となる - 検索サポーター
3. つばささん
新生ブログカスタマイザーというかもうプロでしょってくらいセンスあるアイデアを提供くれています。
今回は更新日が記事上に設定されるようなコーディングのアイディアを拝借しました。
同じ同期ではじめたとは思えない。。笑
参考記事:リライト好きな方へおススメしたい最終更新日を自動で表示するカスタマイズ - つばさのーと
最後に
僕の場合、土日は基本2記事投稿とかやってたので100記事割とあっさり言ったのですが量だけで本当に質がついてこない。
また投稿時間とか割とバラついたりしてるので、これからはバランスの取れたブログ運営を心がけていこうと思ってます。
その上でリライト、追記が必要だと思って初心者なりの取り組みを記事としてシェアさせていただきました。
(この記事もいつかプロ目線としてリライトする日が来るのかな、、、)
毎回、勝手に記事をシェアさせていただいてますがもしご不都合ございましたらご連絡ください。
謹んで訂正させていただきます。
終わり