みなさんこんにちは。
最近、ドヤ街に興味が出てきたYoshikiです。
先週、散策へ行ってきた東京の「山谷(さんや)」に引き続きまして、今回は横浜にあるドヤ街「寿町(ことぶきちょう)」へ行ってみました。
寿町の最寄駅は石川町駅なので、ここで降ります。
前回の山谷は東京の中心地からやや外れた場所にありましたが、今回の寿町は横浜市の中心地である石川町・関内・桜木町のすぐ近くにあります。
ちなみに寿町がドヤ街になった経緯としては、第2次大戦後、間もなく起きた朝鮮戦争へ米軍が参加することになり、その軍需輸送の拠点として横浜港が使われました。
その港湾業務の人手を確保するために、寿町へ労働者を集め、現在のようなドヤ街が形成されていったようです。
そんな石川町駅から10分程度歩くと、
「ボートピア横浜」という、場外舟券売り場が見えてきます。ここのすぐ裏手にあるのが、寿町になります。
日雇い労働者とギャンブルというのは親和性(?)が高く、土曜日ということもありボートピアの周辺は寿町の住人らしきおじさんたちで溢れていました。
まあ、宵越しの銭は持たないというか、本能の赴くままに「飲む打つ買う」をしてしまう人が多いのが、住人が寿町から抜け出せない理由でもあります。
※この後にドヤ街を散策してみましたが、このボートピアとは別の違法?私設?賭博場のような場所もありました。
そこでは競馬と競艇がテレビに映し出され、おじさんたちが賭け事に興じていました。人がたくさんいたので、さすがに写真は撮影できていませんが…。
その寿町へ入っていくにあたって、
なるべく周辺の人々と違和感がないようにしようと思い、とりあえずビール片手に散策してみることにしました(笑)
お酒の自販機とか久しぶりに見た…。もはや普通の街中では見かけない物ですが、寿町では現役バリバリで稼働しているようですね。
すると、自販機の近くにいたおじいさんに「兄ちゃん、オレも酒が欲しいから100円くれねえか!?」と声をかけられました…。
はい、100円ぐらいならいいかと思い、あげました(笑)
さて、気を取り直して寿町を歩いていると、
やはりアチコチで見かける、簡易宿泊所(通称ドヤ)の看板。
街の範囲が山谷よりも小さいので、その分ドヤの件数も少ないようです。しかし山谷より寿町の方がいいなと思ったのが、
一泊あたりの値段が、山谷よりも格段に安いことです。
山谷の相場は2000円を超えるのが当たり前なのに対し、寿町の値段は写真のとおり一泊1700円程度。2000円を超えるドヤは、外国人などを対象にしてWi-Fiなどの設備を充実させたところばかりでした。
ここがその外国人も対象にしている宿の1つですね。一泊2350円から。
外国人向けの宿は、山谷だったら3000円を超えます。山谷が高いのか寿町が安いのかは分かりませんが、値段はずいぶんと違っているのが現状です。
恐らく、大阪にある日本一のドヤ街「西成」と寿町のドヤが同じぐらいの値段になるのではないでしょうか。
偶然ですが、出入り口が全開になっているドヤがありました。
この写真を見て分かるように、左右にズラーッと扉(部屋)が並んでいるのが一般的なドヤの特徴です。まるでネットカフェのようですね。
ちなみにこのネットルームマンボーというお店が、このドヤと同じようにズラーッと部屋が並んだ作りになっています。
都内を中心に展開しているので、気になる人は一度行ってみるといいでしょう。
そして山谷同様、激安自販機も寿町にはちゃんとありました。上の写真にあるはちみつレモン、50円ですよ。めっちゃ安いですね…!
余談ですがこのはちみつレモン、
この動画でジョーが飲んでいましたね。あ、それだけです。
さらに路上を見渡せば、このように労働者らしきおじさんたちが座り込んで昼間から酒盛りをしている光景を、いくつか見ることができます。
※近くで撮影するのが怖かったので、遠くから撮影しています…(笑)
ちなみに、手前にあるピンク色の建物は保育園です。
そしてこの保育園のすぐ近くには、このように「部屋を貸します」という貼り紙がありました。家賃は…月39000円。
横浜市の最も栄えている街のすぐ近くにあるので、値段だけを見れば39000円というのは破格だと思います。
しかし、広さが四畳半ぐらいだし、築年数はかなり経過しているような建物でしたし、ここの一階は居酒屋を営業しているようで夜騒がしいですし、なかなか定住しづらいのではないか?という場所です。
だからこそ空き部屋のまま埋まらないのでしょう、きっと。
寿町の中には、NPO法人が運営している食堂があります。定食やカレーが300円というかなりお得な金額で食べられるようです。
また、コインランドリーのみならずコインシャワーまであります。5分で100円だったっけな…?
とにかく、お風呂や洗濯機がなくても生きていけるのが、寿町の特徴です。さすが日雇い労働者の街ですね。
そして最後は、平日からバリバリ営業している飲み屋の数々。
昼間からそんなにお客はいないだろ?と思って何軒かのぞいてみましたが、バッチリ労働者らしきおじさんたちが飲んでいました…さすが寿町。
※ちなみに、寿町に限らずドヤ街周辺にはヤクザの事務所が多いと聞きます。今回の散策中にも、見るからにそれっぽい人やそれっぽい人が乗りそうな車が、寿町のアチコチにありました。
心臓の弱い人やトラブルに巻き込まれたくない人は、ドヤ街にはあまり近寄らない方がいいでしょう…。
以上、寿町へ行ってみたレポでした。