ブロガーさんの記事を拝見し、私も水切りかごのない生活を試すことにしました。
参考にさせていただいた記事の紹介や、実際私が水切りかごを使わずに食器を洗ってみた写真を載せています。
かりんかさんの水切りかごを使わない工夫
先日、ブログ「南国シンプルライフ」のかりんかさんが水切りかごを使わない工夫を紹介されていました。
以前から水切りかごを使わない方法に興味があり、かりんかさんのシンプルな方法を読んだことで私もやってみたくなりました。
記事を読んだ後、自分が使っている水切りかごを見てみました。そこでまず思ったのは「そろそろ寿命かも…」
やっと買えた水切りかご
私が今まで使っていた水切りかごはただの水切りかごじゃないんです!頑張って探し出したものなので書かせてください。写真は処分寸前の状態ですが(笑)
中国へ来たばかりの頃の話です。日本から中国へ引っ越す際にステンレス製の水切りかごを引っ越し業者の方に梱包してもらったはずだったのですが、航空便にも船便にも入っていませんでした。そこで、水切りかごを買い直すことにしました。
中国で最初に住んだのが地方都市で、いろいろなお店を見て廻りましたがステンレス製の水切りかごを見つけることができませんでした。結局諦めてプラスチック製のものを購入しました。素材は妥協しましたが、やっと手に入った水切りかごだったのでとても嬉しかったのです。
2年半使ったプラスチック製水切りかご
そこからその水切りかごを約2年半使い続けました。汚れが付きやすく、最近は定期的に洗ったりハイターに浸したりしても取れない汚れが目立つようになりました。
そこでこれは寿命だと判断し、一時帰国するタイミングでこの水切りかごを処分することにしました。出発の数日前にゴミに出しました。
すっきりしたキッチンをめざしています。
水切りかごを使わないで食器を洗ってみた
ある日の朝に私が使った1人分の食器の写真(2日分)です。かりんかさんの工夫の1つを参考に、私もザルとボウルの上に洗い終わった食器を置いてみました。試行錯誤中です。
夫は私から数日遅れて日本へ出発します。一人の時は料理をほとんどしない人なので、水切りかごはなくても困らないとのことでした。
おわりに:水切りかごなしを試してみます
水切りかごのない生活が本格的に始動するのは再び中国へ戻ってからですが、まずは現状をまとめてみました。まだ使っていない「かやのふきん」も活用できればと思います。しばらく続けて、新しく水切りかごが必要がどうか検討します。
今住んでいる都市はIKEAなどもあるので、どうしてもまた必要になればそこでステンレス製の水切りかごを購入しようと思います。
キッチン用品のダウンサイズ・断捨離についてはこんな記事も書いています。