スタジオラグへおこしやす - バンド・音楽・楽器のお役立ちWebマガジン

ライブハウスで録音した音は使えないと決めつけていませんか?

音楽活動をしていればライブハウス出演することもあるでしょう。

出演時に申し込む機材レンタルのオプションに、出演時のステージパフォーマンスをビデオやCDなどに収録してくれるサービスがあります。

それらは多くの場合、自分たちのパフォーマンスや演奏ミスをチェックする最低限のツールとして活用するに留まります。

それが済んだら捨てないにしても、引き出しやクローゼットにお蔵入りしてしまうケースがほとんどです。

そんなライブハウス録音した音源が人に聞かせても恥ずかしくない「音質」にできればさまざまな利用価値が生まれます。

YouTubeにUPしたり、オーディション用音源、演奏の出来が良ければ安価で販売できるかもしれません。

そんなハイブリッド音源の作成法を紹介します。

蔵入りしてしまうライブハウス音源の特徴

  • 迫力がない&スカスカ
  • 楽器のバランスが悪い&臨場感の欠落
  • 気持ちよくない&なぜかチープさが増し違和感がある

聞いていて気持ちよくない音は繰り返し再生する気にはなれません。

音に自信を持つバンドほど、チープさがデフォルメされた微妙な音源は死んでも聞かせたくないもの(笑)。

特に重圧なサウンドと音圧が魅力となっているロックバンドには致命的問題。

YouTube公開時、歌が中心の「弾き語り」なら妥協できても、バンドの場合はその音楽自体が台無しになる。

PA卓のデジタル化も進み、会場でのPAバランスに左右されることなく録音ができるようになりました。

エア録音などとミックスされ以前と比べてその音も改善しています。

しかし空気感を損なうライン録音は根本的な欠点を解消するのが難しい。

YouTube投稿されたバンド動画の主流はエア録音

YouTubeに積極的に動画投稿しているバンドは、最近の音楽用ビデオレコーダーを利用してのエア録音によるものが多いです。

ライン録音に比べて違和感が少なく、ある程度のクオリティで配信するには便利です。

しかし、ちょっと歌が聞こえにくくなったり、収録位置が悪くて空調のノイズなどをまともに拾ってしまうこともあり、素人的なサウンドを脱却するにはプロレベルの入念なセッティングが必要です。

ライン録りの方が「使える音源」として抜本改善できる可能性が高い

ライブハウスで多く利用される「ライン録り」は空気感や音圧がなくなってしまうことが独特の「ショボさ」につながっています。

その弱点を改善すれば、ノイズが少なくエア録音では得られないかっこいいハイブリッド音源に生まれかわる可能性が高い。

  • 空気感
  • 音圧感

これらをいい感じ肉付けするのがポイントです。

実際には高い音圧を出しているベース&ドラムのブースト、楽曲の中心であるボーカルが気持ち良く聞こえるバランスを目指します。

あなたにオススメ

こんな記事も読まれています