【2017年最新】アドセンス審査に受かるための、7ポイント

現在、審査が厳格化したと言われる「Google AdSense(グーグルアドセンス)」ですが、きちんとポイントを押さえたブログを用意すれば、ちゃんと受かります。

今回は、どんな記事やブログを作ればいいのか、わかりやすくまとめました。

 

【2017年最新】アドセンス審査に受かるための、7ポイント

① 「情報提供」記事を書く

以前は、当たり障りのない「日記」記事が、推奨されていましたが、今はそれでは受かりません。現在は、「訪れた方に役立つ情報」であることが、重要視されています。

詳しい記事の書き方・具体例は、少し長いので、コチラ(↓)にまとめました。

もう日記ブログは受からない! アドセンス審査に受かる記事の、具体的な作り方

もう日記ブログは受からない! アドセンス審査に受かる記事の、具体的な作り方

2017.01.30

 

② 禁止コンテンツに注意する

アドセンスを利用するブログでは、以下のコンテンツが禁止されています。

禁止コンテンツ

  •  アダルト コンテンツ
  •  個人、集団、組織を誹謗中傷するコンテンツ
  •  危険ドラッグおよび薬物に関連したコンテンツ
  •  アルコールおよびタバコに関連したコンテンツ
  •  ヘルスケアに関連したコンテンツ
  •  ハッキング、クラッキングに関連したコンテンツ
  •  報酬プログラムを提供するページ
  •  不適切な表示に関連したコンテンツ
  •  暴力的なコンテンツ
  •  武器および兵器に関連したコンテンツ
  •  不正行為を可能にするコンテンツ
  •  違法なコンテンツ

各項目の詳細は、公式の「コンテンツ ポリシー:禁止コンテンツ」を参照ください。

 

特に注意すべきは、「アルコール」「タバコ」「ヘルスケア」、また「パチンコ・スロット・競馬」などギャンブル関連と、レビュー記事です。うっかり抵触してしまい、不合格になるケースも。

詳しい禁止内容や、合格しやすいコンテンツの具体例も、コチラ(↓)にまとめています。

もう日記ブログは受からない! アドセンス審査に受かる記事の、具体的な作り方

もう日記ブログは受からない! アドセンス審査に受かる記事の、具体的な作り方

2017.01.30

 

③ 必須コンテンツを配置する

禁止コンテンツとは逆に、設置しておかなければならない必須コンテンツがあります。以下の4つが無いと、審査に受かりません。

必須コンテンツ

  •  プロフィール
  •  問合せ先
  •  サイトマップ
  •  プライバシーポリシー

 

プロフィールは、あなたの自己紹介やブログ内容について書きましょう。簡単な内容で大丈夫です。僕のプロフィールページを、参考ください。

問合せは、あなたの連絡先が、誰にでもわかることが重要です。メールアドレスの記載だけより、問合せフォームがあるといいです。こちらも、僕の問合せページを、参考までに。また、サクッと問合せフォームを作るなら、「Contact Form 7プラグインが、オススメです(↓)

「Contact Form 7」で、便利な問合せフォームを、サクッと作る!(スパム対策も)

2017.01.30

 

サイトマップとは、ブログ内のページ一覧が載った「案内板」のこと。当ブログのサイトマップはコチラ。自動でサイトマップを作成する「PS Auto Sitemapプラグインが、オススメです(↓)

「PS Auto Sitemap」で、稼ぐブログに欠かせない、サイトマップを自動作成!

2017.01.22

 

プライバシーポリシーは、まだ無い方も多いと思います。解説・テンプレートを、コチラ(↓)で紹介しています。

【コピペOK】アドセンスに必須!「プライバシーポリシー」の解説・テンプレート

【コピペOK】アドセンスに必須!「プライバシーポリシー」の解説・テンプレート

2017.01.30

 

作成した「必須コンテンツ」4つは、トップページからアクセスできるように配置しましょう。(サイドバーやメニューに、表示 or リンクしておくと良いです)

 

④ 他のアフィリエイトは載せない

アドセンスが利用できるようになるまで、他のアフィリエイトで稼ごうと思う方もいると思いますが、合格するまでは載せないようにしましょう。

Google側は、あなたのブログに、自分達が提供する広告を載せれば、収益につながるかを見ています。すでに競合他社の広告があっては、あんまりメリットを感じないですよね。(コンビニを開店させるのに、わざわざ隣に他のコンビニがある場所を選ばないのと同じです)

ブログの応援バナーなど、クリックを推奨するようなリンクも、合格までは外した方が無難です。

 

⑤ 記事の見やすさ・ブログの使いやすさを整える

アドセンス申請用のブログだからといって、文字を並べただけ、ブログのカスタマイズも無し、では受かりません。「もう日記ブログは受からない! アドセンス審査に受かる記事の、具体的な作り方」で「画像やリンクも、適度に貼ってください」と書いたのも、見やすさ・使いやすさのためです。

見やすい記事のためには、画像の他、見出し(段落)文字装飾(太文字・下線)などを適切に使ってください。また、「適切なカテゴリを設定する(未分類のままではダメ)」「改行や区切りを入れすぎて、読みづらくしない」ことにも、注意しましょう。

ブログ自体も、「トップ画像をつける」「サイドウィジェットを整える」「ヘッダー・フッターメニューを整える」の3点は、最低限やりましょう。基本的には「初期状態のまま」「ごちゃごちゃしすぎて使いづらい」でなければ、大丈夫です。

 

⑥ リンクエラーや不十分なページがないよう、注意する

リンク先の「ページが見つかりません」となっていると、Google側から「不親切」「管理が行き届いていない」と思われます。合格まではリンクエラーがないよう、ご注意を。自動的にリンクエラーを検出してくれる、「Broken Link Checkerプラグインが、オススメです(↓)

「Broken Link Checker」で、リンクミスは心配無用!

2017.01.16

 

また、「もう日記ブログは受からない! アドセンス審査に受かる記事の、具体的な作り方」に当てはまらない、「不十分な」記事やページが無いように。うっかり公開していないか、再チェックしてみましょう。「準備中」ばかりが記載されたページもないように、気を付けてくださいね。

 

⑦ 他人のアクセスがある状態にする

ここは、意外と落とし穴になっています。アドセンス申請用のブログだからといって、まったくアクセスのないブログは、受かりません。僕も、1度ここにハマりました。

「たいした記事を書いてないし、見に来てもらうのは悪いなぁ・・・」と思って、ほぼ自分以外アクセスがない状態で、申請して、落ちました。その後、1日10人ほどでもアクセスがある状態にすると、すぐに受かりました。

当たり前ですが、ほとんどアクセスの無いブログに、Googleは広告を載せようとは、思わないですよね。具体的な基準は発表されていませんが、微々たるアクセスでOKです。(僕の場合、1日15PV程度で受かりました)とにかく、他人からもアクセスがあるとことが大事なので、手っ取り早いのは、ブログランキングへの登録です。即日登録ができて、アクセスが見込める「人気ブログランキング」がオススメです。

 

まとめ

長々と説明しましたが、必要なポイントは以下の、7つです。

  1.  「情報提供」記事を書く
  2.  禁止コンテンツに注意する
  3.  必須コンテンツを配置する
  4.  他のアフィリエイトは載せない
  5.  記事の見やすさ・ブログの使いやすさを整える
  6.  リンクエラーや不十分なページがないよう、注意する
  7.  他人のアクセスがある状態にする

 

予約投稿機能(過去日・未来日投稿)を使えば、案外2~3日程度で、申請ブログは出来ます。

また時間のある時にでも、公式のガイドラインにも、目を通してみてくださいね。

 

ブログが完成したら、いよいよ申請です!

申請の流れや必要なことは、すべてコチラ(↓)にまとめています。

【2017年最新版】Google AdSense(グーグルアドセンス)登録の全手順(申請用ブログの作り方~申請・広告設置まで)

【2017年最新版】Google AdSense(グーグルアドセンス)登録の全手順(申請用ブログの作り方~申請・広告設置まで)

2017.01.30

 

狐火兎
少しややこしいので、途中で諦める方も多いです。しかし、ここで頑張れば、着実な収益につながります。ご質問やブログチェック等、出来る限りサポートさせて頂きますので、お気軽に質問くださいね♪

 

好きな生き方を選べるように

2年前まで、社畜だった僕が、現在ネットビジネスで、気ままに暮らすまでに至った経緯や、その方法をまとめました。 「これからネットで、まず月収10万を稼ぎたい!」という方に向けて、現実的で、わかりやすい方法を解説します。

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

社畜エンジニアから、2014年に、フリーライターへ転身。 たくさんの人を見てきて、「お金のための仕事」が、嫌になりました。 「好きな生き方を、選べるように」、ネットで稼ぐ方法をお届けします。 *WEBデザイン・アート・創作モノ・焼きそば が好き