鶴瓶のスケベ学

上岡龍太郎「おまえ、俺の悪口をいうてるやろ」鶴瓶「はい、言ってます」

今や伝説の番組『鶴瓶上岡パペポTV』で10年以上にわたり鶴瓶さんと共演した上岡龍太郎さん。対照的な2人がそれぞれ持っていた「正直」さとは一体、どのようなものだったのでしょうか。
芸歴40年を超える大御所芸人、笑福亭鶴瓶。還暦を過ぎた今も、若手にツッコまれ、イジられ、“笑われ”続けています。そんな鶴瓶さんの過剰なまでに「スケベ」な生き様へ迫る、てれびのスキマさん評伝コラムです。

「見てるあんたも同罪じゃ。」

そんな鮮烈なコピーが書かれたセンセーショナルなポスターが作られた。 コピーを際立たせるのは、その写真。燕尾服姿にきめた二人の男が立っている。 笑福亭鶴瓶と上岡龍太郎である。

しかし、下半身はなにも履いていない。 局部がモザイクで隠されているだけ。まさに「見てる」僕たちに「同罪」だと訴えかける。 『鶴瓶上岡パペポTV』のポスターである。

むく男、むかない男

コピーを書いたのは鶴瓶が「毒の人」※1だという糸井重里。写真を撮ったのは浅井慎平。
それは番組の精神を如実にあらわしていた。

撮影はすぐに終わった。 何枚も撮ることなく、浅井は「いいよ!」「いいですね!」と下半身丸出しの男を手早く撮影した。 準備中も上岡はぶらんと丸出しのまま何も言わず堂々と待っていた。

一方、鶴瓶は違った。 撮影風景を見ていた糸井はこう証言している。

「上岡さんはそういう時に『騒いだら負けや』って思ってるからなんにも言わずにぶらんとさせてるのよ。ところがこの人(鶴瓶)は人間が小さいから(笑)、一緒に写る時に負けてはいけないって気持ちがあるらしくて後ろを向いてはちょっと揉むのよ(笑)」

鶴瓶は笑いながら述懐する。

「ふふ。揉むのと同時にね、むくねん。あの時に包茎やと思われると一生言われから。仮性包茎やけど。むくけど戻るんですよね」

「でもちょっと大きくしてるから戻りにくいわけ(笑)」※1

そうしてできあがったのが「むいてる男」と「むかないでじーっと動かない男」という対象的な二人の男が対峙しているポスターだ。

雑談の名手・上岡龍太郎

『パペポTV』は1987年4月14日からよみうりテレビで始まった。当初は関西ローカルだったが、88年10月から日本テレビでも放送されるようになった。
もともとプロデューサーの岡島英次、ディレクターの白岩久弥、放送作家の疋田哲夫が考えていた鶴瓶のパートナーは、直木賞作家でありタレントとしても幅広く活躍する野坂昭如だった。だがその頃、野坂は田中角栄の金権政治を批判し、新潟三区から立候補するという話が持ち上がっていた。そのため、NGが出たのだ。※2

代わりに鶴瓶本人が希望し(岡島という説もある)、先輩格である上岡龍太郎がパートナーに選ばれたのだ。 そのパイロット版の『鶴瓶・上岡激突夜話』は、疋田が構成を務めていた行き当たりばったりの街ブラロケ番組の源流といえる『夜はクネクネ』(毎日放送)の“スタジオ版”として企画された。二人がスタジオで行き当たりばったりのトークをする。つまり雑談だ。それを時間の限り行った。

番組は好評だったためすぐにレギュラー化に向けて動き出した。 しかし、いくら深夜の関西ローカル番組とはいえ、ただ「2人でトークする」という企画書では、通してくれない。 そこで一計を案じ、書かれたのは「雑談選手権」という企画だった。 リングを作って、なにかひとつのお題について2人が話す。そしてそれに点数をつけて勝敗を決めるというものである。「それではすぐ終わってしまいますよ、番組としては」と鶴瓶は笑う。※3
余計な要素を加えてしまうと、雑談そのもののおもしろみが「ぼやけ」てしまうからだ。企画は「ぼやけさせたら絶対にだめ」なのだと。 もちろん、こんな企画は端から方便だった。

始まってみれば、スタジオで対峙した2人が、ただ60分“雑談”をするというシンプルな番組になったのだ。

上岡龍太郎は、この番組についてこのように振り返っている。

「ぼくはね、全編アドリブやったんやけども、鶴瓶ちゃんは、ネタを今度はこれ言うて、あれ言うてと、いつも用意してたみたいやね。小さいメモ帳をネタ帳にして、中身を書かずにタイトルだけを羅列してたよ」※2

鶴瓶もそれを裏付けるように語っている。

「僕の頭の中では、なんか一時間しゃべらないかんというなんかがあるわけですよ。細かな組み立てっていうのはないけど、きっかけだけは、アッこんな話もあったなんて思いながら舞台にあがるわけですよ。向こうは僕がなんでくるかわからないんですよ。それをね、全部吸収しながらパーン、パーン……、払いながらね」※4

この二人のやり取りは瞬く間に評判になり、『パペポTV』は関西を代表する人気番組になっていった。
その1~2年目、鶴瓶は「僕の手柄だ」※4 と思っていたという。自分が構成を考えて話しているからこその人気だと考えたのだ。 そんな思いが透けて見えたからだろうか。 なにも不満や悪口も言っていないにも関わらず、「大阪スポーツ」で2人の「不仲説」が報じられた。
鶴瓶はその記事が出たことを知らぬまま『パペポTV』の本番の舞台に上った。 すると、上岡が口を開いた。

「おまえ、俺の悪口をいうてるやろ」

鶴瓶は戸惑った。悪口を言ったことはないが、心の奥底で悪感情がないわけではなかった。だから鶴瓶は「はい、言ってます」と答えたのだ。
その言葉に上岡は怒るどころか、うれしそうな表情をして、鶴瓶から自身の悪口を引き出していったのだ。

「あー、この方は凄い人やな」※4

鶴瓶はそのことを実感したのだ。

正反対の「正直」さ

鶴瓶と上岡は対照的だ。 たとえば、素人に対峙するときにその違いがあらわになる。

あるとき、上岡は海女さんの取材に行った。
「なんかええ話ありますか」と本番前に取材した。すると「シケの時にね、二人で潜っていって一つのアワビを取り合いして沖に上がったら、親子の海女だった」という話を聞いた。シケの時には親子でも取り合いする、そのことがすごいなと思い、「それを本番でまた聞かせてください」とカメラを回した。
すると彼女は、「あれはシケの日だった。親子の海女が……」と語りだしたのだ。先にオチである「親子」を言ってしまっているのだ。

上岡龍太郎は、それを「台無し」だと考える。だから素人が“嫌い”なのだ。

だが、逆に素人好きの鶴瓶はそれを「オモロイ」と考える。

「お笑いにはいろいろな考え方あると思うんですけど、予測もしないアクシデントが起きたとき、いかにそれをおもしろくするのかっていうのが僕の中ではプロなんです。それはアクシデントに見せないでいかにおもしろいなって思うように逆転するかっていうのがプロだと僕は思ってるんですよ。それは予定調和にないことが一番いいんですよ」※5

また、鶴瓶はこの番組が始まった後は、「よそでは絶対に会わないでおこう」と決めた。新鮮さを大事にしたいからだ。
だが、上岡は違った。平気で対談などを持ちかけた。「それで飽きられたらそれでええやん」と。

「あの人はそのまま」なのだと鶴瓶は言う。※6
執拗なまでにオカルトを批判するのも、最初は「そんなことテレビで言わんでいいやんか」と思っていたが、上岡がテレビでも「そのまま」だから言っているんだとわかって、納得した。自分に正直なのだ。その正直さに鶴瓶は惹かれた。

「龍太郎師匠が可愛いのは、普段は『キーッ』となって怒らない、愛した人にはパーンと叩かれても、なんでも許してしまう人なんですよ。で真剣に笑うんですよ、あんだけ長いことお笑いやってはっても。真剣な目して笑うんですよ。本人は自分が全然おもしろない男やということを知ってはるんですよ」※6

その「正直」さは2人の数少ない、しかし重要な共通点のひとつだ。 だが、その「正直」さの向かう方向がまったく別の方向だから、対照的に見えてしまう。 上岡は自らのスタンスをこう語っている。

「自分の優しさを隠して人の悪口言うという上質なユーモアをやるわけです。ハッハッハ。 毒を思い切り出すことで、毒も薬であることを言いたい」※7

それに対して、鶴瓶は「なんの衒いもなく、優しさを口に出せるタイプ」だと評している。

「彼は、どこかでドン臭さが人間の愛なんだと、才能をごまかしているとこがある。愛や優しさがすごい貴いもんやと、世間にコメントしたがるところがある」※7

愛や優しさが貴いものだ。それは上岡も認めている。だが、「もう、ええっちゅうのに」と感じてしまうことがある、と。

それに対し、鶴瓶は「悪口言うのは、気ィ悪い」と言う。上岡龍太郎については「人に不快感を与えるようなことは言わへん」と断りながら、悪口を言う番組がブームになっていた関西のテレビ界の状況を嘆きながら持論を展開している。

「ボクは、正直にしゃべることが一番大事だと思うんです。ウソがなく、見たこと、感じたことを正直に。ヨイショもなく、本当のことで、いいことばっかり。それでも、自分の中で、ブームを起こそうと思わなくても、みんなに興味を持ってもらえるしゃべりをする自信はあるんです」※8

つまり彼の正直さとは、ただの正直さとは違う。「愛」だとか「優しさ」だとか、そういった「善」を嘘偽りなくスケベに信じ抜くことで生まれるものだ。
普通はそれを信じぬくことは困難だ。だけど、鶴瓶はそうしようと「決めた」のだ。

「『決める』って大事だよ。自分はこの人を幸せにするとか、自分はこの世界でちゃんとやっていくとか、絶対にテレビで本当にいいものを見せるとか。ぶれたらだめ」※9

彼がなんの衒いもなく、優しさを口に出すのは、いいことを言ってやろうというようなよこしまな下心があるわけではない。「善」に生きるという信念を貫くまっすぐなスケベ心から出る言葉なのだ。


※1 『チマタの噺』16年4月12日
※2 戸田学:著『上岡龍太郎 話芸一代』
※3 『アサヒ芸能』93年9月9日号
※4 『婦人公論』95年12月号
※5 『サワコの朝』
※6 『婦人公論』94年4月号
※7 『週刊朝日』89年8月18日号
※8 『週刊明星』90年11月1日
※9 『AERA』10年2月1日号

この連載について

初回を読む
鶴瓶のスケベ学

てれびのスキマ(戸部田誠)

芸歴40年を超える大御所芸人、笑福亭鶴瓶。還暦を過ぎた今も、若手にツッコまれ、イジられ、“笑われ”続けています。しかし、落語家なのにアフロヘアでデビュー、吉本と松竹の共演NGを破った明石家さんまさんとの交流、抗議を込めて生放送で股間を...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

コメント

u5u 【告知】書きました! 約3時間前 replyretweetfavorite