こんにちは。ユーシー(@yuuushi87)です。アフィリエイト初心者向けの記事をちょっと書いてみました。
アフィリエイトを始めたい人、あるいはすでに始めた人も、「できるだけ早く成果を出したい!」という想いは共通のはず。そんな人たちにまず言いたいことは、
アフィリエイトは「入り方」がかなり大事。
ということです。
早いかどうかわかりませんが、一応僕はアフィリエイトというものを2016年6月から、ゼロから学び始めて、7ヶ月目の先月12月に月41万円を達成できました(発生額で)。
自分的には上々なスタートが切れたと思っていますが、その要因は「膨大なインプットをした」ということ
ではなく、むしろ逆で、
「不要な情報に溺れなかった」
ことにあったと思っています。
アフィリエイトというものは学ぶのには非常にやっかいで、そもそもの「正解」がないくせに、予想や予測に基づいた情報がネット上には洪水のごとく溢れかえっています。SEO論などは特に。
それらの情報をすべてインプットしようとすると、初心者はまず迷走します。「あっちではこう言ってたのに、こっちではこう言ってる」が多発するからです。
好き放題飛び交う無数の情報に惑わされてあっちこっち向いている状態では赤子同然です。無数の情報を1:99で取捨選択し、「背骨」となる情報だけを基礎として構築してしまえば、前だけを見て迷わず歩き出せますよね。
そこでこの記事では、そんな「背骨」となる情報をくれるブログサイト4つを紹介します。私が実際にアフィリエイトやSEOの勉強に役立った「このサイトだけ見てれば大丈夫」というサイトです。
そして初心者の方に断言します。
この4サイトにある情報だけで、月100万のレベルなら100%行けるはずです。
「はず」という曖昧な表現は、僕自身がまだ月100万に到達していないからですが、そのうち辿り着きます(たぶん)。なのでフライングですが先に断言してしまいます。
乱暴な言い方ですが、アフィリエイト始めたての頃は、この4サイト以外の情報は見なくていいレベルです。
航路を示す指針は4つあれば十分です。
アフィリエイトでスタートダッシュするための参考にしてみてください。
-とその前に、アフィリエイトを学ぶ順序。マクロとミクロについて。
サイトを紹介する前に一つ大事なことを。それは情報を取り入れる順番です。
経済学みたいな話ですが、アフィリエイトの情報もマクロとミクロに分けられると思っています。
マクロな情報とは、アフィリエイトの大枠の考え方、ビジネスとしての仕組み、市場の歴史と変遷、コンテンツの書き方ではなく「考え方」、SEOの考え方やグーグルの目指している方向性など。
ミクロの情報とは、言い方あれですが「小手先のテクニック」です。アレするとSEOが上がる、コレするとCVRが上がりやすい、キーワード選定の仕方、サイト設計、記事の構成方法などなど。
マクロは骨格、ミクロが肉付きです。どちらも当たり前に大事です。
大事ですが、僕の考えでは、アフィリエイトはまずマクロな部分から学ぶことをおすすめします。まずは骨格を構築し、そこに後から適量の肉を付け足していくイメージです。
ということで、下記ではマクロを学べるサイトとミクロを学べるサイトを2つずつ紹介します。
アフィリエイトをマクロの視点で学べるサイト2つ
まずはマクロを学べるサイトを2つ。
こちらは、実際にペンを取る前に見ておきたいサイトです。
踊るバイエイターの敗者復活戦
付利意雷布亜(フリーライファー)さんという、露出としてはブロガーだけど、メインはアフィリエイター?の方のサイト。
まずは一言。
アフィリエイトの一歩目はこのサイトからがベストです。
なぜなら、アフィリエイトやSEOの全体像、そして本質を最も分かりやすく学べるサイトだからです。僕もアフィリエイトを知ってまず最初にこのサイトの記事を読破したことからスタートしました。
アフィリエイト市場の歴史と変遷、SEOが時代の流れの中で”どう”変化し、”なぜ”変化したのか、といったような「原理」の部分が一番分かりやすく解説されているサイトです。
何事もそうですが、原理を知れば結果の方向が予測しやすくなります。
広いネットの海に放り出されて遭難しているとき、まず大事なのは島(という名のグーグル)の方角を探ることです。「正しい方向を向けるか」で勝負は8割決まったも同然。ボートの効果的な漕ぎ方を勉強するのはその次です。
SEOを学ぶ上でも、小手先のテクニックよりもまず大枠の仕組み、内部評価と外部評価の関係性や、コンテンツSEOの考え方などなど、ベースとなる知識と情報がつまっているので、アフィリエイトを始めたら最初に見るべきサイトとしておすすめします。
僕自身、なぜこのサイトに辿り着いたか忘れてしまいましたが、最初にこのサイトに出会えたのはラッキーでした。
ENJILOG
アフィリエイターでありつつ有名ワードプレステーマの作者であるENJIさんのブログ。当サイトでも使用しているAFFINGER4や、無料テーマSTINGERシリーズなどの作者の方です。
このブログほど、コンテンツ作りの「考え方」が学べるサイトはありません。
個人的な感触ですが、アフィリエイトで稼ぐのに、細かいテクニックが占める割合って20〜30%くらいしかないと思うんですよ。なぜならSEOを牛耳るグーグルが小手先の作為に傾かない検索世界を目指しているからです。
じゃあ残りの80%以上、結局何が大事なの?って言うと、やっぱり「考え方」や「方向性」といった、体の向きなんですよね。
先に紹介した踊るバイエイターの敗者復活戦が広く「アフィリエイトとは何か?」が学べるサイトだとして、ENJILOGはもう一歩踏み込んで「コンテンツはどうあるべきか?」に特化して学べるサイトです。
また、ノウハウ記事だけでなく、サイト内にアフィリ記事も多数あるので、記事自体からトップアフィリエイターのライティング技術を盗み見ることもできます。
アフィリエイトをミクロの視点で学べるサイト
アフィリエイト・SEO > コンテンツと学んで自分の背骨となる基礎を形成できた段階で、次は実際のコンテンツの作り方やコツ・SEOのテクニックといったミクロな部分に目を向けます。
これらは考え方や原理を学んだ後、さぁペンを取るぞという段階から読みたいサイトです。
アフィリエイト0の初心者が月収5万円以上のアフィリエイターを目指すサイト
こちら、ひつじさんというアフィリエイターのノウハウサイトで、一言で言えば月10万を1秒でも早く達成するためのサイトです。内容は親切心のカタマリで、アフィリエイト界の進研ゼミみたいな存在。
コンテンツの考え方からもう一歩踏み込んで、キーワード選定からサイト設計、具体的なライティング方法といった「コンテンツはこう書くべし!」が超丁寧に解説されており、いざペンをとった時に横に置いて見たいサイトですね。
他のサイトと違うのは、初心者向けにターゲットを絞っている点にあり、「分かりやすい言葉で、分かりやすく」が最も徹底されています。このサイト見てもペンが進まないならアフィリエイトやめた方がいいです。
サイトタイトルの通り「0 ⇨ 月5〜10万」への道のりに地図の縮尺を絞っているので、0から月100万を目指す系サイトのような漠然とした縮尺では見えない、より細部の道やつまづきまで細かく丁寧に理解できます。
アフィリエイト野郎
パシさんという有名アフィリエイターさんのブログで、おそらくアフィリエイト情報サイトで最も有名なサイトです。アフィリエイトしていて知らない人はいないのではないか、というレベル。
こちらのサイトはアフィリエイトの方法論からテクニックといった本筋の情報はもちろんですが、一歩脇道にズレた、業界の裏事情やASPについて、ジャンルについてなど、コラム的というか豆知識のような情報まであらゆる情報が詰まっています。
例えばASPごとの担当者の特徴だったり、ジャンルごとの考察、特別単価についてなど、そういった「通な情報」を知れるのが最大のメリットですね。しかもご自身の経験をもとに解説されているので説得力も違います。
2011年あたりから運営されているようで、情報量がとにかく桁違いです。1から100どころか1から10000まで詰まっているので網羅的に熟読するのは難しいですが、
「知りたいことがあれば、ひとまずアフィリエイト野郎で検索!」
で間違いありません。そして、ほぼほぼ出てくるからスゴい。もはやアフィリエイト専用検索エンジンです。
定期的に、辞書的に読み返すことになるサイトなので、常に開ける位置にブックマークしておくことをおすすめします。
まとめ
冒頭にも言いましたが、ネット上のアフィリエイト情報はあまりに供給過多です。
情報の分別がつかない初心者にとっては、どれだけ情報を仕入れるかよりも、どれだけ不要な情報を取り入れないか、真に受けないか、惑わされないかの方が遥かに大事です。
「アフィリンクを”赤いボタン”にしたらCVRが15%上がったよ!」
という記事を見て、真っ先に自分も赤いボタンに変えちゃうような、あなたです。小手先のテクニックばかり無闇やたらに取り入れて全体の秩序や方向性を乱しがちなあなたです。
局所的な最適化・合理化の積み重ねが、全体の最適化・合理化に繋がるとは限りません。だからこそマクロから入ることが重要なのです。
今回紹介した4つのサイトが、最も優れたアフィリエイトノウハウサイトかは分かりませんが、この4つのサイトで月100万達成に必要な情報はすべて揃います。
骨格となる情報で基礎を固め、あとは余計な情報に流されずにひたすら手を動かし続ければスムーズに成長していくと思いますよ。