掲載日 2016年12月20日
独立行政法人情報処理推進機構
技術本部 セキュリティセンター
(1) | 調査方法 | : | ウェブアンケート |
(2) | 調査対象 | : | 13歳以上のパソコンおよびスマートデバイスのインターネット利用者 |
(3) | 調査期間 | : | ①情報セキュリティの倫理に対する意識調査:2016年9月21日~9月27日 |
②情報セキュリティの脅威に対する意識調査:2016年10月6日~10月12日 | |||
(4) | 有効回答数 | : | パソコン:5,000人、スマートデバイス:5,000人 |
(1)悪意ある投稿者の自戒・自省感が減少。投稿者の8割は“普段利用のSNSアカウント”で投稿
スマートデバイスで悪意ある投稿経験があるのは、投稿経験者のうち24.2%(*1)でした。その理由として、“人の意見に反論したかったから”が10.7%増(*2)、“人の意見を非難・批評するため”は9.2%増(*3)でした(別紙図1)。投稿後の心理も“面白かった”が5.7%増、“小気味良かった”が5.1%増とネガティブな達成感を覚える傾向が増加しました(別紙図2)。
また、悪意のある投稿経験者の内、約8割が“普段利用しているSNSアカウント”を使用しており、悪意ある投稿者としての自身や、主張を隠すつもりが無いようにみえます。
(2016年度 情報セキュリティの倫理に対する意識調査,パソコン:P41、SD:P114~117参照)
(2)“SNSで性的な写真や動画を撮影・投稿する”事に問題があると思う割合は過半数以下の45.1%に減少
パソコンで、“SNSに性的な写真や動画を撮影・投稿する”事に問題があると思う割合は昨年の56.8%から11.7%減少し45.1%に(別紙図3)。スマートデバイス利用者では、47.1%が“問題がある”と回答しています(別紙図4)。近年、セクストーション(*4)と呼ばれる手口の相談がIPAにも寄せられており、性的な写真や動画の不用意な投稿は、セクストーションのような犯罪を助長するほか、リベンジポルノなどのリスクもあるため基本的には行わないことが賢明です。
(2016年度 情報セキュリティの倫理に対する意識調査,パソコン:P91、SD:P157参照)
(3) “パスワードは誕生日など推測されやすいものを避けて設定している”割合は年々減少し、3年前と比較し約10%減
パソコン利用者のパスワード管理について、“パスワードは誕生日など推測されやすいものを避けて設定している”割合は2013年に57.4%あったものが、年々減少して47.0%まで下がっています。特に10代20代の若い世代では、その割合は4割にも達していません(10代36.6%、20代39.0%)(別紙図5)。10代、20代の若い世代で推測されやすいパスワードを避けて設定する事への意識が低い傾向が続いており、今後も同様の傾向が続くことが推測されます。
(2016年度 情報セキュリティの脅威に対する意識調査,パソコン:P64参照)
(4)全体平均より10%以上低い20代の投稿時の心がけ(マナー)。全体平均でも経年で悪化傾向に
20代のパソコン利用者は「正確な内容にする」(29.5%)、「人の感情を害さない内容にする」(33.2%)、「人に非難されない内容にする」(24.8%)、「責任が持てる内容にする」(25.8%)、「他人や企業に迷惑をかけない内容にする」(27.9%)と、全体平均よりも10%以上低い割合でした。また、全体平均も4年前から経年で悪化する結果となりました(別紙図6)。
(2016年度 情報セキュリティの倫理に対する意識調査,パソコン:P40参照)
(*1) 2016年調査24.2%、2015年調査26.9%、2014年調査26.9%、2013年調査23.5%
(*2) 2016年調査35.2%、2015年調査24.5%、2014年調査32.3%、2013年調査27.9%
(*3) 2016年調査26.3%、2015年調査17.1%、2014年調査25.5%、2013年調査23.2%
(*4) 2016年11月10日公表 安心相談窓口だより「iPhoneユーザを狙った不正アプリによるセクストーション被害が発生」
http://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20161110.html
よろしければ今後のサービス向上を図るため、「2016年度情報セキュリティに対する意識調査」報告書に関するアンケートにご協力ください。
>
アンケート画面へ
1. 調査概要
2. 回答者属性
3. 調査結果概要
4. 調査結果詳細<パソコン調査>
4-1. インターネット利用と情報倫理教育の受講経験
4-2. インターネット上への情報発信・投稿の状況
4-3. 個人情報について
4-4. コンテンツの利用状況
4-5. 情報倫理意識・トラブル経験
5. 調査結果詳細<スマートデバイス調査>
5-1. インターネット利用
5-2. インターネット上への情報発信・投稿の状況
5-3. 個人情報について
5-4. コンテンツの利用状況
5-5. 情報倫理意識・トラブル経験
1. 調査概要
2. 回答者属性
3. 調査結果概要
4. 調査結果詳細<パソコン調査>
4-1. パソコンでのインターネット利用状況
4-2. 情報セキュリティの脅威に対する意識
4-3. 情報セキュリティに関する被害状況
4-4. 情報セキュリティ対策の実施状況
5. 調査結果詳細<スマートデバイス調査>
5-1. スマートデバイスでのインターネット利用状況
5-2. 情報セキュリティの脅威に対する意識・被害状況・対策
2016年12月20日 | 公開 |
---|