かん吉さんてご存知ですか?
かの超有名ブロガー・イケダハヤトさんとはまた違ったスタンスで人気を集めているブロガーさんです。
イケハヤさんとかん吉さんの違い
イケハヤさんとかん吉さんのスタンスの違いは、仏教とキリスト教に違いみたいなかんじかな?
や、キリスト教のカトリックとプロテスタントくらいの違いかな?
きっと、すごーく突きつめていけばもしかしたら同じ場所にいきつくのかもしれません。けれど、だいぶ違うなぁという印象です。(ブログ界の下々民としては。)
何がどう違うのかというと、イケダハヤトさんはけっこう「お金」のイメージですが、かん吉さんは、
「ブログをお金儲けのツールにしちゃうのはもったいない!自己実現のツールとして使おうよ!」
(↑イメージ図)
ってスタンスです。
でも結局かん吉さんもブログで稼いでいるわけです。
その稼ぐまでの道のりがかん吉さんの場合はこんなかんじなのかなって分析します。
ブログ→自己実現→自分の好きなことでみんなのために頑張る→好きを仕事にする→稼ぐ
好きなことをつきつめてたら、結果「稼ぐ」がついてきたよパターン。
そのためか、悪い印象を与えません。
(イケダハヤトさんもそれはそれでとてもカッコイイと思います!ただ、アンチが多そうなイメージ。それと、そう簡単にはマネできないし、マネしたいと思われにくい。)
そんな、好きなことをつきつめて人気者になったかん吉さんの『人気ブログの作り方』を読みましたのでご紹介します。
『人気ブログの作り方』を読んだきっかけ
書評記事の書き方を探していたところ、かん吉さんの「わかったブログ」にたどりつきました。
そして、ひきこまれ、次の記事次の記事って夢中になって読みました。
記事を読んでいるうちにこの方の書いた本も読んでみたい!って思い、kindlepaperwhiteを購入した時に、さっそくダウンロードしました。
(この本はkindle版しかありません。kindleアプリをダウンロードすれば読めると思います。)
『人気ブログの作り方』の中に書いてあることを4つのグループに分類して整理
大事だなとおもったところに、kindleでハイライトをつけていき、そのハイライト部分をエクセルに落としました。
kindle超便利!
ずらーっとできたリストを、「ここは何のことを言ってるのかな?」と考えて、自分なりの4つにグループ分け。
分けたグループがこちら
①アクセスアップ
②マネタイズ(収益化)
③文章論
④根性論・精神論
この本を読んで、人気ブログを作るにはいろいろな切り口から考えることが必要なんだなぁとおもいました。
では、グループごとに要点をしぼってご紹介します。
①アクセスアップ
かん吉さんのスタンスとして大きいのが、「検索エンジンに頼らない」スタンスです。
「検索エンジンに心臓を握られるなよ!」
って言ってます。
なんか、ハウルの動く城をおもい出します。
(↑なぜか持ってるカルシファー)
なんで検索エンジンに心臓を握られちゃダメかっていうと、
検索エンジンの進化は、基本的に人間の脳に近づく方向に進みます
byかん吉
から、とのことです。
へ~~!でもわかる気がする。
人工知能とか言ってるし、SEO対策も「良記事書け」みたいになってるし。
またこんなことを書かれています。
ソーシャルメディアの台頭によって、状況は大きく変わろうとしています。ソーシャルメディア上でお勧めされているページを集計して、アルゴリズムに加えることで、検索ランキングの制度を飛躍的に高められる。
BYかん吉
googleの神は、検索するみんなが良い記事を見つけられるように頑張ってくれてます。
googleのアルゴリズムは、どうやったら砂浜で、ひとつぶの宝石を見つけられるかってことらしいです。
その宝石を、みんなの前に並べてあげたがっているgoogle神。
それにはやっぱり人の脳がアルゴリズムに加わると手っ取り早い。
TwitterなどのSNSで、人がシェアしている記事は良い記事と判断しやすい。
ということで、かん吉さんは
「SNSは大事だよ~。検索流入だけにたよっていて、まわりの人にはつまんないと思われてるとちょっと心配だよ~」
って言ってます。
ブログを読んでいても、検索流入目的なんだな~こっちは見てないんだな~って思うと読まなくなっちゃったりします。
なので、人気ブログを作りたい場合はSNSも意識した方が良さそうです。
(それと今後のgoogleアルゴリズムの変化に吹き飛ばされないように。リスクの分散といいますか。)
②マネタイズ(収益化)
商品紹介の場合
かん吉さんはタイトルに工夫されたそうです。
・商品紹介の記事で商品名をタイトルにしない。
・「商品を買った後に待っている快適ですばらしい生活」をイメージできるようなタイトルにする。
・なるべく多くの人に「自分に関係ありそうだ」と思ってくれるタイトルにする。
タイトルだけでなく、内容もただの商品紹介にしてしまうよりは、買った後に快適ですばらしい生活をイメージできるようにすると良さそうです。
たとえば、SONY X8300Dというテレビを買ったのですが、「SONY X8300Dを使ってみた感想」みたいなタイトルにしてレビュー記事にすると、SEO的にはキーワードが先頭に来るので検索してもらえそうでいいなと思います。
ですが、SNSだと、「あーオレこれ関係ないわ」ってスルーされる確率大です。
でも、
【悲報】先週17万円で購入したテレビを、いきなり壊してしまいました…反省【SONY X8300D】 - すばこでゆるライフ
とかにすると、ほんまかいなってSNSで読んでもらえたりします。
(他に商品レビュー的な記事がなかったのですみません。)
コレを快適に暮らせそうなタイトルと内容にして広告を貼ったりすると、SNSでも読んでもらえて、いいなと思って買ってもらえることが増えるということです。
たしかに、いち読者としては、読者登録をしているブログでも、タイトルが商品名だと、「あ、この商品よくわかんないし読まなくていいかな」って思っちゃったりします。
SEOとの兼ね合いがむずかしいところですが、まわりのみんなにおもしろいと思ってもらえてシェアしてもらえることを考えて記事にすることも考慮に入れたほうが、人気ブログへの道筋になるのかなとおもいます。
(ただタイトルで釣り過ぎると、ブックマーカーたちに怒られるので気をつけましょう。)
③文章論
スタンス1 とにかく書け
みんな、1日1記事やで!?
(まぁ〜なかなか難しいです。奥深いです。それについてはこの記事で掘り下げています。)
1日1記事書かなきゃダメ?ブログアクセスアップの方法として。 - すばこでゆるライフ
・書かないと上達しない。
・書いて人前にさらすことで磨かれる。
(人目のシャワーってヤツですね。ビジュアル面についてよく言われることですが。)
結局ブログはブログ。記事を更新し続けることでしか、成長できません。ネット上になるべく多くの自分の爪あとを残していく貪欲さが、長い年月の後に大きな差になってくる。
byかん吉
スタンス2 自分を出せ
・自分の視点を意識して、自分の言葉で語るブログを目指せ。
・自分を知ってもらうことが第一優先。
・飾らないパーソナルデータを蓄積せよ。
日々感じたことや趣味や家族の話しなど織り交ぜることで親近感を与えて、ブログを好きになってもらえる。
コンテンツに自分語りを絡めていっちゃおうということですね。
ひとつひとつの記事でいかに自分を切り出せるかがポイントになってきます。
普段の生活ではあまり自分のことを語らないのでブログで語ることにとまどいがありますが、気にせずに出していこうと思います。
(その一方で、記事を読みにくる人はほとんどは自分に興味がないということも忘れたくないと思っております。
興味持ってくれてるのは、いても10人くらいかな〜。)
④根性論・精神論
世の中、「やった組」と「やらなかった組」しか存在しません。誰もあなたを引き上げてはくれません。まずは自分の力である程度のレベルまでよじ登らないといけないのです。話はそれからです。
byかん吉
はい。やります。
・ブログは自己実現に繋げるツールとしては、大きな可能性を持っている。
・何かなりたいものに関するブログを立ち上げて毎日更新すれば必ず実現できる。
・書いたことは実現する。
・最もおもしろいコンテンツは成長。(コレはイケハヤも言ってる。)
ワクワクします。
ブログを続けていれば、なりたい自分になれるかもしれない
って思わせてくれます。
何が好きか、何が得意か、本当は何がしたいのか、そういうことをつきつめて、コツコツ熟練度をあげながら、ブログに記録して、ブログと一緒に成長していけたらいいなとおもいます。
それがおもしろいコンテンツとなって人気ブログになったら最高です。(^v^)
絵にしても、文章にしても、お裁縫にしても、コツコツ続けて、熟練度をあげていこう。
— もふのきことり (@kotorimofnoki) 2016年12月10日
まとめ
更新が止まりそうな人やブログが迷走する人におすすめの本です。
気持ちを盛り上げてくれて、目指す方向を指し示してくれます。
”好きや得意”を磨きながら、ブログでやりたいことを実現しちゃおう!
ことばメモ
ブログの成功方法があるとすれば、「自分が好きなことを、他人のために頑張る」もっといえば「サービス精神」
[人気ブログの作り方/かん吉]
最後まで読んでいただきありがとうございます。
こんな記事も書いています。
【悲報】職場の人にブログが身バレした【原因と対策】 - すばこでゆるライフ
【ブログ】初心者のくせに独自ドメインにした3つの理由。 - すばこでゆるライフ