どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
パソコン・ペンタブ・ペイントソフトなどを用意していざデジタルでイラストを描き始めてみると・・・様々な壁があなたを襲うことでしょう。
- ペンタブで手元を見ずに目の前の液晶を見て描くことに慣れない
- 線がブルブルしちゃってきれいに書くことがどうしても出来ない
- 色がベタッとしちゃっていい感じに見えない
・・・などなど、中でも最もわかりにくい概念として立ちはだかるのが『レイヤー』じゃないでしょうか?
慣れればこんなありがたい存在はなくデジタルから離れられなくなる理由にもなるんですが、どうしても取っ掛かりが悪いのか初心者さんはここで引っかかって辞めてしまうことが結構多いようです。
個人的に最近ペンタブを買って絵を描き始めた友人・知人からもよく聞く悩みだったので、絵を描く上でのレイヤーの考え方・使い方についてわかりやすくまとめてみたいと思います。悩んでたら参考にしてみてください。
★デジタル全体に悩んでいたら、1からデジタルイラストの描き方を学ぶならこの順番で理解しよう!もおすすめです。
自分で絵を描いてオリジナルコンテンツを創ろう!
『絵』の単独ワードでGoogle検索1位に表示されることもある【コンテアニメ工房】が、
『たった一日でデジタル絵の基本的な描き方と活用方法までわかる』ワークショップを開催します!
※画力向上だけでなく、実用的な絵の活用を考えている方を対象としたワークショップです。
目次
デジタルお絵描きにおけるレイヤーとは?
レイヤとは、層、階層、層にする、層をなす、などの意味を持つ英単語。何かの構造や設計などが階層状になっているとき、それを構成する一つ一つの階層のことをレイヤという。
ペイントソフトやフォトレタッチソフトなどで、画像を載せる仮想的なシートのことをレイヤということがある。1枚の画像を任意の枚数のレイヤを重ねあわせたものとみなし、各層に画像を構成する個々の要素を置いたり効果を加えたりすることで、画像の加工・編集を容易にする機能である。
※IT用語辞典より引用
何も手を入れてない新規レイヤーは透明な状態です。
昔のアニメの透明セル画をよく例に挙げられますがセル画との違いはデジタルなので厚みがなく、何百枚だろうが好きに重ねて使える部分です。
多くの場合、デジタルで描かれてるイラストはレイヤーを何十枚~何百枚と使っています。レイヤーを細かく分けておけば、あとからの部分ごとの加筆修正が楽というのが大きな理由です。
上の例は当サイトのイメージキャラクター『コンテ アニ夫』ですが、40枚のレイヤーに分かれて描かれています。レイヤーを重ねて表示することで、1つのイラストが出来上がっています。
最初に一つ、重要なことを覚えておいてください。
レイヤーは描きながら『結果的に』増えていくものであって、最初に何枚に分けて描こうと決めてるわけじゃありません。
あくまで細部を分けて描いていった結果として何十枚、何百枚になってるということを知っておいてください。
レイヤーを増やすのは、あくまでも描く人のさじ加減によります。
1つのレイヤーで描かれている絵ももちろんあります、あなたが描きやすいならそれでも全然構いません。
使い方が自由だからこそレイヤーは奥深く、逆に初心者にはとっつきにくく感じられるのかもしれません。
レイヤーは自由に増やしてもいいし増やさなくたっていいんだ、と覚えておきましょう。
デジタル絵を描く時のレイヤーの基本的な使い方と考え方
基本的な絵を描く手順はざっくり次のようになります。
ラフ ⇒ 線画 ⇒ 着色
ラフの前に大ラフやレイアウトと呼ばれる工程があったり、着色を着彩・彩色と言ったり、着色のあとにエフェクトや効果・仕上げなんてさらなる調整が加わったりもしますが、普通に絵を描く上ではラフ・線画・着色だけ知っておけば充分です。
大事なのは、プロだって別に絵を一発描きしてるわけじゃないので初心者であればなおさらこの基本工程をたどったほうが上手く描けるということです。
以下、工程毎にレイヤーの使い方を見ていきましょう。
一般的な【アニメ塗り】と呼ばれる手法を例にしています。
当サイトで推奨しているSAI、CLIP STUDIOなどを主に使っての描き方になります。
デジタルのお絵描き工程その①『ラフ』
要は下描きです。
主に1つのレイヤー上で描くことが多いですが、例えばキャラを複数並べたり体の前に大きく来る手や物などを微調整したい場合はキャラやパーツごとにレイヤーを分けて作成して進めても構いません。
ラフの段階では主に、絵の構図や大きさ・ポーズ・表情のイメージを固めて線画が描きやすい状態にします。
デジタルのお絵描き工程その②『線画』
ラフで作ったレイヤーよりも上の位置に、線画用のレイヤーを新規で作成します。
ラフ用のレイヤーは透明度を下げて、線画レイヤー上で線をなぞりやすくします。子供の頃にやった、トレーシングペーパーなどを使った写し絵の要領です。
薄く見えてるラフの線を基に、改善などもしながらきれいに線を描いていきます。
線画の段階では、ラフをベースにさらによりよい絵に仕上げていきます
バランスを正したり、表情をより良くしたりと、下描きをもとに必要な線を拾いながら理想とする状態を目指して描いていきます。ラフと同じように、分けて描きたいところは分けて描いて構いません。あくまでも自分がやりやすいように進めましょう。
この時大事なのは、線をワンストロークで描こうとしなくていいということです。下の例は極端な描き方になりますが、このように短い線を重ねて一本の線を作ったって構いません。色を塗ってしまえば線の雑さは案外目立ちません、かつ若干雑な方が立体感が出るメリットもあったりします。
線画が完了したらラフレイヤーは不要になるので非表示にしておきましょう。
分けて描いたレイヤーは、その工程が完了したら1つに結合してしまっても構いません。ただし結合すると分離は手間がかかるので、分けたままにしておいても問題ありません。
デジタルのお絵描き工程その②『着色』
この絵のような一般的にアニメ塗りと言われる線画や色の境界がハッキリした塗り方の場合は、線画レイヤーの下に着色レイヤーを配置していきます。
理由は線の上に色のレイヤーを置いてしまうと、色が線を覆い隠してしまうからです。
線画レイヤーが一番上にあると、その下で色がどうなっていても線の見え方には影響を与えません。
着色では、パーツごと(色ごと)に細かくレイヤーを分けていきます。つまり使う色の数だけレイヤーを重ねていきます。たとえば題材が人間であれば、
下から上にパーツ(色)ごとのレイヤーを作成して並べていきます。
肌側に近いものや面積の広いものが下、体から離れるものや狭いもの・時計など装飾品は上の配置になると考えましょう。
理由としては、例えば肌レイヤー上で塗った肌の色がはみ出していたとしても、その上に配置してあるシャツのレイヤーに色をぬることで肌のはみ出しが覆い隠してくれるからです。
アニメ塗りではだいたい、1つの色レイヤーごとに影用・光用のレイヤーを直上に配置していきます。
上の場合【S_1】が影(shadow)レイヤー、【L_1】が光(light)レイヤーにあたります。ベース色と分けて影や光部分を塗っていくことで、あとからでも部分ごとの細かい調整が可能になります。
そして、この時に力を発揮するのがレイヤーの『クリッピング』と呼ばれる機能です。
クリッピングとは?
下のレイヤーに上のレイヤーを関連付ける機能のことで、そうすることにより下のレイヤーで描かれてる範囲にだけ上のレイヤーで描いた内容が反映されるようになります。
・・・・・・と文字で書いてもわかりにくいと思うので、下のサンプルを見てください。『レイヤー1』に赤で線を適当に描いたうえで、肌レイヤーにクリッピングしたり外したり、髪レイヤーにクリッピングしたり外している動画です。
上に来るレイヤーが元々描く範囲をはみ出していても、範囲内のみに塗ってある下のレイヤーにクリッピング(グループ化)さえすれば下の絵の範囲の部分だけが表示されるようになります。
それ以外は非表示になるので、上のレイヤーでいくらはみ出していても問題ないわけです。
クリッピングはいつでもつけたり外したり出来るので非常に重宝します。何度繰り返しても、データの劣化などは起こりません。
その他のレイヤーの特徴とは?
最後に、その他のレイヤー機能を簡単にまとめておきます。
★考えながら描くことについては、現役アートディレクターおすすめの絵が上手くなる方法とはコレだ!【加筆版】も参考になります。
透明度
通常、レイヤーは不透明度100の設定になっています。レイヤーに絵を描いたら、100%の状態で表示されてるイメージです。
この数字はレイヤーごとに変更ができていつでも好きに変えれるもので、不透明度を0にするとそのレイヤーは完全な透明扱いとなり元々絵が描いてあったとしても見えなくなります。
線画を描く際に下のラフレイヤーの透明度を下げたりするなど、様々な使い道があります。
合成
レイヤーにはモードというものがあり、変えることで様々な効果を表現できます。上のレイヤーのモードを変えることで、下のレイヤーへの合成効果を変化させます。
絵を描く時に試しながら覚えていきましょう。透明度と同じようにいつでも好きなだけ変更ができ、レイヤーの元画像に変化は一切加わりません。
より詳しく知りたい時には、こちらのサイト様のまとめもわかりやすいです。
マスク
消しゴムをかけてしまうと画像はなくなりますが、レイヤー上の画像をデータとして維持つつ選んだ部分だけを非表示に出来る機能です。
マスクをONにすると腕の部分が消えています。マスクをOFFにすると、消していた部分が元通り表示されます。
マスク処理を施すことで、データはそのままに表示⇔非表示をボタン一つで変えられるように設定できます。
・・・使いこなせるとすごく便利ですが、最初はかなりとっつきにくいと思います。ある程度慣れてきて必要を感じたら覚えましょう。
さいごに、
レイヤーの概念はめちゃめちゃ便利なんですが、デジタルで絵を描く時の一番大きな壁だと思います。実際に描きながら実践で試すのが一番理解を早くするので、何度でも気楽に挑戦してください。
機能ごとの理屈をちゃんと考えながら使ってみると、案外早く理解できると思います。
もしテキストやネットのハウツー記事を見てもいまいちわからない場合は、当サイト主催の【デジタルワークショップ】で直接一緒に手を動かすのはどうでしょう?
デジタルを使った基本的なイラストの描き方や活用方法を、たった一日で学べる場となっています。一刻も早くデジタルで絵を描く基本を理解して活用したい時は、検討してみてくださいね♪

↓ 次のページはこちら! ↓
・・・大丈夫、自分が仕事でデジタルをやりだしたのは30超えてからです。あなたもきっとすぐにレイヤーを使いこなせます!(笑