どうも、がみたかです。
いつの間にか健康系・医療系の検索上位をあらゆるキーワードで独占しだした「Welq(ウェルク)」というサイトですが、そのサイト運営のやり方があまりにも常軌を逸していたため、ここに来てボーボー炎上しています。
そのあたりのについては、こちらの記事に詳しく書かれているので、そちらにお任せします。
→DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件
僕なんかよりはるかに上手く書かれていますよw
僕もTwitterやらブログやらでこの騒動の大筋は知っていましたし、DeNAの姉妹サイトiemo(イエモ)が競合として現れ、狙ったキーワードで抜きつ抜かれつしています。
ですが、僕が引っかかったのはWelq(ウェルク)やそれを管理するDeNAの運営がどうこうってとこじゃなく、また別の、もっと根本的な部分なので、ここではそれについて書いてみようと思います。
とにかく、
物事はいろんな角度から見ないとあかんね( ˘ω˘ )
— がみたか@バーズ®︎ファシリテーター (@gamitaka02) 2016年11月28日
って思いましたw
この記事の目次
Welq(ウェルク)の騒動で引っかかったところ
そもそも、Welq(ウェルク)がなぜこんなに目立つようになったかというと、競合の多い美容・健康のジャンルで、検索結果の上位を、あらゆるキーワードで埋め尽くしていったからではないかと思っています。
リサーチで浮き彫りになった質の低さ
あ、低いどころでは無いみたいですねw
自分より上位に来られると、当然そのジャンルに参入している人はWelq(ウェルク)をリサーチ対象とするわけですが、その内容のひどさに皆さんが怒り心頭になるわけです。
- どこかのサイトからコピペした記事(自分のサイト?)
- 内容が薄く、主体性のない記事(品質の低い記事)
- 嘘やデマだらけの記事
- そんな記事を圧倒的な数で勝負してくる
- 実は中古ドメイン?
これらを見て「こんな記事でもどんなSEOをやったら上位にくるの?」っていうのが、まず引っかかったところです。
どうやって検索上位に持ってこれたのか?
あくまでもTwitterで集めた情報からの推測ですが、めちゃくちゃ強い中古ドメインを使ったものであったり、外部からリンクを打ちまくったいわゆる「ブラックSEO」ってやつじゃないかな?と思っています。
なぜなら「コンテンツ イズ キング!」とか言われるようになってきた中で、これだけパクリ文の貼り合わせで薄っぺらいコンテンツは、逆にブラックSEOじゃないと上位に上げられないと思いますw
人の命に関わるデリケートなジャンルで、1記事10円で書かれたような適当なパクリ記事が上位に来てしまうというのは、Googleさんからしても検索エンジンの信頼を失うから望ましくないことですよね?
ですが、事実としてそう言ったコンテンツが上位を席巻しているということは「ブラックSEOはまだまだ有効ですよ!」と言っているのと同じになります。
Googleさん、何やってんの?
どうしてペナルティを受けないの?
DeNAがヘルスケア絡みのキュレーションメディア商売で大炎上(山本一郎) – Y!ニュース https://t.co/eH9lctCfu1
いつも思うんやけど、Googleの方でウェルクのインデックス削除とか出来へんのやろか?
— がみたか@バーズ®︎ファシリテーター (@gamitaka02) 2016年11月28日
素朴な疑問ですw
僕が知らないだけかもしれませんが、まだまだ検索上位(1ページ目)にはちらほらあるので、おそらく大きなペナルティは受けていないんじゃないかと思います。
いやいやいやいや、「パクリコンテンツ」や「低品質なコンテンツ」って、思いっきりペナルティの対象じゃないですかw
(リンクは確証がないので省きます)
これだけ大きな騒ぎになれば、おそらくGoogle側も認知しているはずで、サーチコンソールを通してガンガン通報も来ていると思います。
それでも未だに検索上位(1ページ目)に居座っていますね。
しかも「ダイエット 健康」ってキーワードで3つもw
ということは、特に何もしてませんよね?Googleさん?
「1位じゃないですよ」とか言わないでくださいねw
では、Googleはどうするべきか?
おそらくDeNA側はこんな記事が書かれているぐらいなので、Welqを閉鎖するという選択肢はとらないでしょう。
→医療情報サイト「WELQ」を閉鎖しないDeNAは日本の恥である
そもそもここまでことが大きくなった発端は「検索上位を埋め尽くしたこと」であり、検索圏外(100ページ目以降)で誰も目にすることがないところでやってれば、誰にも害は無くここまで炎上することは無かったでしょう。
ということは、検索結果の圏外飛ばす必要があり、記事ごとではなくドメイン丸ごとにこれらの措置をとれば、少しは平和になるんじゃないかと思います。
- ペナルティをかけて「welq」に関連する記事の検索結果の圏外に飛ばす
- 「welq.jp」ドメインのインデックスを全て削除する
この2つ(特に後者)で、少しは平和な状態を作り出すことができるのではないかと思っています。
で、いつまでそんなWelqを野放しにしているんですか?
Googleさんならポチッとするだけで、簡単にできると思いますよ?
まとめ:それでもGoogleを「神」と崇めるのか?
SEO界隈で活動している人の中には、このGoogleを「神」して崇めている人も少なくありません。
そう言った人たちはそれを生業としているので、神と思う気持ちもわからなくは…
やっぱり僕にはわかりませんw
今回の件だけではないですが、さすがに「神」は無いかな?と思う。
今のGoogleは、動物の名前つけてギャーギャー騒いでる割に、Welqのようなゴミを見逃してしまうようなザルですw
どう転んでも「神」ではありませんね(^_^;)
とにかく僕が願うのは、リンクとかドメインパワーみたいな小細工じゃなくて、早く本当に価値のある記事が検索結果の上位に反映されるように願っていますm(_ _)m
価値は相対的なのでかなり難しいですが、Googleさんがんばってください^^
では、今回はこの辺で!
アクセスバーズ®を詳しく知りたい?
アクセスバーズ®を、わかりやすく解説したメルマガ講座やってます。
登録していただいた特典として、
アクセスバーズ®のセッションを特別価格で受けていただけます^^
アクセスバーズ®を受けてみませんか?
バーズ®ファシリテーターになって、ますますパワーアップ!?
アクセスバーズ®セッションのお申し込みはこちらまで^^
アクセスバーズ®を習ってみませんか?
習ったその日からアクセスバーズ®が使えるようになる!
アクセスバーズ®1日講座を随時開催しています^^
ファシリテーターを目指す方はお早めに!