RubyConf 2016で登壇してきた
2016/11/10〜11/12にアメリカのオハイオ州シンシナティでRubyConfというイベントがあって、Ruby DSLによって設定できるCLIツールをRubyインタプリタやgemの存在に依存しないシングルバイナリとして実装するための知見を「Evaluate Ruby Without Ruby」というタイトルで発表してきた。
発表資料
発表動画
RubyConfってどうなの
RubyConfはRubyKaigi並に規模が大きいもののあまりRubyのDeepな部分には期待できないカンファレンスなんだけど、当時行ったことがなかったアメリカに行ってみたいという思いがあって去年も参加していた。あと、RubyKaigiとは違った層の海外のエンジニアと話せる *1 のも良い点だと思う。
去年はRubyKaigi 2015で話したものと同じ内容のCFPをRubyConfに出してリジェクトされ悔しい思いをしたが、今年はRubyKaigi 2016で話したものと今回の新作トークの2つのCFPを出したら新作の方が通って話せることになったので、今回は海外で登壇するという目的もあった。
海外で登壇した感想
英語むずい。
僕は基本的に発表スクリプトを書かないで発表するんだけど、英語の勉強が不十分なので、英語で話すことに脳のリソースがかなりもっていかれるのと緊張でスライドに書いてあること以外に何を話そうと思っていたのか忘れてしまい、発表練習していた時に比べ発表時間が短くなった。慣れが必要なのでまたやりたい。
一方、英語ネイティブの人たちを相手に英語でトークをするという点での精神的障壁に関しては、過去のRubyConfやRailsConfの動画を見ているとそこまで流暢でない英語を話す人もいたので開き直ったら意外と大丈夫だった。やっていきがあれば何でもできる。
MItamae v1.0.0をリリースしました
上記の発表でモチベーションや実装方法を紹介しているMItamaeはItamaeという構成管理ツールの別実装なんだけど、RubyConfから一週間以上経った今、本家の機能のうちMItamaeにいれようと思っていた機能が一通り揃ったのでv1.0.0をリリースした。ついでに使われてるmrubyも最新にしてある。
初めて知った人向けに書いておくと、MItamaeはitamae ssh
などItamaeの全ての機能を置き替えるものではなく、ツールの特性や用途は少し異なる。MItamaeについて日本語で紹介している記事はこちら:
Itamaeのmruby実装「MItamae」が大体いい感じになった話 - k0kubun's blog。
現在の導入実績について
社内での導入はWIPなんだけど、既に社外での利用事例がある模様。ありがとうございます。
packerのビルドのためにmitamaeが投入されてた。
— FUJI Goro (@__gfx__) 2016年11月14日
お気持ち
というわけで機能も揃って導入実績も増えてきたMItamaeをよろしくお願いします。
mitamaeを使ってみたまえ
— k0kubun (@k0kubun) 2016年11月18日