ブログアドバイザーのポジ熊です。
今回は記事タイトルについての考査を述べます。
なお
- 記事投稿時間を意識しているブロガーは、ソーシャル拡散を狙っている記
- ブログ更新は何時が良い?約170のブログ記事投稿時間帯調査結果【7日間】
- 平日(金曜)と休日(土曜)の記事更新時間帯を比較してみた(参考)
- ブログ記事投稿時刻の狙い目の時間帯4つをお伝えします
かつて「投稿時間」をテーマにした記事をいくつか公開していますので、お手すきの際は合わせてお読みくだされば幸甚です。
結論
ブログの投稿時間はアクセス数に影響を及ぼします。
結論から述べるの大好きマンです|д゚)
以下考察。
読まれる時間がある
あなたが誰かのブログを読みに行くシチュエーションをイメージしてください。
- 通勤前のひととき
- 通勤時の電車の中
- 会社の昼休み
- 帰宅途中の電車の中
- 帰宅後に風呂入って飯食ったあとのフリータイム
などが考えられます。
四六時中見ているサザンオールスターズな人もいらっしゃるのでしょうけど、ここでは一般論で考えます。
やっぱ、手が空いたときに見るんですよ、ブログってのは。だから、そこに合わせた更新時間が理想なんです。
具体的には
- 7時~9時
- 11時~12時
- 17時~22時
でしょうかね。
経験則ですがここで記事を公開するとレスポンスが抜群です。
さらに順位をつけてみましょうか。
- 17時~22時
- 7時~9時
- 11時~12時
昼休みなんてねえヨ(´;ω;`)ウゥゥ
という人も少なからずいるのでしょうし、お昼に落ち着いてブログ巡回できる人は少数なのかもしれません。
まぁ雑に結論を述べると17時~22時がブログ記事投稿の狙い目ってことです。
どうして時間を意識するのか
ずばり
Twitterのタイムラインに埋もれないため
です!
かつてはブログの定期購読者を意識した戦略を述べていたのですが、フォロワーが増えた今では確実にこれを意識した視点になりました。
ブログの定期購読者になれる人は限られています。僕の場合で考えるとはてなid持ってないと定期購読できないのですよね。
その点、Twitterは可能性が無限です。どのブログサービスを使っていようが、Twitterのアカウントさえあれば記事の更新ツイートが流れてくるのですから。
つまり、自分の記事更新ツイートがはてな以外の購読者を呼び込む重要なルートになっている、ということです。これを考えると突拍子もない時間にツイートを流そうとは考えないはずです。
タイムラインを流し見するタイミングはおそらくブログを読む時間と同一のはず。仕事中に見る暇はなかなかないでしょうからね。だから多くの人が見ているであろうフリータイムの17時~22時に記事更新ツイートを流した方が良いというわけです。
ちなみにブログの固定読者様はいつ更新しても過去記事を辿って見てくれるので、安心です。こういった方々ばかりが後援者ですと、いつ更新しても良いのですけどね。全員がはてなidを所有しているとは限りませんから。
あともうひとつ、重要な理由は
拡散される機会にも大きく影響する
ってことです。
拡散する行動は記事を見た時点で行われます。つまり、その前段の「記事を見てもらう」という機会を作り出さねばそもそも拡散されないということになります。SNSで露出を増やすのは王道ですが、そもそもそれが起きる理を理解しなければいけません。
見られないブログに価値はない、なんて極論を述べる方もいますが、まぁこの理論についてはわからんこともない(笑)自分が書いて満足してそれで得るものがあれば一義なのですけど、公開してる以上は多くの人に見てもらいたいという気持ちがどこかにあるのでしょうし。
おわりに
記事投稿時間で適切なタイミングはありますし、それを意識することはアクセスUPには重要な要素です。が、そもそも拡散され、多くの人に読まれる記事というのは内容が伴っていることが前提であるという認識を常に持ってください。
今、自分の記事がいまいち読まれない理由は記事投稿時間が原因だ!なんて突っ走らないように、まずは面白い記事を目指しましょう。投稿時間を意識するのは、それからでも遅くないはずです。