こんちは、40男子です。
そういえば夏にドラクエのミュージカルを嫁ちゃんと観に行ったのですが、なかなかどうしてドラクエしていて面白かったです。
ドラクエヒーローズでアリーナのCVを担当している中川翔子さんが舞台でもアリーナを演じてくれたので、「あぁ、リアルのアリーナがしゃべっている!!」って感動しました。
劇中の「本気で行くわよ。」は完全にファンサービスの台詞だと思いました。
会場前にオブジェとして展示されていたゴーレムとキングスライムが春に幕張で開催されたリアル脱出ゲームの使い回しだったのが少しウケました。
パーティ編成から推測する自分勝手な性格診断
ドラクエ4って主人公側のメンバーは元から職業が決まっている為、パーティのバランスって悪くないですよね(ゲームバランスはアレでしたが…)
でもドラクエ3は主人公が自由に仲間の職業を決める事が出来るので片寄った編成が可能でしたよね。このパーティ編成に性格がでていた様な覚えがあります。
勇者・武闘家・僧侶・魔法使い
私はちょっとだけ捻ったバランス型だったので勇者・武闘家・僧侶・魔法使いでした。
個人的に主人公の勇者と回復役である僧侶は外せないので残りの2枠が実質的な自由枠になります。
そうすると残りの仲間はちょっと捻った(つもりの)武闘家、安定の魔法使い(女)という個人的には個性を出しているつもりのありきたりな厨2パーティになっちゃうんですよねwww
ゲームで冒険出来ないんだから人生でも冒険はできないんだよなぁ(笑)
勇者・戦士・戦士・戦士
とりあえず攻撃、主役の勇者が回復に回る地味な展開www主人公のコマンド選択したらあとはAボタン連打するだけのセミオートバトル。
行きつく街で最新の装備を入手する金喰いパーティですが脳筋が怪物倒しまくって金をばらまくから世界の経済発展には良いのかも。
こういう回復役の少ないパーティの為に「ちからの盾」や「賢者の石」ってあるんだなーと再確認しました。
リアルでいたら力任せで物事を考える脳筋タイプと見せかけて実は体調管理にも細かく気を使い道具も大切に扱う几帳面タイプかもしれません。
勇者・遊び人・遊び人・遊び人
かならずクラスにいる超お調子者タイプ、とりあえずノリとウケ狙いで決めたのが勇遊遊遊のU4パーティ。なんだかロックバンドみたいだなwww
この手のパーティはこれじゃあ世界は救えないと早々と撤退し底辺まっしぐらなDQNタイプとなんだかんだと諦めずに賢者へと開花する大器晩成タイプの2種類に別れる事でしょう。
大半のU4は良くてキョロ充止まりですがごくまれに遊びから交友と見識を広めて賢者の如く活躍する人っているんですよね。
家族というパーティ
上記したパーティ編成による個人の性格診断とは別に、家族を一つのパーティとすると役割分担ってどういう感じになるでしょうか。
怖い父さん、優しい母さんに自由奔放な子供たち、なんて家庭が一般的ではないのでしょうか。各々の分担のバランスが悪いと家庭崩壊なんて事にもなりかねません。
それでは我が家の役割分担を紹介させていただきます。
父親
脳筋戦士タイプの私は給料をもらうのが一番大切な役割、家庭内では子ども達に厳しくしていると思います。
見方によっては理不尽な怒り方もしますが自分としては狙ってやっている部分もあるんですよ。なにせ男の子2人が相手ではブチ切れをかまさないと収集つかない事もありますからね。w
子供
遊びと勉強が役割の癒し担当が子供たちです。
子供たちは嫁ちゃんには強気にでますね。口を開けば嫁ちゃんに「屁理屈」「我儘」と言う名の呪文を放ち嫁ちゃんを疲れさせますが度が過ぎれば脳筋戦士(私)の「おたけび」で沈めますwww
子供たちは私に抑圧されている分を嫁ちゃんにぶつけて甘えたりしているのだと思いますし嫁ちゃんも子供の我儘に付き合っています。勿論、私にとっても子供は家族であり癒しでもありますよ。
癒しの子供は僧侶タイプ?いやいや遊び人でしょう。
嫁ちゃん
我が家は共働きなので仕事から家事から子育てから全てを頑張る万能型、嫁ちゃんは勇者タイプだと思います。
嫁ちゃんは子供に甘えられる分、私を弄ってきます。私弄りでストレス発散している感がありますが、私が嫁ちゃんに弄られる事で子供たちも安心するかなって思います。
嫁ちゃんが主導権を握らないと家族間のバランスが崩れてしまう我が家の司令塔です。ちなみに嫁ちゃんがブチ切れると恐ろしい事がおこります(パルプンテ的な)
まとめ
個人であれば片寄った生き方を送るというのも一つの選択肢として大いにありだと思いますが家族であればバランスが大切だと思います。
もちろん遊び人で統一された家族構成も生き方も遠くからみたら面白いかもしれませんが関わりたくはありませんねwww