■いよいよ『ゼーガペインADP』公開
TVシリーズ『ゼーガペイン』が放映されたのが2006年。そのころヴァーチャルリアリティも人工知能もまだまだ研究段階です。どのように発展するかは誰にもわかりませんでした。
そんな中『ゼーガペイン』では、主人公たちが日常的にヘッドマウントディスプレイをかけてVRゲームに興じていたのです。その十年後、VR元年とも言われる2016年の今まさに実現している事態を予言する先見性が『ゼーガペイン』の大きな魅力です。日下部匡俊さんによるSF考証は緻密で、何年たっても新しい見方ができます。
©サンライズ・プロジェクトゼーガ
そして『ゼーガペインADP』でも、2016年からさらに先を予見するために、様々な知見を取り入れています。AR(拡張現実)技術はその一例。ARはVRと並行して今後ますます実現していくに違いないもので、『ADP』ではたとえば冒頭でキョウが使う通信端末のホログラム表示にも様々な情報を入れています。日常的な道具として生活に溶け込んでいますが、そういうところにもぼくのSF考証や内古閑さん山田さんによるデザインが入っているのです。
■試写会に!
いよいよ上映という少し前、関係者試写会が行われました。場所は新宿ピカデリー! 映画館の多い新宿でも有数の大きなシネマコンプレックスです。ここは10月15日から二週間、『ゼーガペインADP』がイベント上映される映画館でもあります。上映情報はこちら!
写真:著者撮影
スタッフやマスコミ各社が集まるなか、いよいよ上映開始です。ぼくはSF考証としてコンテやシナリオの段階から知っていますし、部分的には映像も見て、アフレコ現場も取材しましたが、完成した作品を通してみるのはこの日が初めて。
詳細には触れませんが、TVシリーズ『ゼーガペイン』を見た人は必ず驚く作品になっていることは間違いありません。シナリオの構成を聞いたときにも驚きましたが、実際に見ると、『ゼーガ』らしい予想を裏切る驚きがそのまま美しく映像になっているのでした。
そして今作はTVシリーズを見ていない人でも十二分に楽しめる作品になっています。『ADP』を見てからTVシリーズを見るという素敵な体験は、既にTVを見ていたぼくには不可能なので、とてもうらやましく思います。本連載を見て興味を持たれた方はぜひ劇場へ!
■小説『エンタングル:ガール 舞浜南高校映画研究部』スタート!
映画公開に先立ち、サンライズ矢立文庫にて、ぼくが書いています『エンタングル:ガール』がスタートしました。
©サンライズ・プロジェクトゼーガ
『ゼーガペイン』ヒロインのカミナギ・リョーコが主人公の青春群像劇です。題名にあるように映画研究部を中心に描きます。舞台は舞浜。カミナギ同様、ぼくもロケハンしています。
こちらも『ADP』同様、ゼーガファンが楽しめるのはもちろん、『エンタングル:ガール』で初めてゼーガ世界に触れるという方も楽しめるように書いています。『ADP』と合わせてお読みいただければと思います。毎週木曜日更新です!
写真:著者撮影
■今後のゼーガイベント!
公開中の『ゼーガペインADP』を盛り上げるべく、様々なイベントが計画されています。
まず映画館では来場者特典が配布! キャラクターデザインの山下明彦さんが描き下ろしたイラストミニ色紙です。一週目(10月15日(土)~10月21日(金))にはソゴル・キョウまたはミサキ・シズノ、二週目(10月22日(土)~10月28日(金))はカミナギ・リョーコまたはカノウ・トオルです。数量限定なので無くなり次第終了とのこと。ぼくも関東圏で『ADP』を上映する4劇場に行ってゲット予定です(公式ページはこちら)。
清澄白川のカフェ《ARiSE COFFEE ENTANGLE》さんとのコラボ企画として、オリジナルブレンドコーヒー「ホロニックブレンド」を注文すると、ゼーガペインのオリジナルコースターを1枚プレゼント! こちらもコースターは数量限定です。詳細はこちら。
■VR企画も!
『「ゼーガペインADP」ネタバレ満載!VR座談会』と題しまして、10月20日(木)20時00分より、VRイベントが開催です。イベントページはこちら。
©クラスター
VR元年の今年、時代の最先端をいくゼーガVRイベントに是非ご参加ください。パソコンにクラスター社のアプリ《クラスター》をダウンロードして、twitterアカウントでログインするだけ! ヘッドマウントディスプレイがあれば是非使ってください。アバターと自分が一体化して、会場への没入度はますます高まります。
当日はハタイケヒロユキさん(デザインディレクター)・井上喜一郎さん(サンライズ DIDスタジオ プロデューサー)・木内拓馬さん(サンライズ ライツ営業部)そしてぼく高島雄哉(ゼーガペインADP SF考証)も出演予定です。
■そしてSFマガジン本誌にも『ゼーガ』が!
10月25日発売のSFマガジンはVR/AR特集。『ゼーガ』も大きく扱われています。ハタイケさんインタビュウとぼくの論考記事も! 『ADP』についても触れていますので、ぜひ劇場で映画を見てからSFマガジンをお読みください。
そして同じ日にはゲンロンカフェでトークイベント『ゼーガペインをSFから読み解く 第56回日本SF大会ドンブラコンLL presents』が開催決定! 早川書房と東京創元社からSF編集者おふたりが『ゼーガペイン』『ゼーガペインADP』を深く熱く読み解いていきます。
■ついに執筆支援AIの正体が?
試写会の後、新宿ピカデリーの前には彼女の姿が。
「『ゼーガペインADP』、公開されたんだナ」
「やっとわかったよ、きみの名前」
「どう? 面白かった?」
「映画はもちろん最高だよ。きみも大活躍だし」
「じゃあ来週は『SF考証とは何か』という問いに答えてもらいましょう。執筆支援もそろそろおしまいなんだナ」
(次回へ続く)