特攻関係者らの慰霊碑前で「忘れるわけにはいきません」と当時の様子を話す八牧美喜子さん=福島県南相馬市で2013年10月6日、小出洋平撮影
太平洋戦争末期、陸軍の原町飛行場(福島県南相馬市原町区)から飛び立つ特攻隊員を見送り、「原町特攻の花」と呼ばれた八牧(やまき)美喜子さん=同区上町3=が5日、87歳で亡くなった。10代のころ、実家の牛乳店を訪れた特攻隊員たちと交流を重ね、戦後は元隊員の夫と戦没者の慰霊に尽くす人生だった。
山形県生まれ。幼くして父を亡くし、南相馬で牛乳店を営む母の実家に移り住んだ。アイスクリームが人気で、飛行場で訓練を重ねる若い隊員が息抜きのため連日集まった。病弱だった美喜子さんは療養の傍ら、母と一緒に当時貴重だった砂糖で大福を作って振る舞ったり、得意の琴を演奏したりして、「みきちゃん」と家族同然に親しまれていた。1996年には、当時書き連ねた自身の日記を基に「いのち 戦時下の一少女の日記」(白帝社刊)を出版。死を覚悟して戦地へ飛び立った特攻隊員から届いた手紙も収録され、美喜子さんに淡い恋心を寄せながら南の海に散った若者への追慕の思いをつづった。
71年夏には、夫通泰さん(2013年に死去)の奔走で市内に特攻隊員らの慰霊碑を建立。美喜子さんは、毎年10月に開く慰霊祭で世話役を務めながら、平和の尊さを語り続けてきた。
親族によると、美喜子さんは5日午前、自宅でテレビの国会中継を見ている時に気分が悪くなり、病院で死亡が確認された。急性大動脈解離だった。
死去の5日後には46回目となる慰霊祭が市内であり、鹿児島県知覧町(現南九州市)で「特攻の母」と呼ばれた故鳥浜トメさんの孫の赤羽(あかばね)潤さん(49)も6年ぶりに参加。「祖母が開いていた食堂で、多くの特攻隊員と交流があった母と全く同じ経験をされた方。お会いできるのを楽しみにしていたのに」と悼んだ。
戦前から美喜子さんと交流があった南相馬市の森敏子さん(88)は「若い特攻隊員のマドンナ。白いマフラーを巻いた隊員を送り出した、あのつらい光景が私たちの青春時代でした」と語った。
葬儀は13日午前、同市内で営まれる。【大塚卓也】