こんばんは。
手帳の季節ですね。
文房具店や書店の店頭に、早いものでは九月始まりのダイアリーが並び始めました。
このIT時代、私はまだ自分のスケジュール管理は紙の手帳派です。
やっぱり私は字を書いて記録を残したい性分でして、完全にスマホやパソコンでのスケジュール管理に移行できずにいます。
あとはやっぱり文字を書くことが好きだから、毎日の習慣としてあったほうが幸福感が増す気がするのです。
しかし、今年を機に今までの手帳のシリーズから、新しいものに乗り換えようかなーと考えています。
そこで、今まで使ってきた手帳を振り返ると、なかなか感慨深いものがあったので、今日は
これまで使ったスケジュール帳、使い方や感想
などを書きたいと思います。
手帳を持ち始めたのは?
覚えてる限りでは中学三年生の時。
部活と塾で周りが忙しくなり、かわいいキャラもののスケジュール帳を持つ友達が増えました。
最初は何をどうしたらいいかわからず、変なキャラクターのマンスリー。
クラブの予定、毎週の塾、あそぶ予定、何もない日は「ゴロゴロ」とでも書いて。
とにかく書くのが嬉しくて、些細なことでも記録していた気がします。
そのあと、友達が持っていて素敵だなーと思い、真似したかったのがこちら。
絶賛期間中の無印良品です
無印良品 再生紙クラフトデスクノート(スケジュール)・マンスリー A5
- 出版社/メーカー: 無印良品
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
マンスリータイプで、日付は自分で書き込むタイプ。
自由なスタイルに憧れて、いそいそと書き込んだことを覚えています。
学生の時に使ってたカラーペンって結構裏移りするので、それがちょっと嫌だった印象。
しかし、無駄のないデザインと機能性から、その時はちょっと手帳を持て余していたかもしれませんね。
中学生ってそんなの予定ないし笑
高校の3年間は、ずっとpaperblanksにお世話になっていました。
とにかく装丁が素敵で、シリーズのノートもよく使っていました。
スケジュール帳はこれ
Paperblanks ショパン ポロネーズ変イ長調 PB1020-3
- 出版社/メーカー: ペーパーブランクス
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
ショパンではなかったような、、、
サイズはB5かB6のどちらかでした。
紙自体が滑らかなので、書きやすさのある手帳だったように思います。
紙質が柔らかいので油性のボールペンはすこし不向きだったかな?
その頃は消しゴムハンコにはまっていたため、季節に沿ったハンコを作っては押してもようにしていました。
スタンプインクはやはり透けます。
私にとって、paperblanksは形を楽しむのに特化した手帳
でした。
大学生の間はずーーーーっとトラベラーズノートです。
[
]
トラベラーズノートに対しては愛が溢れているので、またの記事で話したいと思います。
ちなみに今もトラベラーズノート。
その間一年だけ、浮気していたのがこちら。
日記系手帳ではトップスリーに入る実力者。EDiTです。
ほぼ日手帳に憧れてはいたものの、きっと生かしきれないだろうと思い、こちらを選びました。
しかし一年で頓挫、、、。
結局トラベラーズに戻ってきて今に至ります。
今、トラベラーズノートから他のものに乗り換えようとしている理由は大きく3つ。
1、マンスリーでは足りず、ウィークリーは見づらい
2、ウィークリーでの日記が続けられない。
3、重い
生活スタイルも変われば手帳も変わるべきなのかな?とは思いつつ、トラベラーズノートを手放す日のことは考えられず、、、
手帳の悩みは年末まで続きそうです。
兼務してる講師が使いやすい手帳って、ピンポイントであるのかなあ?