ジョブコンプラスお仕事ガイド 働くなら知りたい!工場のお仕事をご案内

あ、そうだ働こう!
工場の派遣で働く場合の月収や年収はいくら?年収は増加率は?

工場で期間工や派遣といった労働形態で働きたいと考えている人も多いでしょう。
  
派遣などの労働形態は、契約期間が区切られているため、一生同じ会社で働く必要がないというメリットがあります。一方、賃金は正社員と比較した場合は高くないというデメリットもあるといわれています。
  
そこで、実際の統計データで平均月収や平均年収のレベルを確認するとともに、賃金の上昇率も確認することで将来の動向を探ってみます。
  
そういった情報をしっかり踏まえて、働き方を検討してみると良いでしょう。もちろん、福利厚生や研修制度などの条件も大切ですが、賃金を中心に工場の派遣の労働条件を統計データを読み解きながらご紹介します。

☆年収や月収がわかる統計資料

年収や月収がわかる統計資料は、厚生労働省が発表しています。
  
賃金構造基本統計調査という統計があり、それを読み解くことで工場での派遣形態の平均月収や平均年収を確認することができます。
  
厚生労働省は、働くことに関する管轄省庁で、賃金に関するデータが集まってきます。例えば、健康保険料や厚生年金保険料の計算の基礎となる標準報酬や標準賞与の金額を把握できますし、雇用保険料の計算の基礎となる賃金データも集まってきます。
厚生労働省「平成27年賃金構造基本統計調査・雇用形態別の賃金」http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2015/dl/06.pdf

☆月収派遣・年収派遣の統計結果

まず、平成27年の統計結果を、正社員と派遣という切り口で比較してみます。
  
男女合わせた平均としては、正社員などが月収約321千円、派遣など正社員以外が月収約205千円となっています。単純に年収ベースにするために12倍すると、正社員は年収約385万円、派遣などは246万円となります。
  
ただし、正社員などの勤続年数は約13年、派遣などの勤続年数は約8年ですので、そのまま比較するのは難しいでしょう。
  
派遣などについて年齢別の月収をみると、20歳から24歳は約173千円、25歳から29歳は約192千円、30歳から34歳は約201千円そして35歳から39歳は約204千円などとなっており、それ以上の年齢になってもあまり増加しない結果となっています。

☆工場の派遣の月収や年収は?

同じ統計において、産業別のデータも公表されています。工場で働く人が多い製造業のデータを見ることで、工場で働く派遣形態での月収や年収を確認することができます。
  
製造業における派遣などの月収は約197千円という結果になっています。ただし、対前年増減率は3.6%となっており、正社員の増加率0.4%と比較すると顕著な伸び率になっていることがわかります。
  
工場の生産が増加して人員不足が生じているともいわれていますので、その結果が派遣などの賃金上昇として表れているものとみられます。工場での仕事は、今後、労働条件の改善が見込める可能性が高いでしょう。

☆工場の派遣として働くことで賃金上昇が見込める可能性がある

統計結果を見ると、工場の派遣として働くことによって、賃金が上昇する可能性があることがわかります。
  
政策的に派遣と正社員の賃金格差を縮小しようという動きもみられますので、今後、正社員との賃金格差は縮小されることが期待されます。
  
期間工や派遣という就業形態は、自由に働くことができるメリットがある反面、月収や年収が正社員と比べると不利というデメリットがありましたが、将来的にそのデメリットは小さくなる可能性があります。工場の派遣で働くことを検討している人は、そういった点も考慮して仕事探しをすることをおすすめします。





☆関連するタグ

派遣社員 給料

会員登録

ジョブコンプラス会員なら情報が常時3000件以上!"待っている"だけで希望の求人情報が届きます!

会員限定メール配信中だコン♪「新着のお仕事」や「オススメのお仕事」をメールでゲット!

今すぐ登録する(無料)

オリジナル適性診断