最近、Twitterとスカイプの使い方を少しマスターしました。
マックというパソコンがAppleの製品であることも、つい先日知りました(今まで知らなかった)。
私、どんどん時代の流れに付いて行けてる気がする!
いや。時代がやっと私に追いついたのだ!
みんなも時代の流れに取り残されないようにしようね!マックはマクドナルドのことじゃなくて、Apple社のPCのことだよ!
時代の最先端をひた走る私は、Twitterでも芸能人ぶってつぶやいたり、コメントしたりして楽しんでいます!気分はホリエモンです。
ぜひフォローお願いします。(@noriyuayuzuyui1)私に清き一票をよろしくお願いします!温かいご声援ありがとうございます!大阪の税金は私の物でございます!
どうもこんにちは!前置きが長くなりました。
あなたはブログで記事を書く時、しっかりと「ペルソナ設定」していますか?
お・・・おぉう・・・。軽いね、エライ明るい感じで返答してくるな。
そんな軽ノリでペルソナをしっかり設定していないあなた。
そんなんじゃ、いつまでたってもユーザーに伝わる文章なんか書けませんよ。
という訳で今回は、なぜペルソナを設定しなければいけないのか。ペルソナを設定しないことってどういうことなのかについてのおはなしです。
スポンサードリンク
概要
ペルソナを設定しないってそもそもどういうこと?
ペルソナを設定していない文章というのは、
- おっさんに、メイク用品を紹介しているようなもの。
- 女子高生に、髭剃りをおススメしているようなものです。
おっさんにメイク用品なんかは、新宿二丁目のおっさん辺りやったら食いつくかも知れませんが、それ以外の男性は見向きもしません。
女子高生に髭剃りも同じようなものです。
「いやいや、当たり前やん!それは言い過ぎやろ」
って思いますけど、ペルソナを設定しないで書く記事って、それと何ら変わりありません。
だって設定していないってことは、おっさんでも赤ちゃんでも、高校生でも誰でも良いってことでしょ?
ブログ記事でペルソナを設定すると、文章はこんな風に変わる
ではペルソナを設定すると、文章はどのように変わるのでしょうか?
伝わる文章が書ける
目をつぶって想像してみて下さい。あなたは、学校のルールをよく理解していない小学1年生です。
そう・・・・
ここまで文章を読め進めることが出来たってことは、あなたは目をつぶっていないという事になります。やーい。引っかかった!!わーいわーい
話を戻します。目はつぶらなくて良いので想像してみて下さい。
あなたは心の中でどう感じましたか?
って、少し他人事、ちょっとだけ自分事のように感じませんでしたか?アイコンのイラストが、磯野さんちのカツオくんみたいやなーって思いませんでしたか?
ではこれが・・・あなたの机の前にきて、あなたに向かって
「廊下は走ってはいけませんよ!」と言ったとしたら?
そう思うかと思います。先生があなたに向けて言った言葉が、あなたにしっかり伝わっているということです。
それにより「走らないように気をつけよう」と、あなたの心にも変化がありました。
そして、あなたは廊下を走らなくなり、あなた自身の行動にも変化を起こしたということになります。
誰だってそうですよね?
その他大勢に向けて言われた言葉よりも、自分に向けて言われた言葉の方が何倍も重みがあります。ペルソナを設定すると、届けたい相手に想いが伝わり、心や行動に変化を起こすことが出来ます。
お客様目線で具体的に書ける
例えば、大勢に向けてのセミナーと、個人向けのコンサルティング。
私はセミナーって、したことも受けたこともありませんが、セミナーはあくまでも参加者さん全員の為の勉強会のようなものだと思います。
逆に個人向けのコンサルティングは、1対1で、その人の悩みを解決するために試行錯誤するというイメージです。
あなたがセミナーをする側・コンサルをする側に立ったとき、どちらの方がよりお客様に寄り添って悩みを解決してあげられると思いますか?
間違いなく後者だと思います。
大勢に向けてだと、大勢が分かるように、理解できるように、納得できるように説明することが求められます。
しかし個人に向けてだと、しっかりとお客様に向き合い、個人の悩みに添った提案・解決法を具体的に提示することが出来るのではないでしょうか?
たった一人に向けて書くということは、お客様の目線に立ち、具体的に悩みを解決してあげられるということです。
ペルソナ設定とは?わたしがペルソナを異性に設定しない理由
ブログを書く時にペルソナを設定すると、
この記事を読みたいと思う人はどんな人なのかな?
この人のどんな悩みを解決してあげられるだろう。
自分はこの人の、どんな悩みを解決してあげたいのか
という事を具体的に考えられるようになります。
そこで私は、あなたの書く記事が男性でも女性でも設定出来そうなものであれば、できるだけ同性に設定することを、おススメしたいなと思います。理由は以下の通りです。
なぜ同性が良いの?
男性と女性の書くブログ記事を、良く観察してみて下さい。
男性は、キチンと検証したり、理論上に基づいた記事が多いことに気付くかと思います。
「AだからB、BだからC、よって結論はCである」
というように、ある時は表や数字を用いて、検証する記事も多く見かけます。しっかりと解決に導く回答を用意しています。反対に女性はどうでしょうか?
「あなたは○○ではありませんか?この場合はこの方法が良いですよ」
というように、どちらかと言えば感情に訴えかけて共感を呼ぶものが多く感じます。図や表、数字(〇パーセント)などを用いて論理的に解明するような記事って少ないです。
例えばweb集客について書かれた2つの記事
バズ部のブログ記事は、基本的に1つの記事に、SEOキーワードを1つだけ設定するようにしている。結果、1ヶ月で検索エンジンからだけで1000以上のアクセスを得られるようになった。
これはバズ部だから。と思うかも知れませんが、男性が書かれた記事というのはこのように、しっかりと論理的に解説してある記事が多いです。
もう一つ。これは「七つ星ブログ」さん。ブログ集客を女性目線で書いた記事です。
ブログ記事に必要なのは、「伝えたい」「読んで欲しい」という【想い】【愛】です。
この「伝えたい」「読んで欲しい」というのも、自分の利益のためでなく、読むことで相手のためになるという想いです。
これは男性と女性の脳の違いのようですが、女性の私からしてみると、女性の書く、感情に訴えかけ共感できる記事(七つ星ブログさん)の方が心地よく感じます。
でも男性ならば、なぜこのような結果なのか、理論的にはどうなのか。そこが知りたくて、少し物足りないのではないでしょうか。
異性の気持ちは完全には分からない。
男性は論理性に基づいて行動する生き物。女性は感情に基づいて行動する生き物だと言われます。
ということは、男性は論理的な記事を書けるということ。女性は感情を揺さぶる、共感を得る記事を書けるということです。
女性には男性の気持ちって分からないし、男性にも女性の気持ちって理解できないことが多いです。
だからこそ、出来る限りペルソナは同性に設定した方が、感情移入もしやすく、心に響く文章を書けるということになります。
ペルソナライティング、あなたはどこまで絞り込みますか?
ここまでで、ペルソナの重要性、ペルソナを設定する意味について理解いただけたかと思います。では最後に、あなたはどこまでペルソナを絞り込みますか?
ペルソナとはある特定の個人ということになります。設定すると、学歴・容姿・趣味などいくらでも絞り込むことが出来ます。
だけど私はめんどっちいので(笑)自分が感情移入出来るところまでなら、どこまで絞っても構わないと思っています。
私がブログを書く時は、
- 年齢
- 住所
- 職種
- 性別
- 家族構成
- 年収
- なぜこのキーワードで検索しようと思ったのか
- そのキーワードで何を知りたいと思っているのか
- どんなことに悩んでいるのか
- どうなりたいと思っているのか
ここまでは毎回必ず設定してから記事にしています。これでも視点がぼやける場合は、更に趣味や学歴なんかを足すことがあります。
あなたはどこまでペルソナを絞り込みますか?どこまで絞り込んだら、具体的に想像することが出来ますか?
まとめ
ペルソナ設定って、本当にめんどくさい作業です。
別にペルソナを設定しなくても、記事って書き上げる事が出来ます。だから重要性がわからなくなっちゃって、ついつい手を抜いてしまいがちになります。
ですが、誰かに届けたい。この人の悩みを解決してあげたいって思って書くと、具体的に書けるとか、伝わる文章が書けるとかよりも・・・
ただ単純に書いていて楽しくなります。ブログを書くのが楽しくなります。
自分でも分からない相手に向けて書く文章より、この人!って決めて書くと、記事を書いている間は、あなたはその人の道しるべになっているということです。
誰かに相談されると、必要とされている感じがして嬉しくなりますよね。ペルソナを意識して書くと、そんな感覚になります。
もしあなたがブログを書く時に、どう書けば良いのか分からなくなった。書いているうちに、何が言いたいのか自分でも分からなくなる。そんなことに悩んでいるのなら、ペルソナ設定してみると、案外すんなりと解決するかも知れませんよ^^
以上です(`・∀・´)エッヘン!!