冷蔵庫や冷凍庫に日持ちするストックの料理があると便利!:蒸し鶏
休日や時間のあるときに日持ちする料理をたくさん作っておくととても便利ですよね。いそがしい日々が続いていても、食生活はとても大切です。体力があれば、お仕事も遊びも全力で楽しめます。ではご紹介させてください。
最近、はまっているのが蒸し鶏です。スープごと冷蔵庫に入れておくと5日はもちます。冷凍すれば、1か月もちます。
他にもいろいろストックができるレシピを考えてみました。少しずつご紹介させてくださいね。
りんのところは正直、ストックなどを作ると食べきれなくて、どんどん冷蔵庫や冷凍庫の中が増えていって、たいへんなことになり、数日間、同じ料理ばかり食べないといけないという状況に陥ります(笑) 少食な2人ですから。
しかし食べ盛りのお子さまがいらっしゃったら、ぺろりとなくなってしまいますよね。また夕飯までお腹が空きすぎて我慢できないとき、スナック菓子よりも、ヘルシーで、高タンパクなもののほうがよいと思います。
蒸し鶏の作り方と蒸し鶏の活用術です。
蒸し鶏のレシピ
鶏ガラスープつきの蒸し鶏
鶏ガラスープも作れるのでかなりよい作り置きの料理だと思います。
鶏むね肉1枚、もしくは数枚(ご家族の人数によって)を鍋に入れます。鶏むね肉1枚と考えての調味料やネギなどの分量です。
- ショウガ 1片(スライスする)
- 白ネギの青い部分 1本分
- 酒 大さじ4
- 塩 小さじ1
- 水 鶏肉がつかるくらいの量
(ネギが多いです。ある分全部投入しましたから)
鶏肉は水から茹でると、うま味が流れます。お湯から茹でるとうま味は残ります。今回はスープも作りたかったので、水から茹でました。
沸騰したら、弱火にして3分茹でます。蓋をして予熱で火を中まで通します。
完全に火が通ったことが確認できたら、ジップロックコンテナーにスープごと鶏肉を入れて、残りのスープはべつのコンテナーに保存します。冷蔵で5日程度です。
冷凍庫で保存する場合は、スープと鶏肉は別にします。また蒸し鶏をスライスして小分けにして冷凍する方が使いやすいです。
鶏ガラスープの活用法
鶏ガラスープは万能なので、どんな料理にも使えます。今回、炊き込みご飯につかいました。
白米1合ともち米1合を使って炊飯器で作ります。鶏ガラスープは炊飯器の2合の目盛りまで入れます。具材はお好みで。わたしはタコにしました。
調味料は淡口醤油を大さじ2と酒大さじ1だけです。
トッピングに大葉とネギをのせました。
もち米を使う場合はこの記事を読んでくださいね。もち米は3時間以上は水に浸します。
ルクエで蒸し鶏を作る方法
鶏むね肉に塩をふっておきます。ルクエにいれて、ショウガをスライスしたものと酒を大さじ2くらい、ちょっと浸かるくらいがよいです。
レンジ500Wで、6分くらいが目安です。取り出して、竹串かつまようじで刺してみて、透明の汁が出てきたら出来上がりです。
まちがえて、600Wでやったときは庫内で爆発してました(笑)
鶏ガラスープはできないので、切り分けてジップロックコンテナーにいれて、冷蔵保存または冷凍保存すればよいですよね。
蒸し鶏の味噌だれのレシピ
キュウリと蒸し鶏のくみ合わせは棒棒鶏(バンバンジー)と一緒ですよね。合うのでしょうね。棒棒鶏は豆板醤と合せ味噌を使っています。
今回は甜麺醤(テンメンジャン)を使ってみました。北京ダックのときについてくる甘味噌ですね。
- 甜麺醤 大さじ1
- だし醤油(薄口でもOK)大さじ1/2
もうすこしゆるくしたい場合は鶏ガラスープを加えるとよいです。写真のタレはゆるくしていますが、わたしはゆるくしないほうがおいしいと思いました。
豆板醤も甜麺醤もご家庭にない場合は、味噌だれでもいいですし、どんなタレでも合います。
さいごに
蒸し鶏はかなりいろいろな料理に使えます。蒸し鶏をふつうに包丁で切らずに、割いてみたり、削ぎ切りにしてみたり楽しんでみてください。
冷蔵も冷凍もできて、万能な作り置きです。一度作っておけば、いろんな料理に活用できます。ぜひ試してみてください。
おまけ
10月の楽天マラソンで購入したものの一部をご紹介します。まだ届いてないものもありますが。
きいろさんがご紹介されていたので、りんもまねっこ。
きいろさんが「りんさんのもみたい」ってツイッターで、お世辞にもおっしゃって下さったので(笑) もう、ありがとうございます。気を遣っていただいて(笑)
はい!ストックレシピにはまっているりんが購入したものです。
いろいろ試してみましたが、ジップロックコンテナーがいちばん使いやすいという結論に。汚くなったら捨てられるし(笑)
ただ左上の浅いレクタングルの野田琺瑯はかなり使い勝手がよいとわかったので、ちょっと揃えていきたいなと思っています。
やっぱりジップロックコンテナーは優秀ですね!
おまけのおまけ
楽天マラソンが終わったあとのまわりのコメントを一部ご紹介。
楽天からの荷物がほぼ同時に届き始めたので、インターホンが何度もなります(笑) そのたびに愛犬が吠えます。(インターホンがなるとなくクセがあります)
しかもともだちが来ているときにいくつも届きました。
そして帰宅したパンプキンは段ボールを見て、飽きれ顔。
整理収納アドバイザーのひかるさんとの会話
ひかるさん「まんまと楽天のわなにはまってるねー(苦笑)」
りん「ポイントが倍倍になってお得なんだよ!」
ひかるさん「へぇ」
りん「・・・」
お片付けに来てくれているのに、物が増えているという、なんともはや。
ごめんなさい。
パンプキンとの会話
りん「ジップロックのコンテナーより、ガラス製とか琺瑯のほうが長持ちすると思って、ためしに1種類ずつ買ってみたよ」
パンプキン「ミニマリストになりたいっていってなかった?」
りん「もちろん。ものは極力増やさずに、必要なものを買ったのよ」
パンプキン「りんは永遠にミニマリストにはなれないでしょ。マキシマリストじゃない」
りん「いや、ミニマリストを目指してるのよ。」
その後、会話は続きませんでした。パンプキンはマキシマリストということばはぜったいに知らないはず。だってミニマリストもわたしと同じころ知ったんだから。おそらくミニマムの反意語が、マキシマムだから、じぶんでつくったと思ってる。たぶんね。だって得意気だったし。
というわけで、おまけのおまけであって、ここはまったくトピックから外れているのであしからず(笑)
すべて忘れてください。お願いします(笑)