2016年09月27日 09時00分 UPDATE
特集/連載

【連載コラム】医療ITの現場から医療業界のIT化を加速する「APIエコノミー」、医療業界特有の商流に風穴を開けるか

日医標準レセプトソフト(ORCA)と電子カルテの連係を筆頭に、医療IT業界にもAPIのサービス連係が普及しつつある。この仕組みは医療ITの普及と地域包括ケアシステムの実現を後押しするかもしれない。その理由は。

[大西大輔,メディキャスト]

 近年、クラウドコンピューティング(以下クラウド)の普及とともに、医療現場でもAPI(Application Programming Interface)という言葉を耳にするようになってきました。APIとは、コンピュータプログラムの機能や管理するデータなどを、外部の他のプログラムから呼び出して利用するための手順やデータ形式などを定めた規約のことです。個々のソフトウェア開発者が、毎回全ての機能を一から開発するには手間がかかりますが、APIが提供されている機能であれば独自に開発する必要はありません。APIを利用すれば、自分で一からプログラミングすることなく、効率的にソフトウェア開発をすることが可能になります。

APIによってつながり、自動化していく社会

この記事を読んだ人にお薦めのホワイトペーパー

この記事を読んだ人にお薦めの関連記事

Loading

注目テーマ

ITmedia マーケティング新着記事

news104.jpg

サンリオ特設サイトにプッシュ通知機能、Mobifyが提供
ドーモは、WebサイトからスマートフォンやPCにプッシュ通知を送る「Webプッシュサービス...

news009.gif

「インストール」はゴールではない――アプリ広告の効果をどう検証するのか?
重要度を増すモバイルアプリにおいて、ビジネス視点から見て合理的なプロモーション効果...

news095.jpg

「スマホ動画は縦向き」が初めて多数派に──モバーシャルが動画視聴実態調査
動画制作と動画マーケティング支援のモバーシャルが20〜50代の男女700人を対象に、スマー...