プロブロガーが人気ブログを作るためのコツと書き方まとめとくよ
こんにちは。プロブロガーのタクスズキ(@TwinTKchan)です。
ブロフェスもあって、周りのブログ熱の高まりを感じる今、人気ブログを作るための心構え、記事の書き方を共有しておきます。
周りの人気ブロガーが共通してやっていることも書いておくので、チェックしてみてください。
記事を書く前にブログの目的をハッキリと
まず、本題の前に重要なことを書いておきます。なんでもそうですが、新しいことを始めるときは目的があった方が継続しやすいです。
逆に、目的がないとブログを続けてつらくなったときに「なんで、これやってるんだっけ?わからんし、やめちゃおっかな」となるんですよ。
だから、なんでもいいので目的を作りましょう。
僕の場合は、お金を稼ぐことでした。ブログを始めた当時、貯金0のフリーターだったので、どうしてもお金が必要だったんですよ。なので、お金を稼ぐために暇な時間を使ってゴリゴリ記事を書いていました。
目的があれば頑張れる
会社員になってからの目的は「会社を辞められるくらいのブログ収入を得ること」でした。
僕のブログの過去記事を読んでいる方なら、ご存知かと思いますが、会社員だった頃は仕事が嫌すぎてどうしても会社を辞めたかったんですよ。
なので当時は、会社を辞めても大丈夫なくらいお金を稼げるよう、必死に記事を書いていましたね。
スポンサーリンク
ブログのコンセプトを決める
目的を決めたら、次はコンセプトです。これがあれば、読みに来てくれた人が「お、自分の感性と合うかも」と共感してくれて、固定読者になってくれるんですよ。
僕の場合は、「らふらく」というブログタイトルに込めたように、「ラフに楽に生きられることを証明する、そういった人を増やす」がコンセプトでした。
結果、自由にゆるく生きたいという方が多く読んでくれるブログになったんですよ。
スポンサーリンク
ターゲットは設定しなくてもいい
よく「ターゲットを設定しろ」と言われますが、これはなくてもいいです。理由は、ターゲットはコンセプトに紐付いてくるからです。
「コンセプト」のところで説明したように、「僕はこういう気持ちでやってます」というのを伝えておくと、それに共感した人が付いてきてくれるんですよ。
結果、それがブログのターゲット(想定読者)になります。なので、ターゲットはおまけでいいですね。
意外な層が読者になってくれてるなんてこともありますし、この辺は厳密に決めなくてOKです。
ブログ名は発音しやすいことも大切
「らふらく」というブログ名をつけて、正直後悔しています。
それは、よく聞き間違えられるからです。例えば、「らくらく」とか「らふらふ」とかに。このように、言いにくい、聞きとりにくいブログ名にはしないほうがいいです。
というか、ブログ名は発音しやすいものがいいですね。理由は、発音しやすいと知り合いに口コミしやすいからです。
ブログの知名度を上げる際、意外と口コミって効果的なので、これは覚えておくといいですよ。
よく目にする言葉をブログ名に入れてみる
あと、日常でよく目にするものをブログ名にするのもいいですね。
例えば、「まだ東京で消耗してるの?」って「東京」という単語を見ると想起してしまいます。他だと、「ままはっく」は「ママ」という単語、「隠居系男子」は「男子」を見るたびに思い出します。
このように、日常と馴染みのある言葉をブログ名に入れると、そのブログを想起してもらえる回数が増えるのでオススメです。
ブログサービス選びも大切
ブログを書く際は、ブログサービスも重要です。どこで書くか?で結果も違ってきます。これは、目的に応じて使うべきサービスは違います。
収益関係なくとりあえず有名になって、仕事につなげたいなら拡散性のある「はてなブログ」がいいです。
僕のように、専業ブロガーになりたいという感じで、お金を目的とするならWordPressがいいです。その辺の詳しい理由は以下の記事に書いているので参考にしてみてください。
参照:ブログのおすすめ!収入を得たい初心者のために5サービス(無料&有料)を比較しました!
多くの人に読まれるための工夫
それでは、ブログの設計部分の説明が終わったところで、実際に書く際のノウハウも書いていきます。
それでは、まず一番大事なタイトルの説明から。
タイトルは大げさなくらいがちょうどいい
ブログ記事のアクセス数を左右する大きな要因がタイトルです。「タイトルが9割」と言ってもいいくらいです。
皆さんも読み手の立場になるとわかりますよね。
ネットの無料の文章は、タイトルを見てクリックするか決めます。というか、検索したとき、タイムラインに流れてきた記事を読むかどうかの判断材料は「タイトル」しかないわけです。
つまり、タイトルを魅力的にしなければ、読んではもらえないんですよ。なので、ブログを書く際はタイトルに命を注ぎましょう。
タイトル決めのヒントになる記事
なお、その辺のタイトル決めの知識は以下の記事にまとめているので、そちらをどうぞ。
参照:「五七調、七五調にする、本音で言い切る、列挙する、ひとつのキーワードで押し切る」などブログタイトルのヒント77個が参考になる
個人的には、タイトルは大げさなくらいがちょうどいいと思っています。
アイキャッチ画像しっかり
さっき、読むかどうかの判断材料は「タイトルだけ」と書きましたが、厳密にはそうではありません。
TwitterやFacebookなどのタイムラインでは、アイキャッチ画像と呼ばれるものも判断材料になります。
こういうやつですね。
これが興味を引くものであれば、クリックもされやすくなります。
また、Twitterであれば「記事タイトル」「リンク」に「画像」も添付することができますから、それでも判断材料になります。
実際、画像付きのリンクはクリックされやすいというデータも出ているので、Twitterに投稿する際は使ってみてください。
SNSシェアの仕方を工夫せよ
TwitterなどSNSにシェアする際は、「記事タイトルとリンク」だけの投稿はやめましょう。
Twitterであれば残り数十文字、Facebookではさらに文字を付け足すことができるんですから、クリックしたくなるような言葉を添えましょう。
具体的には、僕がTwitterのキュレーションでやっているように。
104歳の女性、長寿の秘訣はドクターペッパー「忠告した医師はみんな先に亡くなった」 https://t.co/muSzFSj3Xo
こういう人もいれば、無理したオーガニック、マクロビ生活でストレス溜めて体調を崩す人もいて、何が体に良いかはすごく分かりやすくてシンプル。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年8月30日
こうやって記事から考えたことや記事中のキャッチーな一節を載せることで、投稿に対する反応が良くなります。
見出しはこまめに入れよう(h2とか)
見出しも大事です。これはh2、h3タグなどで設定します。(ビジュアルエディタを使えば、タグを使わずに設定できます)
見出しは、こまめに入れていきましょう。僕は、3行くらい文章を書いたら入れるようにしています。
これくらい細かく入れると、文章が読みやすくなります。
全て読んでもらえると思わないこと
ここで大事なことを説明しておきます。ブログの文章はちゃんと読んでもらえない、全て読んでもらえることは稀ということです。
特に、スマホで記事を読む人が増えてからはみんな雑に記事を読むようになりました。
いわゆる、つまみ読みですね。そうやって部分、部分を読まれるわけですから、それを前提として記事を書く必要があります。
そのために僕は見出しを細かく設定しているんです。最悪、見出しだけを読めば記事の趣旨がわかるように。
なので、見出しをつける際はこうしたことも理解しておきましょう。
1文は長すぎないように
国語で習ったことですが、これも意識しましょう。ダラダラ書くと読みにくいし、意図も正しく伝わらなくなります。
ルールとして、長くても1文の文字数は60文字と決めておくといいです。
テキストに色を付けよう
あと、テキストに色を付けたり、太字にすることで読みやすいブログ記事を書くことができます。
僕は、一番大事なところ(読んでほしいところ)は「太字+オレンジ色」にしています。そして、その次に大事な部分は「太字」にしています。
バランスとしては1つの見出しの中に、黒太字1つ、オレンジ色太字1つという感じにしています。この場合も、「太字もしくは色付けした文字だけを読んでも記事がなんとなくわかるように」というのは意識しています。
最後まで読んでもらう工夫
それでは、前述した「全て読まれない」という前提のもと、なんとか最後まで読んでもらうために僕がやっている工夫を書いていきます。
人に読まれることを意識する。どうでもいいこと書かない
初心者がやりがちなのが、「読み手を意識しない文章を書いてしまう」というもの。よくある自己満足のアレですね。
例えば、「今日はパスタを食べてきました」みたいな感じ。これ、有名人がやれば、そのファンにとっては面白いコンテンツになるんですが、無名な人であれば、「知らんがな」になってしまいます。
「読者からすれば「知らんがな」の世界です(笑)。例えば広報ブログで「新入社員、今年も20人、入社しました!」って、読者には興味がない話なんです」
サイボウズ式に学ぶ、「製品のPRにはつなげない」オウンドメディア運営術 https://t.co/OV8vUotj46
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年7月5日
こうならないためには、必ず読み手が「役に立った」と思う情報を入れる必要があります。
パスタの話であれば、「東京の新宿にある名店で、いつもは行列があるけど、12:40くらいに行けばすっと入れますよ」とか「値段はいくらで、夜はバーをやっていて、クーポンをもらえますよ」のように。
これくらい役に立つ情報を書けば、読み手に価値を届けられます。なので、ブログを書く際は、向こう側に読み手がいること、そしてその人を満足させることを意識してみてください。
日常を綴っても面白い人がいる
ただし、笑いの要素を入れれば「〜した」のような日記でも面白くなります。
例えば、「クリスマスに一人でディズニーに行ってみた」「高級レストランで変なコスプレをしながらご飯を食べてみた」みたいな感じで。
こういう「お笑い」+「やってみた日記」で人気のブロガーもいます(ハードルは高いですが)。
記事の最初に自己紹介を
地味ですが、これ大事です。
ブログは固定読者だけが読むわけではありません。書いた記事がバズった(SNSで拡散した)場合、今まで自分のブログを読んだことがなかった人が読むことがあるんですよ。
その時に、書き手の情報なしで読まれるよりは、自己紹介をして書き手のことを意識してもらった方が相手はあなたに感情移入してくれます。
生産者の顔がわかる野菜のように
作り手の顔が見えるというのは大事で、これは生産者がわかる野菜を買いたくなる現象と似ています。相手のことがわかると、コンテンツへの想い入れが出てくるんですよね。
なので、自己紹介はしておきまよう。
ちなみに僕は「こんにちは。タクスズキ(@TwinTKchan)です。」を冒頭で使ってます。
序盤にキャッチーさを
これもつまみ読みの話に通じるんですが、ネット上には記事が溢れているので、読み手が「この記事はつまらない」となったらすぐに離脱して他の記事を読みにいってしまうのです。
なので、1スクロールした箇所までに離脱されないための「キャッチーな一節」を書いておく必要があります。これがあれば、「今後読み進めるための動機」を与えることができるんです。
これをうまく活用しているのがライブドアニュースの「ざっくり言うと」です。これは、記事を要約して3つの短文でまとめる、というもの。そして、その中にキャッチーな内容を詰め込んでいるんです。
こうした工夫があると、読み手は「今後も読んでみよう」と思うんですよね。
次回予告で固定読者を増やせ
有名ブロガーのnarumiさんがやっていていいなと思ったのがブログの次回予告。
これによって、「次もこのブログを読んでみよう」と思えるんですよね。僕も導入しているんですが、効果を実感しています。
なので、こちらもぜひ。次回予告は正確じゃなくてもいいので。
ブログ自体を飽きさせない工夫
それでは、ブログの書き方の細かい説明が終わったところで、次は書く前のテーマ決め、ネタ選びで大事なことを書きます。
これを知っていれば、飽きられないブログを作ることができます。
まとめ記事ばかり量産しない
たまにこういうブログを見かけますが、まとめ記事って誰でも書けるのですぐ飽きられます。
その人が書かなくてもいい、他の人でも書ける記事は書かないほうがいいんですよ。
自分らしい体験記事を
それよりは、自分にしか書けない記事を書くといいです。
僕であれば、プロブロガーとしての生活、副業ブログで稼ぐ方法、新卒で入った会社を1年で辞めたらこうなった、みたいな記事が独自性のあるものですね。
なので、自分にしか書けないものは何か?を考えた上でネタを探してみてください。
内輪ネタに走らない
はてなブログとかで多いですが、そのコミュニティでしか通用しないネタはあまり書かないほうがいいです。
これって、仲間内ならいいんですが、そのネタがわからない人からしたら、「なんじゃそりゃ?」なわけですよ。こういう記事って読んでて寒いです。
なので、幅広い層に理解してもらえる記事を書くことも意識しましょう。
人を傷つけないコンテンツを
幅広い層に理解してもらえるコンテンツを考える際は、「これは人を傷つけないか?」も意識してみてください。特に女性からの支持を集めたい時に、すごく大事なんですよ。
女性人気が大事な理由は、すべてのコンテンツ(マンガ、ドラマなど)は女性に支持されるとヒットするからです。
これは、「宇宙兄弟」などのヒットマンガを生み出してきた佐渡島さんが語っていたこと。「宇宙兄弟」は女性に支持されるようになってから大ヒットしたんだそうです。
「さま〜ず」は人を傷つけないから人気がある
この法則でいうと、「さま〜ず」「ノンスタイル」「博多華丸大吉」かもそうですよね。彼らは女性に人気のある芸人さんであり、売れっ子でもあります。
そして、女性に支持されるために必要なものを彼らも持っているんですよ。それが「誰も傷つけない」というもの。
実際、華丸大吉さんは「THE MANZAI」の時、「誰も傷つけない、寅さんのような漫才作りを心がけている」と語っていました。
なので、ネタを考えるときは「人を傷つけない」ということも大切にしましょう。
更新を続けるために知っておきたいこと
では、これからはブログを書き続けるために必要なことを紹介していきます。
ブログ運営では、始めることよりも続けることの方が難しいです。最初は、「がんばるぞ!」と意気込んでもやめていく人が多いんですよ。なので、そうならないように大切なことを書いていきます。
フォーマット(型)を作る
継続で大事なのが、負担をかけずに作業できるようにすることです。辛いことは長続きしません。なので、なるべく辛いと思わずに作業できる仕組みを作る必要があります。
そこで有効なのが、型を作ることです。
型があれば、あとはそこに要素を当てはめていくだけなので、作業も楽になります。これは、就活や転職での履歴書作りもそうで、型があるとうまく書けましたよね?
しかも、そっちの方が型なく自由に書くよりもいい内容が書けるんですよ。なので、ブログでも同じように型を作りましょう。
ブログを書くための6つの要素
僕は、以下の6つの要素をブログを書く際に考えて、あとはそれを膨らまして記事を完成させています。
・伝えたい事
・理由
・根拠
・届けたい相手(この記事は誰を幸せにするか)
・読み手のメリット(読み手はこれを読んでどう幸せになれるか)
・読み手に起こしてほしい行動
それぞれの項目をまずは端的に埋めて、あとはそれをベースにしてエディタで書いていけば、ブログは書きやすくなります。なので、こういった自分なりの型を用意しましょう。
スマホからも更新できるようにする
あと、スマホから更新できるようにすると、継続して書くことができます。WordPressだと「するぷろ」などのブログ更新アプリがあります。
スマホでの更新を考えると、noteでブログを作るのもオススメです。noteはスマホでの更新がはかどるんですよ。
僕もたまにnoteをスマホから更新するんですが、どのエディタよりも書きやすいです。
オピニオン記事、ノウハウ記事の書き方
では、継続のための方法がわかったところで、次はブログ記事のパターンも解説しておきます。
ブログ記事には大きく分けて、「オピニオン記事」と「ノウハウ記事」の2つがあります。
オピニオンは、自分の意見をそのまま書くもの。代表的なのがイケダハヤトさんがよく書く記事ですね。こういった記事は、個人の主観を書くので賛否が集まります。
ノウハウは、「服を安く買う方法」、「海外旅行で役立つ10のアイテム」のようなお役立ち情報です。オピニオンのように激しい感情が入っていないものです。
では、この2つをどう書いていけばいいかも説明していきます。
オピニオンは一気に書き上げろ
オススメは、イケハヤメソッドと言われている、一筆で書いてしまうやり方です。
「エディタに向かったら、筆を止めず感情をぶつけて書ききってしまう」といったように。僕もオピニオンを書くときはこれを使っています。
やってみると分かりますが、これで書くとすごく気持ちいんですよ。なので、気持ち良さを体感するためにイケハヤメソッドを試してみてください。
ノウハウ記事は構成を考えてから書く(設計する)
ノウハウ記事は、オピニオンと異なり、計画的に書くといいです。最初に設計図を書いてみるのです。
この記事もそうですが、まず記事に盛り込む情報を箇条書き(キーワードでよい)にして、それを順序立てて説明するために情報を並び替えていくんですよ。
そして、論理的になるよう並べたキーワードを見出しにして(h2タグでくくって)、そこに情報を埋めていくんです。
こうすると、論理的であり、情報に漏れがない記事を書けます。
記事は必ず修正(編集)する
これも大事です。
丁寧に書いたつもりでも、誤字や論理的におかしい箇所は出てきます。なので、一度書いた記事は必ず目を通しましょう。そして、必要があれば修正しましょう。
僕は編集するタイミングで、「見出しのキャッチーな一言」、「オレンジ文字にすべき箇所」を決めています。
あと、オピニオン記事は一筆書きと言いましたが、必ず編集をしています。この「正す」という作業は必ずやった方がいいです。
インフルエンサーにお願いしよう
最後に書いた記事を多くの人に読んでもらうためのテクニックを紹介します。
最初はSNSのフォロワーも少なく、書いた記事を多くの人に読んでもらうことは難しいです。しかし、せっかく書いた記事なんだから、どうせなら読んでほしい。
そんな時は、フォロワーの多いインフルエンサーに「記事を読んでください」とお願いするといいです。こんな感じで。
@sasakitoshinao 佐々木さん、こんにちは。本日のANYTIMESイベントに参加した者です。レポートを書きました。読んでいただけますと幸いです。
好きなことで稼ぐのはもう難しくない!気づいていますか?素人の時代であると https://t.co/q8hFW4cm6K
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年3月29日
これはフォロワーが62万人以上いる佐々木俊尚さんに送ったツイートです。(記事は、佐々木俊尚さんが参加されていたイベントのレポート)
このツイートは、リツイートしてもらえて多くの人に読んでもらえました。なので、ダメ元でインフルエンサーが関わった記事でこの方法を試してみてください。
他だと、本の作者に読んだ感想を送る方法もあります。
ブログ書こう!
紹介してきたことを守って継続していけば、人気ブロガーになれます。(ストイックにやる必要ありですがw)
なお、他にもブログのノウハウはたくさんあるので、気になる方は以下の記事で紹介しているnoteも読んでみてください。
参照:【随時更新】note有料マガジン「サラリーマンが副業ブログで35万稼ぐまでの奮闘記」のタイトルを全て公開します
ではまた!(提供:らふらく(@TwinTKchan))
次回予告@TwinTKchanさんをフォロー
「シェアしてくれる人の顔、アイコンを覚えてるブロガーが9割」
- 筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/takuro.suzuki.18 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします)
- 会社員ブロガー時代、本業以上の収入を得るまでにやったことも書いてます
仕事で悩む人から人気の記事
ブログ「らふらく」を購読する→
@TwinTKchanさんをフォロー
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
ブログで稼ぐ方法をまとめてます
いつもシェア感謝です!今回もぜひ
スポンサーリンク