近所のスーパーで買い物していた。
「小物アイス特売」と書かれたコーナーにピノなどが大量に放り込まれていた。ようするに箱型のアイスと区別して百円弱のものを「小物アイス」と言っているんだろうが、「小物」という言葉は自然と「大物・小物」のニュアンスを引き連れてきた。
私はピノを見ながらたしかにこれは小物だと思った。「ピノ」という響きからして小物感は漂っている。ここ一番の大仕事はピノには任せられない。しかしそれはいい。ピノは別に大物ぶろうとしていないし、小物としての自分に安住しているように見える。そこに愛らしさもある。
むしろ私が批判したいのは、同じコーナーにいたジャンボモナカだった。ジャンボモナカがどれだけジャンボと粋がったところで、小物アイスのコーナーでピノのとなりに放り込まれているという事実は動かせない。小物たちのなかでジャンボと言い張るモナカの悲哀よ。
さらに問題なのは、モナ王も入っていることだった。小物扱いされる王に未来はあるのか。ジャンボと言い張るモナカ、王と言い張るモナカ、もしかしてモナカというのは、どいつもこいつも自己評価が高いものなのか。
ジャンボモナカは罪深い。しかしモナ王の狂気と比べれば、ジャンボと言い張ることすらかわいらしく感じられる。ジャンボモナカはモナカの思春期だ。自分を大きく見せたがる。その気持ちがダダ漏れになっている。俺はすごいと自分で言ってしまうのだ。
大人の女ならばジャンボモナカのひとつやふたつ、コロッと手玉にとることができるだろう。「ほんとに大きいわねえ」と言っておけば嬉しそうにするんだからかわいいものだ。しかしモナ王となるとそうはいかない。これは狂気のレベルがちがう。女たちはしっかりと危険を察知して、モナ王とは一切関わらないだろう。このあたりの女の嗅覚はやはりたいしたものだ。
「おれ、ジャンボだぜ!」
「われは王なり……」
この二つの発言のあいだには越えられない溝がある。ジャンボモナカのような男はよくいる。しかしモナ王のような男は日常にはいない。後者はすでに社会生活が困難になるレベルの狂気を内包しているからだ。
私がモナ王を狂人だと言うのは、この王国には土地もなければ国民もいないからだ。本来、王は関係性のなかにしか存在できない。王が王であるためには王国が必要だ。それなしに王の称号に飛びつく人間がいるならば、それは狂気の世界に陥った人間だ。モナ王のような存在は昔の精神病院にたくさんいた。ナポレオンを自称する男が同じ病室に二人いたなんて笑い話も聞いたことがある。
「我はナポレオンなり」
「我はナポレオンなり」
互いに自己紹介する。これが狂気である。「我もナポレオンなり」とならないところが狂気の真骨頂だ。二人目の自称ナポレオンも平気で「我は」と言うのである。相手の言葉がまったく耳に入っていないからだ。
アイスケースに視線をもどそう。モナ王のとなりにモナ王が置かれている。それどころではない。たいていは10、20のモナ王が詰め込まれているのだ。我はモナ王なり。我はモナ王なり。我はモナ王なり。我はモナ王なり。我はモナ王なり……。自己紹介が延々と続くということだ。モナ王たちは自分のすぐ隣にも王がいることに何の疑問も抱いていない。
私の仮説。
あのケースは、頭のおかしくなったモナカたちが収容された空間ではないのか。
思春期は誰もが通る道だ。ジャンボだと粋がるモナカたちは、やがて現実という壁にぶつかるだろう。見渡せば右にも左にもジャンボと言い張るモナカがいる。そしてはじめて自分はとくにジャンボではない現実に気づくのだ。迷いと葛藤の中で、自称ジャンボモナカたちは自分の身の丈を探しはじめるだろう。
多くのモナカたちは等身大の自分を受け入れる。そして一部のモナカたちは長い鍛錬の果てに素質を開花させ、ほんとうの「ジャンボ」になるかもしれない。自称することをやめた名前を、今度は社会の側から与えられるのだ。
だが、どちらにもなれないモナカたちは妄想の世界に入りこむ。「私は絶対にジャンボなのだ」という妄想にすがりつく。そのまま時が過ぎれば、モナ王のできあがりだ。一般に狂気は熱をはらむ。頭を冷やすという表現もある。しかしモナ王は零度以下の世界で狂気を持続させている。これはもう、どうしようもない。霜の降りた空間で、ピノのすぐ隣で、「王」としての生涯をまっとうしてもらうしかないだろう。
以上である。
余談だが、モナ王は食べると普通にうまい。
難癖をつけるのはやめましょう。