¥ 821
通常配送無料 詳細
通常1~4週間以内に発送します。 在庫状況について
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。 ギフトラッピングを利用できます。
自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術 (... がカートに入りました

この商品をお持ちですか? マーケットプレイスに出品する
裏表紙を表示 表紙を表示
サンプルを聴く 再生中... 一時停止   Audible オーディオエディションのサンプルをお聴きいただいています。
この画像を表示

自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術 (朝日新書) 新書 – 2013/2/13

5つ星のうち 4.3 51件のカスタマーレビュー

その他(2)の形式およびエディションを表示する 他のフォーマットおよびエディションを非表示にする
Amazon 価格
新品 中古品
Kindle版
"もう一度試してください。"
新書
"もう一度試してください。"
¥ 821
¥ 821 ¥ 1,228

AmazonStudent

Amazon Student会員なら、この商品は+10%Amazonポイント還元(Amazonマーケットプレイスでのご注文は対象外)。無料体験でもれなくポイント2,000円分プレゼントキャンペーン実施中。10/31まで


click to open popover

キャンペーンおよび追加情報


よく一緒に購入されている商品

  • 自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術 (朝日新書)
  • +
  • 自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法
  • +
  • 平常心を鍛える 自衛隊ストレスコントロール教官が明かす「試練を乗り切るための心の準備」 (講談社+α新書)
総額: ¥3,171
ポイントの合計: 98pt (3%)
選択された商品をまとめて購入

Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。

  • Apple
  • Android
  • Android

無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。



売れ筋ランキング (和書総合)
Amazon.co.jpで今一番売れている作品が分かる。ランキングは1時間ごとに更新。 >詳しく見る

商品の説明

内容紹介

ムリを重ねてある日突然うつになる。
イライラや不安などの感情のムダ遣いで疲労する。
やる気が長続きせず、仕事のパフォーマンスにムラがある……。
このムリ・ムダ・ムラの三つに共通するのは「心のエネルギー」の使い方が下手なこと。
そして、体力と同じように、心のエネルギー量も年と共に低下してくる。
自衛隊のメンタルヘルスの教官が、心のエネルギーの上手なマネジメント方法、心身を疲れさせずに整える術を実践的にアドバイス。
組織を率いる管理職、リーダーにも役立つ内容が満載。

【目次】

1章…ムリしすぎて潰れないために―早め、早めに疲労をとる技術

★1.ムリを重ねる人の共通点
・ムリを称える日本社会
・個人のムリは「4つの面」に表れてくる
・組織への影響―ムリは知らない間に組織にも忍び寄る
・ムリを重ねた人のその後の人生
・ムリを溜めやすい人の特徴1―「子供の心の強さ」しかない
・ムリを溜めやすい人の特徴2―短期目標で乗り切る癖がある
~など、計14項目

★2.個人のムリの防ぎ方
・「ムリするな、なんてムリ! 」と開き直る前にできること
・ムリを防ぐには第2段階までが勝負―まず疲労に気づく
・「時間」で疲労を管理する
・「頑張らない自分」を認める―価値観の修正トレーニング
・具体的な目標設定で、自己評価を上げる
・「しがみつき」に注意 ~など、計14項目

★3.組織のムリを防ぐために、上司がするべきこと
・上司は部下を早い段階で戦力離脱させる
・小さなムリがムダは当たり前
・大きなムリはリーダーシップの失敗と心得よ
・成功論やリーダーシップ論にあおられない
・良いリーダーが部下のムリを生み出す?
・チンギスハンが指導官を選んだ基準
~など、計11項目

2章…感情のムダ遣いを防ぐ―イライラや不安をとる技術

★1.怒り、不安…感情にとらわれる人
・そもそも何のために感情はあるのか
・感情は大量のエネルギーを消費する
・感情疲労のムダ
・感情のムダは雪だるま式に拡大する
~など、計8項目

★2.感情のムダ遣いを減らす方法
・感情疲労を避ける3つのポイント
・怒りのメリット、デメリットを整理すると
・軍隊に学ぶ「ダメージコントロール」の手法
~など、計6項目

3章…ムラのある人から脱却する―心の振れ幅を小さくする技術

★1.なぜムラが起こるのか
・ムラがある人は周りの信頼を失う
・ムラには2種類ある
・「過去の経験」と「エネルギー不足」という原因
~など、計6項目

★2.自分に合ったムラ対策を
・ムラを防ぐ自衛隊の「業務予定表」
・休息を計画し記録する
・「予備」の発想
・1年物のストレスと10年物のストレス
・ストレス見積もり表をつくる
・ストレス見積もり表で、年単位でムラを防ぐ
・ストレスを軽減する「昨日の振り返り」エクササイズ
~など、計19項目

内容(「BOOK」データベースより)

自衛隊のメンタルヘルスの教官が、「心のムリ・ムダ・ムラ」を防ぎ、バランスよく生きていく実践的方法を伝授。組織を率いるリーダーにも役立つ内容が満載。

商品の説明をすべて表示する

登録情報

  • 新書: 240ページ
  • 出版社: 朝日新聞出版 (2013/2/13)
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4022734906
  • ISBN-13: 978-4022734907
  • 発売日: 2013/2/13
  • 商品パッケージの寸法: 10.7 x 1.2 x 17.2 cm
  • おすすめ度: 5つ星のうち 4.3 51件のカスタマーレビュー
  • Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 42位 (本の売れ筋ランキングを見る)
  •  カタログ情報を更新する画像についてフィードバックを提供する、または さらに安い価格について知らせる

  • 目次を見る


カスタマーレビュー

トップカスタマーレビュー

形式: Kindle版 Amazonで購入
約1ヶ月前、うつ病から復帰された方が、職場で同じチームのメンバーになりました。
それまで、うつ病になってしまった方と接したことがなかったため、お会いするまでは正直不安でした。
ただ、実際にお会いしてみると、とても優秀な方で、周囲からも好かれており、とてもうつ病だったようには見えません。

いったいなぜこんな方がうつ病になってしまったのか。この方が完全復活するために、自分が取るべき方法は何なのか。
そして何よりも、自分がならないためにはどうすれば良いのか。

そんなことを考えている時に、偶然Kindleストアでこの本を見つけて購入しました。
自衛隊のメンタル教官の方が執筆された本なので、読みやすく、また理論的な事以外もしっかりと書かれているだろうと期待して読みました。

結果として、期待通りの内容でした。それまではうつ病は周りの環境が悪い(人間関係など)ことが原因だと勝手に思っていましたが、この本を読んで、だれでもなりうるのだと知りました。

「優秀な人ほど、多少調子が変でも、持ち前の能力でしばらくはカバーできてしまうため、周囲にうつ病の兆しを見せない。」
この1文を読んで、私の同僚はこのパターンだったのかと納得しました。

それ以外に
...続きを読む ›
コメント 47人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
違反を報告
形式: 新書
本書を読んで最も印象に残ったのは、無理をしている人は「子供の心の強さ」を持っている。子供のような成長期には我慢して努力すれば伸びる確率は確かに高い。ただ、大人になり能力に陰りが見え始めた段階で「子供の心の強さ」だけにしがみついていると徐々につらくなる。大人になったらなったで、あるもので対処する能力も身につけねばならないとの記載でした。

成功するのに忍耐は重要とは思いますが、やはり過剰な忍耐は本人のためにもならないことが上記の記載からも確かだなと思えるようになりました。

私自身は頑張りすぎることはない人種になりましたが、世の中は必要以上に頑張る人もいて、そういう人に限って体調を崩して仕事を辞めざる得ないような話もあります。大きな無理はリ-ダ-シップの失敗と心得よと本書でも書かれているように、真面目すぎる人は自分の責任と思わず、休む時は休むことが重要なのだなと改めて感じさせる本でした。
コメント 14人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
違反を報告
形式: 新書 Amazonで購入
個人と組織のストレスコントロールについて、平易な文章とわかりやすい論理で書かれた良書です。
著者が自衛隊という極めて現実的なストレス集団の中にいるためか、(変に有名だけどホントはどうなの?というような一部の)医療従事者のあやしい理屈っぽさや権威感、過剰な論文引き写しもなく、かといって(うさんくさいカウンセラーや自己啓発系マニュアルにありがちな)自己肯定の高揚感をいたずらに煽るところがない実際的な対応策が盛り込まれているところに共感が持てました。
「ムリの進行課程」・原始人に例えた「麻痺のシステム」、「目標の7〜3バランス」、「弥生時代の村長」、「成功やリーダーシップ論に煽られない」など、参考となる箇所は数多くありました。
これから社会人となる人、部下を持つ人、それぞれの立場で役立つと思います。
とくに、離職率が高くて小人数で仕事を回さなくてはならない(貴重な新人をムダにつぶしたくない・やめてもらいたくない)中小零細企業のリーダーには有益でしょう(もちろん希望に溢れて社会に出る新人さんにも)。
コメント 51人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
違反を報告
投稿者 TSS トップ1000レビュアー 投稿日 2013/9/17
形式: Kindle版
 サラリーマンとして、ストレスの中で生きている。鬱にはなっていないが、いつそうなっても不思議ではないと思っている。そうした普通のサラリーマンにとって、心の疲れをどのようにして取るかということは重要なことだ。
 ムリが3段階で進行する。一晩寝れば回復するムリ。いつもの2倍疲労を感じ、疲労回復に普段の2倍かかる第2段階。いつもの3倍疲労を感じ、疲労回復に普段の3倍かかる第3段階になると別人化する、という。何度か第2段階を自分で経験し、第3段階になった人を見たことがある私には、納得のいく説明であった。
 このムリをどう防ぐか。第2段階になる前の処方箋がいくつか提案されている。そんなことわかってるよ、できたら苦労しない。その通りである。でも、できず別人化するよりは、休む方がいい。そう思わせてくれる本である。
コメント 32人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
違反を報告

最近のカスタマーレビュー



フィードバック