涼しくなってきたので、先日スパイスから作るカレー鍋をやりました。
スパイスからと言うと難しそうに聞こえるかもしれませんが、手軽なんですよ。簡単で大好きなメニューです。袋入りのスープと比べて香りも良くて一度作ったらやみつきになります。和風だしベースなのでスパイシーなスープカレーのような味です。
じゃがいもがスープに溶けてとろみと甘味も出てきます。
<スポンサーサイト>
おすすめの理由
スパイススープカレーは温まりますよ!冬にぴったりです。
入れるだけで出来るから簡単
スパイスからといっても、材料を入れるだけです。簡単なのに本格的で香り高いスパイシーなスープカレーが楽しめます。
原材料が分かる
スープを自分で作ると何が入っているのか分かるからいいですね。余計な添加物を省けるのが嬉しい。今回は手軽な麵つゆを使いましたが、もっとこだわるならかつお、昆布(またはだしパックなど)でだしをとってもよいと思います。
辛さが調節できる
チリパウダーの量で辛さが調節できます。
作る楽しさがある
自分で配合する楽しさがあります。
材料
スープ材料
水1ℓ
麺つゆ(3倍濃縮) 150㎖
鶏ガラスープ 大さじ2
カレーパウダー(ギャバンやインディアンカレーなど) 大さじ3
スパイス
ガラムマサラ 大さじ1
チリペッパー 大さじ1
(ブランドによって辛さが違います辛いペッパーを使っているのでうちではこの半分)
クミンパウダー 小さじ1
コリアンダーシード 10粒程度
ターメリック 小さじ半分
カルダモンホール 2粒 (今回は4粒入れました。お好みで調節してください)
※しょうがやニンニクを入れても良いです。
おすすめの具材
鶏手羽元8〜10本
じゃがいも
さつまいも
かぼちゃ
人参
大根
もやし
うす揚げ
豆腐
ほうれん草(今回は青梗菜を使いました)
れんこん
青ネギ(シメのうどんにも合います)
作り方
水1ℓに麵つゆと鶏ガラスープを入れる
麺つゆ
はメーカーによっても味が変わるので少し少なめから味をみながら調節しましょう。実は先日、安めの麺つゆを使ったら少し塩辛く感じました。夫は美味しいと言っていましたが・・。だしは大事です。
鶏ガラスープ
YOUKIの化学調味料無添加のガラスープ。色々試しましたがこちらが一番気に入っています。
スパイスを入れる
まずは基本のカレーパウダー
まずはカレーパウダー大さじ2杯足します。カレーパウダーには既に色々なスパイスが配合されているので、これでベースが整います。カレーパウダーはギャバンがお気に入りです。香りが良くて使いやすい。またはインディアンカレーのパウダーを使っています。どちらもおすすめです!
お好みのスパイスを足す
お好みのスパイス(↑材料欄参照)を入れます。チリペッパーは辛いので、苦手な方は少なめに調節しながら入れた方が良いです。
鶏手羽元を入れる
鶏の手羽元からもいいダシが出ます。一番最初に入れます。煮込んでいると程よい脂も出てきます。今回は手羽元が安かったのでたくさん入れました。これで300円台です。
野菜を入れる
冷蔵庫にあるものでいいです。豆腐、もやし、大根も意外と合います。
まずは、煮えにくい根菜から。大根、人参、じゃがいも、きのこを入れます。大根は最初に入れて最後にいただく。お鍋の基本ですね。
▼あくが出ますので適度に取りましょう。
▼プチトマトが意外とおいしいです。さつまいも、かぼちゃは甘くなります。特にサツマイモはスイーツみたいな甘さです。最初に入れた鶏がホロホロに柔らかくなっています。骨の近くのお肉は美味しい。
ジャガイモもほくほくです。割ると湯気が出ます。
シメはうどんがおすすめ!
麺つゆベースなので、しめはうどんがおすすめです。もうおなかいっぱいと思うのに、不思議とシメは入ります。
うちでは冷凍うどんを使っています。こしがあって鍋はぴったりです。賞味期限も長いのが良いです。冷凍庫に常備しています。
▼野菜や鶏肉のだしがしっかりと出ています。ジャガイモやサツマイモが少し溶けてスープにとろみが出てきました。
おまけ
次はだしパックでやってみます
今回は麺つゆベースでしたが、今度はだしパックを使ったものもやろうと思います。先日、鹿児島物産展であごだしのパックを買いましたので試してみます。その時はまたこちらに追記します。
テーブルに載せられるガスコンロを使っています
冬はお鍋を頻繁に(ほぼ毎週)やりますので、テーブルに載せて使うガスコンロを使っています。カセットコンロだとカセットの残量が気になりますが、これだと平気です。気兼ねなく使えて便利です。万一の災害用にカセットコンロとカセットも買ってあります。新品のままで倉庫に置いてあります。
自宅で使っているのはこのタイプです。かなり便利です。
ではまたお会いしましょう。
★こちらもいかがですか★
▼簡単 スパイスから作る自家製キーマカレーレシピ。カレーは薬膳
▼大好きなカレーせんべいみたいな味の豚バラの炒め物とキヌアサラダのお話
▼キャンベルのミネストローネで簡単美味スープカレー。味付け簡単
▼おすすめ 簡単おいしいローフードのレシピ本、乾燥ローリエと干す常備菜
▼おすすめ 超簡単 塩レモンレシピ。5ヶ月前のがいい感じになってた