プログラマーが探偵小説を書いてみたら、傑作だった件【後篇】

犯人はプログラマー、探偵もプログラマー、書いた人もプログラマー! 情報社会の最先端を描いたミステリー『裏切りのプログラム ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬』。作者の柳井政和さんは、フリーソフト「めもりーくりーなー」の開発者でもあり、noteでは漫画「番猫クロクロ」の連載もしています。松本清張賞の受賞を僅差で逃しながらも、作家デビューを果たした柳井さんと、先輩格(?)の海猫沢めろんさんの対談後編は、柳井さんの小説修行からデビュー前夜まで。さらに、校正ツール、プログラミング的な執筆手法など、話題は小説の未来形へと、だんだんに飛翔していきます。

プログラマーは、縛りがきついと燃える?

海猫沢 昔読ませてもらったのはホラーだったけど、今回はミステリー。ホラーはセオリーがなくて、怖いとか気持ち悪いとか、生理を文章で刺激しなければならないけれど、ミステリーは論理的なので、ある程度、計算式やマップが作りやすい。プログラミング的に物事を把握する人って、感情よりも理性とか論理に寄るから比較的やりやすかったんじゃないでしょうか。

柳井 おっしゃる通りです。まず企画書を書いて、次に設計書を書いて、プロットを書いて執筆という、プログラムの設計と似たような書き方をしていますね。この話を書こう、というよりは、自分に書けそうで、今まで書かれていない題材、と条件を限定して、それにあてはまる企画を考えていく、という順番です。

海猫沢 ほう。それ、すごいなあ。でもそれ、モチベーションが削られないですか? 普通は、まずやりたいことが最初にあって、それを出したいから、ワーッとやるじゃないですか。でもそうやってやりたいことが消去法で削られていくと、最後に残ったものに対して「本当に自分はこれがやりたいのか」と思うことはありませんか?

柳井 いや、でもそうやって限定された中で組み上げていくのは楽しいですよ。プログラマーの方はわかると思うんですが、「縛りがきついと燃える」んですよ(笑)。条件が厳しくなればなるほど自分の技術でそれをクリアしてやろうという気持ちになるので、そこはモチベーションが上がるところなんです。

海猫沢 あああ、すごいなあ。マゾですねそれは(笑)。小説を書くのとプログラムを書くのって似てました? やってみて。

柳井 だいぶ違うけれども結構似ている部分もありました。小説は、最終的にはストリームデータ(始まりから終わりまで一方向に流れる情報)を、読者の脳で処理してもらって完成するものですよね。なので、どういうデータを流せばどういう反応が起きるかと考えながら文字を並べていく。そういう意味では、情報の順番で、どういう風な脳内処理をさせていくかということを想定しながら組み立てていく。

海猫沢 ふんふん。

柳井 最後にそれを、個人的にはレンダリングと呼んでいるんですが、小説の文章にしていく。そういう作り方ですね。違うのは、プログラムは、書いたあとにボタンを一個押せば、これが合っているかどうかの答え合わせができるけれども、小説はそれができないから難しい。

海猫沢 確かに。書き終わったあとピッて押して「これなら100万部売れます」とかわかるなら苦労しないんですけどね。でも、もう人工知能の解析とかでそういうプログラムが作れそうじゃないですか。

柳井 さっきの漢字の比率とかもそうですけど、人工知能を通して、文章のデータと、どれぐらいのレスポンスが世の中にあったかという結果を大量に入れれば、人間の理解できないロジックで、「○万部」と出してくれると思うんですよね。合っているかどうかはわからないけれど。

海猫沢 そういうメディア解析は、映画だと以前から始まっていて、アメリカには映画のストーリーコンサルタントがあるんですよね。映画はわりと統計が取りやすくて、まず時間の尺が決まっている、脚本がシンプル、そして最後にその作品にかける広告費。この広告費がピンキリで、かなり違ってくるらしい。

柳井 あー、なるほどなるほど。パラメータは限定しやすいんですね。

海猫沢 小説ってプロモーションにお金をかけられないから、どんな作品もわりとみんな同条件になってしまうんですよ。あと、中身が複雑すぎてわからない。やっぱりパラメータが多いというか、すごく流動的だし、時代性もあるので、とらえきれないところがありますね。

柳井 でも、出てきている語彙の種類とか、プログラムの世界では「word2vec」といって、単語のベクトルを計算するという手法があるから、それを使って、この文章、小説がどういった方向性の語彙が多いのか、まず分類できるはずです。そういうのをうまく合わせていくと、これはどれぐらい売れるかというのはある程度は予測できるんじゃないですかね。

海猫沢 そうだよね。文字ベクトルの計算は最初に知った時、僕もびっくりしました。あれは面白い。

柳井 また、出現単語によって感情表現がどうなのかを調査できるデータベースもありますから、こういう語彙でこういうハッピーな内容が書かれている文章というのはこのぐらい売れる、というのはある程度統計で出ると思いますね。

海猫沢 それだと結局、「一番売れるのは、ハッピーエンドで、漢字が少ない」とか、みんな知ってるような結論しか出ないんだよね(笑)。でも、もうちょっと、違うことがやりたいよねっていうのがあるじゃないですか。

プログラミングで小説は書けるようになるのか?

海猫沢 今回、『裏切りのプログラム』で、一番やりたかったのはどういうところ?

柳井 私はCodeIQというエンジニアのための転職サイトでプログラムの問題を作っているんです。そこでは、「この処理を書いて下さい」とコードを送ってもらうと、全員違うコードを書いてくるんですよ。それを見ると、この人がどんな仕事をしているか、どういうジャンルが得意なのか、コードを見ただけでプロファイリングできる。職種、能力、プログラミング歴、これまで使っていたプログラミング言語の種類とかも、だいたい推測できるんです。

海猫沢 おもしろい。プログラミングのことはよくわからないんだけど、この作品の中で一番気持ちいいシーンって、「ぼくはプログラマーなのでコードで答えさせてもらいます」って、謎かけに6文字で答えるところ。ああいうネタがいっぱいあるとおもしろいね。

柳井 これは、実際に過去に出題したことのある問題をアレンジしていて、そのとき正解自体は8~9割あったんですが、その中で最短の文字数で書けていた人は6割でした。そういう問題をまとめてサイトにアップしています。

海猫沢 これは誰かが言っていたことだけど、たとえば、上下左右斜めの8方向の動きをプログラミングさせるとき、テンキーの5を中心に、「右に行くには6、左に行くには4を押す」という指示を書けばいいんだけど、本物のプログラマーは、それを「右に行くには5+1、左に行くには5-1」と考える。その方が汎用性が高くて短く書ける、っていうのを聞いて「おお!」と思ったことがあります。

柳井 実際にプログラムを書いていると、ともかく「動かせる」ということの方が大事で、より短くするというのは、プログラマーの美学に近い感覚ですね。

海猫沢 文章も、プログラミングでできるようになるのかな。この間、福沢諭吉の「学問のすゝめ」と新渡戸稲造「自警録」をディープラーニングで学習させて、人工知能に書かせた小説が出たじゃないですか。小説はどこまでプログラミングでできるようになると思います?

柳井 まず、詩は書けるだろうと思います。もうちょっと長い散文詩も書けるだろう。表現を埋めていって、短篇ぐらいまでは、何とかいけるかもしれない。でも長篇までいくとそこからだいぶ飛躍が必要なのではと感じています。

海猫沢 穴埋めというか、設定を決めてあげてそこにはめていくのは可能ということですかね。

柳井 穴埋め自体をプログラムでさせる、ベストセラー小説のパターンを持ってきて並べて、あらすじを出力するまではできると思うんですが、そこから先の「だれも見たことのない仕掛けを作る」のは、プログラムには難易度が高いと思います。

海猫沢 官能小説は、パターンがあるから自動生成できるんですよね。前戯があって、挿入して終わり……みたいな。

柳井 あれは「今までと違うもの」が求められていないから可能なんですよね。逆に、ミステリー小説もそうですけど、今までにないトリックが必要となった時点で、いきなり、データをもとにモノをつくるということが難しくなる。

海猫沢 なるほど。

柳井 逆に、全部のミステリー小説のパターンとデータが入っていて、「そこにない」ような文脈を見つけてくるということは、プログラムでできるかもしれません。いずれにしても、時間の問題だと思いますが。

海猫沢 100年……200年はかかるのかなあ。

柳井 私は、20年もたてばできると思います。

構成:文藝春秋出版局 撮影:平松市聖 協力:B&B

情報社会の最先端で、過酷な日常を生きるエンジニア(IT技術者)たちの、ブラック&リアルなミステリー

この連載について

初回を読む
ハッカー探偵誕生—柳井政和×海猫沢めろん対談

柳井政和 / 海猫沢めろん

犯人はプログラマー、探偵もプログラマー、書いた人もプログラマー! 情報社会の最先端を描いたミステリー『裏...もっと読む

関連記事

関連キーワード

コメント

consaba 柳井政和+海猫沢めろん  #life954 #genroncafe 11分前 replyretweetfavorite

mizunotori #作家 #対談 18分前 replyretweetfavorite

ruten 海猫沢めろん先生との対談。小説とITが融合した未来の話。実際の対談は、他にも質疑応答で濃い話を色々としました。→ #小説 25分前 replyretweetfavorite

uminekozawa 【公開】|[今なら無料!]苦節12年。 約2時間前 replyretweetfavorite